Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

外国人には年功序列が不思議らしい

2009-08-03 15:00:00 | その他
そういえば先日、台湾の商工週刊というメディアの取材を受けた。
テーマは、日本の失われた10年(実際には15年、20年になりそうだが(泣))
の間の雇用スタイルの変遷について。

内容については、ここで改めて語る必要もないと思うので書かないが、いくつか
面白い点に気づいた。

まず、説明に時間を要したのが「年功序列」という概念だ。
以下、だいたいこんなニュアンス。

「なぜ新人が一番安くて横並びなのか?」
「勤続年数に応じた処遇だから。後から少しずつ上がっていく予定だ」
「そんなもの、経営環境や景気によるから保証なんてないではないか。そんな
 いい加減なもので優秀層など採用できないだろう」

台湾については良く知らないが、本土がアメリカ以上に徹底した実力主義なので
(共産主義なのに!)少なくとも文化的に文字通りの年功序列はないのだろう。

そして意外だったのが“派遣会社”だ。
どうも最初はコンサルの一種だと思っていたらしい。
労働者を派遣する業態だと説明しても、企業側のメリットが理解できなかったようだ。
まあこれについては、分からないのも無理は無い。
派遣会社と言うのは直接雇用に伴う様々なリスクをヘッジするための存在なので、
雇用規制の強い国でしか繁盛しない業態である。

それにしても、初見の年功序列制度の欠陥を見抜くのも凄い。
いや、そういうカルチャーを知らないからこそ、欠陥が丸わかりなのかもしれないが。
彼らにしてみれば、昇給基準も時期も曖昧なまま生涯かけてご奉公する感覚の方が
理解不能なのだろう。


最新の画像もっと見る

55 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本の組合 ()
2009-08-03 18:57:15
中国人相手に似たような経験があります。日本の組合の幹部の平均年収が1千万と聞いて目を丸くしていました。「えっ!管理職や上級職ではなく末端の労働者の組合員ですよね?」「連合」とか「農協」とかは中国では国有企業とか共産党などの巨大組織に近い、と説明しても理解してくれませんでした。「そのような組織を「組合」とは言うのはウソではないか?」

確かにそうですよね。
返信する
年功序列制度の欠点 (ネフル本部)
2009-08-03 19:01:51
 台湾のメディアの方年功序列制度の欠点見抜いていましたね。外国の方から見ると日本の年功序列という雇用制度は変な制度だと見えるのですね。

 一言とでいえば、新卒で正社員に就職できるかでその後の人生が決まる雇用制度はおかしいと思います。

 という私も、就職氷河期で新卒内定取り消しの目にあいました。既卒で就職活動しても、既卒というだけでどの企業も相手にしてくれません。今年で30歳になります。アルバイトで社員の人がやるような仕事も担当したと自己PRします。しかし、所詮はアルバイト。正社員としての社会人経験がないので、応募する会社殆どで書類選考落ちです。運転免許・初級シスアアドより、新卒正社員という経験で採用するのでしょうか。

 若者の雇用問題は、個人の努力の問題と精神論で片付けようとする人たちがいますが、その範囲を超えて国の雇用のあり方を変えないと解決しない問題なのでしょうか。そのような中で一生懸命に就職活動する私みたいなフリーターや既卒者のためにアドバイスをお願いします。

 新卒向けの合同企業説明会を参加する企業は、採用予定者の20%をフリーターから雇用するとかして欲しいです。仕事の意力があるフリーター・既卒者にもチャンスを与えて欲しいです。

 
 
 
返信する
最低賃金 (ny)
2009-08-03 19:13:59
http://diamond.jp/series/analysis/10104/?page=4
↑ブレアは最低賃金アップとその他の政策を上手く組み合わせたから、失業率増加にはならなかった、と分析しています。

城さんはサイチンアップに反対しつつも完璧に間違った政策というわけではないが、といった態度をとられていますが、上の意見はどうでしょう。
返信する
Unknown (アム)
2009-08-03 19:58:40
そういえば韓国も年功序列なんでしたっけ?
日本と韓国。どっちが先に潰れるのかな(笑)
返信する
Unknown (Unknown)
2009-08-03 20:42:30


「派遣」「temporary」あたりで
ググればわかりますが、
少なくとも、香港、米国には派遣があります。
なお、労働規制ですが、

台湾 → 解雇自由、最低賃金あり。
香港 → 解雇自由、最低賃金なし。
米国 → 解雇自由、最低賃金あり。

ようは、解雇自由だから派遣なし、とは
なってないようです。


返信する
Unknown (ニッポンjン)
2009-08-03 22:01:44
あれは日本人にも理解不可能ですよ。。。

年功序列に合理的説明をした人を、私は今までに一度も見たことがありません。
返信する
雇用改革 (SH)
2009-08-03 22:16:08
雇用改革には法律の改正も必要だけど、仕事に対する価値観自体も変えていかなければいけないのだろう。

働いている人ならわかると思うが、30代の労働者と50代の労働者とを比べて50代の方が生産性が良いということはまったくない。

年功序列は同一労働同一賃金+成果主義の方式に改めていくべきだろう。

返信する
外国語にはない日本語 (がけっぷち)
2009-08-03 23:47:30
ただ滅私奉公するサラリーマンという存在は理解できないでしょうね。外国の方には。

日本にしかない(だろう)「名ばかり管理職」って英訳するとどうなるんだろう。って思ったりします。権限のない管理職、Not authorized Manager?
返信する
Unknown (Unknown)
2009-08-04 00:12:53
>そういえば韓国も年功序列なんでしたっけ?
日本と韓国。どっちが先に潰れるのかな(笑)

韓国は非正規が50%ですよ。日本よりもはるかに状況悪いです。そしてその原因はまぎれもなく中高年正社員の既得権保護。年上を重んじる儒教の教えは怖いです。国がつぶれるまでいくのかも。
http://www.youtube.com/watch?v=nI5_FW3YmMc&feature=related

こちらは(関係ないですが)財界のトップのお言葉です。
http://www.youtube.com/watch?v=di1tsiJ7phw&feature=related
返信する
Unknown (Unknown)
2009-08-04 00:18:38
>少なくとも、香港、米国には派遣があります。

非正規の3年以内の正社員率日本よりはるかに高いですよ。派遣はあってもいいけど、正規とのあいだを行ったり来たりできないというのが問題ですよね。
返信する