Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

なぜ若者は保守化するのか

2010-01-07 11:27:35 | 書評
なぜ若者は保守化するのか-反転する現実と願望
山田 昌弘
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


山田先生の新刊。保守化といってもネトウヨ化ではなくて、
リスク回避の安定志向になったという意味だ。

理由は言うまでもない。
大企業の正社員だけが保護され、下請けや非正規雇用が捨て駒にされるのを
見れば、誰だってそうなる。
結局のところ、現状はまだまだ新卒一発勝負、20代前半が人生最大の関ヶ原
というわけだ。
山田氏は実家が自営業でない学生には院進学は勧めないそうだが、人事部的
にも正しいアドバイスだと思う。

本書では他にも、若者の変化の深層を次々と描いていく。
たとえば、「結婚して家庭に入りたい」という20代女性の増加について。
現状の保育所のコストを考えると、それを大きく上回るリターンが得られなければ
労働インセンティブはわかない。そう考えると、非正規雇用比率が5割近い20代女性が
「家庭に入りたい」と願うのは、「昭和への回帰」というより単なる「労働意欲の喪失」
とみるべきだ。
仕事での自己実現や経済的自立が困難なために、昭和的モデルに依存していると
いうのが実情だろう。

そういった価値観が良いか悪いかはともかく、現実問題としてこの流れは、未婚率
の上昇をもたらしている。彼女らの希望をかなえられる男性は、もはやありふれた
存在ではない。

男も女も、大昔には合理的だったシステムに、いつのまにかがんじがらめに縛られて
生きているわけだ。これが閉塞感の正体だろう。

週刊東洋経済での連載をまとめたものであるため、やや流れが交錯するが、エッセンスは
充実している。変なイデオロギー抜きに社会問題を考察したい人にはおススメの入門書だ。

最新の画像もっと見る

39 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あ)
2010-12-16 02:42:22
東大に入るのには圧倒的な2次記述力を付けなければいけないが、そのあたりの国立医学部にはいるのには、センター試験ができればいいだけだから、そりゃわざわざ冒険せずに近いで決めちゃうでしょうね。社会の仕組みとして東大出より、医師免許持ってた方がいいですもん。国や企業がダメでも、国は借金を押し付けて、社会保障費いくらでも湯水の如く使えるから。

要するにそういうこと。
Unknown (アルパカ)
2010-11-02 11:09:16
この記事はだいたい合ってると思う
ちゃんとした例を通してる事はもちろん

まさに20代前半の自分の等身大、リアルな肌感覚で直感的に感じる事でもあり、
色んな友人知人から直接こういう発言をしょっちゅう聞かされるからなおさらだ

左翼的かつ夢追い人の自分としては凄い悲しい話だ

実際、

夢を笑う者は夢に泣くし、
「苦しい時ほど笑え」と言う人が言う様に
苦しい時代こそユーモアを持って新しい左派的な事に挑戦すべきだ

まあ日本なんかに頼って無いからど~でもいいんだけど
Unknown (Ts)
2010-05-30 12:49:59
日本でも若い間は人生を選ぶ余地があるのに、
その層で年功序列志向が高まっているとのこと。

仮説1.
「自分だけは逃げ切れる」と思っている。
(だから公務員や大企業の人気が高まってる)

仮説2.
優勝劣敗の実力主義ルートより、腐っても年功序列ルートのほうが生涯賃金が自分にとっては高いと思っている人が増えている。
(自分の能力では実力主義では"負ける"ので、年功序列のほうがマシ)


ずっと1.だと思っていて、「若いのにわざわざ家畜としてロックされる人生を行くなんて…」と思っていた。
が、最近若者も合理的に2を選択しているのではないか…と思えてきた。

選べるのに、奴隷の道を選ぶというのは、頑張れば大トロだけれども自分にはドジョウしか捕まえられないので、腐ってもタイのほうがマシ、ということなのか。

もしそうだとすると、日本経済はすでに土台から崩壊していると見たほうがいい。
福島大臣の字 (Unknown)
2010-01-10 09:54:46
あれは、直截的な言い方をすれば間違いなく「へたくそ」でしょう。私なんかは、あれだけで彼女の底の浅さが見えると思うのですがね。
教育制度 (昭和)
2010-01-09 14:15:10
多くの若者が小→中→高→大というガチガチに固められたルートを経て成人してるわけですから、リスクを避けて「終身雇用」という固定ルートに乗りたがるのは当然の結果のように思えます。
就職の関係で問題視されるのは大学教育ばかりですが、自分は義務教育のレベルから問題なんじゃないかと思いますね。
「年齢」というわかりやすい基準で区切って、個人差があるはずの「習熟度」には関係なく、優秀な生徒も落ちこぼれも、「みんな一緒」に進級進学していく。
その制度は全部国から一律に命令されたもので、個人や地域の事情は無視。
そのルートから一度外れると戻りにくい、だから不満があっても素直に固定ルートを歩んだほうが賢明だ、ということになる。

個人的には、義務教育でも留年できるようにしたらいいと思います。そして飛び級も可能にしてやればいい。
国が決めた全国一律の制度に、人間が無理矢理合わせてるみたいな状態はやっぱりおかしいですよ。

城さんは教育制度についてどんな見解をお持ちなんでしょう?伺ってみたいです。
書き手が不正確なのか、読み手が不正確なのか (V)
2010-01-09 14:13:08
>実家が自営業でない学生には院進学は勧めない

の「自営業」は、文脈的に「新卒就職→終身サラリーマン 以外の食っていく基盤がある人」という意味でしょ。

だから、いわゆる「自営業者」以外にも「政治家2世」や「そもそも働く気のない専業主婦希望」は含まれるし、経営の苦しい自営業者は含まれてないと理解すれば意味が通る。
Unknown (Unknown)
2010-01-09 12:08:58
>>山田教授は自営業の実態をご存じないですな。(笑)もはや経済的に公務員のご子息以外は院進学出来ない時代でしょうに。

>これは経済的問題ではなく、院進学は日本型雇用システムの下では就職に大きなマイナスとなることから、「家業という雇用セーフティーネット」があるなら行くのも良いと考えられてのことだと思います。

この点については、『雇用の常識「本当に見えるウソ」 』でも述べられていますが、
1.フリーター・ニーと問題が大きく注目されるようになった要因として、女子の就職率の高まり・就業期間の長期化とともに「家事手伝い」(潜在的ニート)が少なくなった分、男がはじき出されたという側面とともに、
2.自営業者の減少によって、「家業を手伝う」というバッファもなくなりつつあります。

自営業の減少は著者の推論ではなく、統計上ハッキリ示されています。今の時代、自営業者が安泰と言うことはありえない。

そういった点で、山田教授は「実家が自営業でない学生には院進学は勧めない」といっているということですが、「自営業者だったら院進学はOK」とは言いがたいと思います。
家業を継ぐ? (野田一丁目。)
2010-01-09 09:57:05
>「家業という雇用セーフティーネット」

これは思い付かなかったですね。(笑)自営業=貧乏で子供に継がせるなんてトンでもない!って先入観がありましたから。(苦笑)ま、実家が何代も続く老舗の和菓子屋とか呉服屋のご子息ならあり得るでしょうけど。

せっかくの3連休だから図書館行って山田教授の著書を読んでみますよ。
Unknown (Shimotaka)
2010-01-09 00:51:31
この本を読みました。
現在の社会問題に対する考察が鋭くて読み応えがありました。
特に小泉改革の2005年での圧倒的支持とその功罪というところが分かりやすくてよかったです。

>山田教授は自営業の実態をご存じないですな。(笑)もはや経済的に公務員のご子息以外は院進学出来ない時代でしょうに。

これは経済的問題ではなく、院進学は日本型雇用システムの下では就職に大きなマイナスとなることから、「家業という雇用セーフティーネット」があるなら行くのも良いと考えられてのことだと思います。

>SPA
SPAを読んでいないのですが、中身が知りたいです(笑)この日記に「小ネタ」というカテゴリを作ってみるのも面白そうです(笑)
社会保障。 (山田祐太)
2010-01-09 00:10:07
僕が社会問題に興味を持ったきっかけは山田教授の本でした。
賛否あると思いますが、少なくとも若者の味方であると思います。新卒廃止を訴え、非正規雇用の問題点をわかりやすく解説してくれますしね。
報ステは嫌いだが、山田先生をゲストで出す点は評価したい。
Unknown (Unknown)
2010-01-08 19:35:08
リストラは悪という発想を変えて行かなければならないでしょうね。ここも参考に

2010年1月8日 08時00分
「文系・大卒・30歳以上」がクビに――ベストセラーの著者に聞く2010年労働事情

http://www.excite.co.jp/News/economy/20100108/Itmedia_makoto_20100108067.html
文字 (ksksksk)
2010-01-08 17:46:25
ゲバ文字に親しんでいるからじゃないですか。
あの文字が並びまくってた学校に通ってましたが、
あれってインパクトありますよね。
Unknown (Unknown)
2010-01-08 17:16:29
所謂革新政党の人に字がアレなのは仕方がないんですよ。

支持母体の年齢が比較的若い(江戸期や明治期辺りのように何代も続いているわけでもなく、戦後ぐらいからのものが多い)から、人前で字を書く機会が圧倒的に少ないし、楷書としてまあ人並みならば問題ないから。
Unknown (Unknown)
2010-01-08 15:49:15
大晦日にNHKでドラマ「はるかなる絆」が一挙放送され、
(28歳で中国から帰国した残留孤児城戸幹氏の生涯のドラマ化)
その中で日本語がまだ使えない城戸氏に営業所の所長(といっても伯父さんなんだけど)が字を書かせてその字がうまいから高卒以上だって採用されたエピが出ていたが、
その際にみずほちゃんの字のことが連想されて笑ってしまった。
 字の上手下手と知性は一致しないなあと。
Unknown (Unknown)
2010-01-08 15:40:57
第二新卒の市場自体が好景気でも大して売り手市場までにはならないし、就職氷河期は短く見ても12年続いた。初期の人は第二新卒なんて市場もなければその時期に好景気でもなかった。いっていること自体が場当たり的ででたらめ。
Unknown (俺)
2010-01-08 15:32:31
>中小零細こそ、大企業以上に即戦力求めるんだから、

「実効税率」「資本金」で見てもらえばわかるように、日本の法人税は中小企業に
対して非常に甘い。だから法人税は一律30%、固定資産税は大幅引き上げを目指したい。
なお中小企業は海外事業に耐えるだけの体力無いから、租税移転の恐れはまったくない。

http://www.jetro.go.jp/invest/setting_up/section3/page3.html
表3-1 法人所得に対する税負担

 2007年版 情報サービス産業基本統計調査のデータから推定するに,中小ベンダーの利益率
は良くて2%未満。研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。
中小ベンダーでは,『従業員1人当たりの売上高が低い→利幅が薄い→技術・教育投資ができない
→技術レベルやマネジメント・スキルが向上しない→企業能力が低迷する』というサイクルが,
残念ながら定着していると考えている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080522/303806/
書初め (城)
2010-01-08 15:14:59
全然関係ないけど、今週号のSPAの有名人の書初め特集で、みずほちゃんの字がヤバイ。あ、こういう小ネタはつぶやけばいいのか。twitterやろうかなぁ…。
競争力がない? (うみ)
2010-01-08 14:32:35
小さくても頂点に立つ

くらいの意気込みとか、一番になってやるというような気合が若者には足りないと感じます。

運動会でも一番を決めなくなってて、親になって子供の運動会を見にいっても、全然おもしろくありません。

それも安定志向を求める要因の一つでもあるかな、なんて思ったりします。

Unknown (うう)
2010-01-08 12:56:04
>日本では第二新卒の市場がことの他大きく好景気には猛烈な売り手市場になります。

それなら、城さんが出たNHKのクローズアップ現代に登場していた20代後半の就職氷河期の男性が就職できなかったのはなぜ?城さんも言っていたけど、「一度レールを踏み外し
たら二度と這い上がれない。」んじゃないの?

中小零細こそ、大企業以上に即戦力求めるんだから、20代後半で職歴なしなんて採用されないでしょ。だから製造派遣に
流れちゃうんじゃないの?
 (kenji)
2010-01-08 11:07:14
 その昔テレビで、若い人が、年をとった人に<何故その会社に入ったのか>とたずねて、彼がキョトンとして、返事に困っている映像を見た。質問を受けた人は質問の意味が分からなかった。
 いろいろ投稿を見たが、私も同じことを思う。
何故こんな馬鹿な投稿をするのだと。
Unknown (Unknown)
2010-01-08 09:36:55
>めるめる500☆

またあなたか。

そもそも「フリーター」などという属性は海外にはない。

あくまで「PARTTIME JOB」だ。
安定志向もねえ。。 (野田一丁目。)
2010-01-08 06:43:06
>大企業の正社員だけが保護され

ホント飼い殺し状態にされるんだけどね。若い人は判って就職するのかな?定年まで雇用保証して頂けるのなら世界中どこに飛ばされても構いません、家も持ちません、結婚もしません、どんな理不尽な査定にも耐えます、と言うなら大会社に就職もアリだけど、ストレスに弱くて生真面目な性格の人にはおすすめしないな。うつ病になるリスクは高いし。逆に体育会系の脳味噌筋肉な方にはおすすめだけど。

>山田氏は実家が自営業でない学生には院進学は勧めない

山田教授は自営業の実態をご存じないですな。(笑)もはや経済的に公務員のご子息以外は院進学出来ない時代でしょうに。
Unknown (めるめる500☆)
2010-01-08 00:47:21
この本を本屋でさらっと立ち読みしましたが、読みやすかったし説得力があると感じました。

>結局のところ、現状はまだまだ新卒一発勝負、20代前半が人生最大の関ヶ原
>というわけだ。
>山田氏は実家が自営業でない学生には院進学は勧めないそうだが

学校の先生として現状の事実は事実としてありのままに表現するのはとても正しいと思います。


>一旦そちらに行こうものなら、人物の中身も見ずに属性で採用すら
>受け付けないシステムのどこが公平なんでしょうか?

人物の中身を見ずに属性で門前払いする、というのは世界中どこでもやっていますけど?(たとえば、70歳の人をパイロットとして採用しようとする航空会社がありますか?)

問題は、属性での門前払いが反社会的とされるかどうかですね。(たとえば人種や男女といったことでの門前払いは反社会的という認識は共通しているとおもいます。)
フリーター故に足きりするというのは、現時点では反社会的という認識にはなっていないと思います。
(私の認識も、それは反社会的とまではいえないと思います。)
これ現実ですよね (fisico)
2010-01-07 23:09:39
実は自分の周りの職場環境もこうです。

怒りを感じるのはその傾向を好ましいと思っている中高年男性が多いという事。特に女性の専業主婦志向に対して。

日本の中高年男性は本当に腐り切っています。
Unknown (元派遣)
2010-01-07 22:11:11
若者の安定志向は
上の世代が作りあげた社会に
合理的に適応したけっかであって
若者に責任はないですよ。

でもこれから保守をもとめても
中高年社員に搾取されるだけなのに
わかってるんでしょうか。
そんなにチ○ポビール飲みたいんですかね。
http://news.livedoor.com/article/detail/4518926/
Unknown (step by step)
2010-01-07 21:17:36
↑エンゼル蛯原さん

公平なのは一行に構わないと思いますが、そのシステムを続けることが社会全体として非効率になってしまうという事実についてはどうお考えですか?
一旦中小企業に正社員として入ってより良い企業に再雇用される確率と第二新卒として数えられる約3年間に好景気が重なる確率、どちらも今の日本では相当低いと思いますが。
それから"第二新卒というチャンスを逃した人"については言及されていませんがそういった方はどうなるのでしょうか?第二新卒のチャンスは逃したけれどもその後一生懸命知識とスキルを磨いた人は歳をとっているという理由で転職時に差別を受けるのでしょうか?35歳以上だから転職すらできませんか?
そもそもこのままそのシステムを続ければ蛯原さんがおっしゃる「好景気」さえ来なくなる可能性が高いわけです。
城さんのブログを読んできた方ならこれくらいの認識は持っているかと思っていましたが、コメントを見て少々ビックリしました。

蛯原さんがどういったバックグラウンドをお持ちかは分かりかねますし、釣りだったら正直に言ってほしいですが、こういった"木を見て森を見ず"な考えはどうかと思います。
Unknown (Unknown)
2010-01-07 21:14:23
>>日本が転職が少ない社会というのは誤解です。
実際、日本転職率低いよ。まあモリタクのような馬鹿は女性とパート・アルバイト含めたデータ持ち出してきてヨーロッパと同じと豪語していますが。
日本の若者の閉塞感 (サラリーマンX)
2010-01-07 21:10:43
>>大企業の正社員だけが保護され、下請けや非正規雇用が捨て駒にされるのを見れば、誰だってそうなる。
僕のいとこは38歳で社歴なくてもアメリカのIBMに正社員として就職していました。
堀紘一なんかは朝生でアメリカの労働慣行と日本のそれを同じに捉えて、若者がリスクとらないのを性質の問題にしていましたが、このように考えるのが適切だと思います。制度が人の考え方さえ決めるのに今国民はこうした制度論にものすごい疎いと思います。
これが現実 (???)
2010-01-07 20:31:42
http://news.livedoor.com/article/detail/4531931/
就職も進学もできずに大学を卒業する人が2010年春は10万人を超える見通しとなったと、就職情報サービス会社「ディスコ」がこのほど調査結果をまとめた。文科省の学校基本調査などを基に推計したもので、10万人超えは6年ぶりという。

卒業見込みの人のほぼ4人に1人になるともされており、「就職氷河期」の再来が濃厚になっている。推計では、フリーターも、過去最多の3万人程度に上る見通しという。


残念ながら若者が保守化するのは極めて合理的な行動でしょうね。

>エンゼル蛯原さん
いくつかの点で間違っていると思います。まず日本にはマスコミやインフラ系企業に代表されるように新卒でなければ入れない会社というのが実在します。自前で人を育てるので中途採用はしないという名目のもとでこれらの業種の企業は新卒以外は一切採用しません。
さらにもう一つ間違っているのが
>中小企業でいいから正社員になれば第二新卒時に好景気がくればリベンジ出来る
という点。第二新卒時に好景気がくるという保障はどこにもありませんよね?失われた10年のようにずっと不景気ということもあり得るわけです。
Unknown (sugarlessclipper)
2010-01-07 19:33:40
>>えり好みせず、中小企業でいいから正社員になれば第二新卒時に好景気がくればリベンジ出来る日本の職業選択システムは極めて公平に出来ていると考えています。

完全に前提を都合よく設定した結論ですね。
選り好みしなくたって正社員になれない時代だってあったし、今だって二極化が進んで内定何個も勝ち取る人もいれば、一個もとれない人だっているでしょう。「人が足りない、でも基準は妥協しないぞ」てなスタイルを企業も選択してるわけですから。

事の本質は正規と非正規の二重構造による「生産性の差をはるかに上回った待遇の差](by OECD)と、一旦非正規側に行こうものなら容易に戻れない構造だと思います。
一旦そちらに行こうものなら、人物の中身も見ずに属性で採用すら受け付けないシステムのどこが公平なんでしょうか?
先の結論は「フリーター?んなもん自己責任だろ、まったく最近の若いもんは」てな具合にぼやく親父たちと大差ないように聞こえます。
工学部 (あき)
2010-01-07 19:29:33
工学部人気は落ち目です。それよりは理学部の方がほぼ横ばい。
RE:新卒至上主義 (JDAN)
2010-01-07 18:51:52
>大卒×男子×正社員という比較的終身雇用が高い集団に絞っても、一社で終身雇用される人の割合は4割弱であり

時代の変化がめまぐるしいこの近現代において、時代をリードするべきはずの”エリート”と呼ばれる層において「4割弱」というのはまだまだ高いのでは?



ただエンゼル蛯原さんのおっしゃる通り第二新卒のリベンジとかをもっと学生は意識しても良いと思います。
問題は「好景気」がくるまでにどのくらいかかるか・・・ですかね・・・
Unknown (サラリーマンX)
2010-01-07 18:51:47
>>第二新卒時に好景気がくればリベンジ出来る日本の職業選択システムは極めて公平に出来ていると考えています。
「雇用の常識」の海老原さんも言ってましたね。新卒時に就職氷河期でも第二新卒時には好景気になりやすい。では非正規になった人は?マクロなデータは知らないが限定的という気がしないでもない。
ってか城さんシンパじゃない人最近増えましたね。このコメント欄。
Unknown (かくせいⅢ)
2010-01-07 17:55:17
>リスク回避の安定志向になったという意味だ

保守の定義が間違ってないでしょうか。引用部分から言えば、単なる「退嬰化」にしか過ぎません。あるいは、「野生の喪失」ですよね。

山田氏などが振り撒く、「やさしい」平等化が、リスク回避の安定志向になるように思いますね。この人や、橘木氏らの物言いが世の劣化を促進しているように思えて仕方がありません。
新卒至上主義 (エンゼル蛯原)
2010-01-07 16:50:43
私は大卒時の就職が人生を決めてしまうとは思いません。
日本が転職が少ない社会というのは誤解です。
大卒×男子×正社員という比較的終身雇用が高い集団に絞っても、一社で終身雇用される人の割合は4割弱であり、日本では第二新卒の市場がことの他大きく好景気には猛烈な売り手市場になります。
35歳以上の転職率の低さから考えて日本の長期雇用とは新卒では無く、35歳以降というべきなのです。
えり好みせず、中小企業でいいから正社員になれば第二新卒時に好景気がくればリベンジ出来る日本の職業選択システムは極めて公平に出来ていると考えています。
Unknown (Unknown)
2010-01-07 16:29:19
企業その他は
「若者は正社員を嫌い、自らの希望でフリーターになっている」
このでっち上げた前提で派遣規制緩和などを推し進めたんだよね。
 この前提が完全に崩された以上、もうどうしようもないね。労使双方で万人が納得できる非正規の働き方を模索していけば違ったんだろうけど、経営組合双方がしわ寄せを押し付けることしか頭がないからこうなった。
 派遣規制は既得権益者の自業自得。
守旧化 (Unknown)
2010-01-07 14:39:50
安定といっても景気は常にの変動するものであって、そんなものは他者を搾取してのみ成り立つ幻想に過ぎない。

要は中高年のみならず若者までもが
既得権をもってぬくぬくしたいという
情けない守旧派と化したということか。
Unknown (Unknown)
2010-01-07 13:19:47
ローリスク ハイリターン vs ハイリスク ローリターン

それで「どちらを選びますか?」と聞かれれば、誰だって前者を選ぶ。
それだけのことですよね。

だから日本の産業は衰退していく一方なのだけれど。
保守化 (若者)
2010-01-07 13:01:53
生活が保守化すること事態は悪いことではないと思います。それでみんながよければいいので。
大体の人は夢とかいうんじゃなくてちゃんと食べていけそうな進路を迷いもなく選んでいますし、勉強しないでぷらぷらしてた人は最近後悔しているみたいです。
「おれは絵を描く」とか言って絵描きの勉強を始めた友人もいますが、たとえば理学部よりも実学志向の工学部の志望が圧倒的に多いなど、現実的路線が多数派かもしれません。
昔はどうだったか知りませんが、あんまり変わらないんじゃないでしょうか?