Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

文系より理系がオススメな理由

2010-08-26 11:54:00 | その他
昔どこかで書いた気もするが、ちょうどこんなニュースもあったことだし、久しぶりに
書いておこう。少なくとも今から進学するなら、理系がおススメだという話。

この手の話をする前には、まず対象を明確化しておく必要がある。
職種で見るのか、出身学部か。20代から50代まで全世代を対象とするのか。
官僚や弁護士というキャリアパスのある大学か、ごく普通の大学か。
というわけで、職種ではなく出身学部で、2,30代の若手を対象とし、東大まではいかない
けどそこそこ良い総合大学をイメージして話を進める。

この手の調査や賃金統計は賃金カーブの低下を反映しておらず
(具体的に言うとやたら50代が高く、今の若いもんは絶対そこまで到達しない)今の2,30代
には当てはまらないことが多いのだが、実際の現場感覚からすると、本調査の通り明らかに
理系の方が高い。
一般的にいって、労働市場における人材価値が理系の方が高いからだ。

まず、採用段階で差が出る。
日本でグローバル企業といえば、まず製造業だ。もちろん、日本型雇用で言うと二階建て
部分、つまり文字通りの終身雇用と年功序列が保証されている(後者はかなり怪しくなったが)。
こういった企業には、圧倒的に理系の方が入りやすい。
僕の経験でいえば、2000年前後の氷河期の底で、早慶とか東大の文系学生が内定貰えずに
四苦八苦している横で、あまり聞いたことのない地方大学の理系修士が二日で内定貰っていた
のが印象に残っている。

また、こういった企業が不況になって採用数を減らす場合、
まず営業や管理部門等の事務部門 から減らす。

最近だとNTTが2000年から3年ほど新規採用を凍結していたが、研究職を例外
としていたことが記憶に新しい。
これは、日本型雇用の柱である長期雇用による人材育成が、理系技術職では今でも機能して
いると(少なくとも会社サイドは)信じているためで、不況時に抑制した分を好況時に
多めに採ってもその間のOJT期間分の人的資本の蓄積が無駄になるという考えからだ。
少なくとも事務系は中途や第二新卒で後からいくらでも補充できるのは事実なので、この選択
はある程度合理的だと思われる。

というわけで、日本型雇用のバリバリの二階建て部分である大手製造業に常に安定して椅子が
用意されているという点で、理系の方が有利である。

さらに言うと、多くの場合、リストラの際も企業は同じスタンスをとるので
技術系の方が サバイバルできる可能性は高い。

経営上の都合で特定の事業丸ごとリストラなんてこともあるにはあるが、そういう場合でも
たいてい技術者は再就職しているものだ。
(ちなみに、一番悲惨なのはコスト部門かつガラパゴス化している可能性の高い事務系)

ちなみに、「選択肢が多い」という意味でも理系の方が上だ。
たとえば新卒段階でもそうで、理系出身の事務部門や営業部門志願者は毎年一定数いて内定者
もいるが、逆はありえない。転職時も「技術系のキャリアを活かしつつ営業やコンサル」と
いうのは認められる、というか大歓迎されるが、逆はない。
これも長期的には平均年収をキープする要因になるはずだ。

というわけで、手に技術の付く理系の方が就職を考えるとおススメである。
なんてことは、恐らく実社会で働くパパ達はよくわかっているらしいけれども。

ついでに、有名な「文系の方が生涯賃金5000万円高かった」説だが、あれは90年代に、ある
大学のOBを調査したもので、全世代からの回答を積み上げて生涯賃金を試算している。
「文系50代の平均が1600万超」という数字を見れば、この国立大学がどこで、OBがどういう
業種に就いているのかはだいたい想像がつく。恐らく大学は東大、メジャーな就職先は都銀だろう。
よって、この調査結果を引用するのであれば、正確には「昔の都銀マンはメーカーより給料
が高かった」もしくは「昔の東大出身者は文系の方が理系より稼げた」というべきだ。※

普通の人にはあまり関係ないし、そもそもメガバンクの給料は3割くらい下がって普通の会社
になっているので、今はそこまでの格差は無い。

ちなみに、大手の技術職採用、特に学校推薦制では成績をわりとしっかり見られることが
多いので、単に理系に進学するだけでなくしっかり勉強しないとダメなのは言うまでも無い。


※松繁教授自身「金融業と製造業の賃金格差」という構図を明言しており、引用者が理系と
 文系の賃金格差に持っていくのはややミスリーディング。




最新の画像もっと見る

59 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (赤旗読者)
2010-08-26 13:02:25
たいてい高校進学後に思ったよりすぐに文理選択って感じでした。自分と中学同窓生達の場合は・・・(2000年高校入学組です)

ただ、理系は数学や物理が難しいですからね。

高校での定期試験レベルと受験科目での数学物理との格差が激しすぎる。特に数学・・・

しかも勉強時間あるようでないし。

理系行ってから受験直前に文系へ変更。でも文系科目の勉強時間が足りず浪人なんてパターンがよくあったような気がします。

理系で大学合格って私大文系に入学した自分を含め大半の人間にとってはなかなか難しい気がする。

今回の記事は中学生から高校1年頃の人でないと役立てる事が厳しいですね(笑)




鍵本聡さんの「理系志望のための高校生活ガイド」を当時読んで理系を目指したものの、高1年時のベネッセの進研模試の数学のクソッタレな出来で理系を諦めた者より(爆)

返信する
Unknown (やっと出た)
2010-08-26 13:06:51
まともな話が出ましたね。どう考えても理系の方が有利ですよ。

内定氷河期の話も文系は本当に就職できませんが、理系は専門外の就職が難しくなるだけですから。

文転された城さんならご存じと思いますが、始めから文系の人は理数科目が出来ないから文系しか選べず、同じ大学でも学力は理系 > 文系というのは旧帝大クラスでも変わらないでしょう。

理系は成績も見られるので、文系のように大学時代に勉強するのはおかしいと揶揄されることもないです。
返信する
Unknown (d)
2010-08-26 13:11:55
もっといえば「文系」で一番稼いでるであろう法学部、経済学部のうち、経済学部系は数学ができないと話にならないので高校時点では理系に進む方が有利。経済学の最先端でも数学・工学系出身者の経済学者が活躍してる。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-08-26 13:33:13
例の調査は阪大だったはずです。
返信する
Unknown (来々軒)
2010-08-26 15:48:27
記事を拝見し、疑問に思ったことを2点ほど質問させて頂きます。

1点目は、東大まではいかないけどそこそこ良い総合大学というのは、具体的にどの大学をさしているのでしょうか?首都圏で言えば、早稲田や慶應あたりでしょうか?

2点目は、城繁幸さんの中で、理系というのは修士卒以上の人を指すのでしょうか?それとも、学部卒も含めるのでしょうか?
返信する
Unknown (mement)
2010-08-26 16:18:47
でもこれって、日本に「マネジメント」がない、もしくは重要性を認められていない証左なんじゃないかな。
現場は優秀、でも管理は無能なのが日本の会社(旧日本軍のように)。

本来、マネジメントを学ぶ学部がないといけないんだけどね。他国の企業にやられる理由の一つはそれだと思う。
返信する
現場から!? (若者)
2010-08-26 18:16:43
おそらく現在の高校生はそれを悟っているでしょう。

僕の高校はただの公立進学校で3年になると文系と理系でクラスが分かれますが、理系5クラス、42人ずつ、文系3クラス、38人ずつです。

学力的にも、理系上(神)>文系上(優秀)>理系下(普通)>文系下(笑)って感じです。

残念ながら僕は理科の定期テストで10点台しか取れなかったので文系しか道がなかったのですが…

そして文系とすると、経済学部か法学部しかつぶしがききそうなのはないですから、大体そうなっているようです。

外語大とかは非常に人気ないです…。
返信する
いろいろ ()
2010-08-26 18:48:34
学歴だとハイレベルのレスが多いな(笑)

>どう考えても理系の方が有利ですよ。

氷河期はホントに差がすごかった。早慶文系より室蘭工大の方がずっと上だと気づいた。
あと、最近は外資が理系マスターを積極的に採っている。理由は「日本の経済学部は数学出来ない奴が多いから」

>経済学の最先端でも数学・工学系出身者の経済学者が活躍してる。

若者マニフェストメンバーの小黒氏も理学部数学科→経済学博士だけど、ホントにモノが違うね。これからは学部理系、院で好きなところに行くというのがベストかも。

>具体的にどの大学をさしているのでしょうか?

なんとなく早慶からmarchの上半分くらいかな。

>理系というのは修士卒以上の人を指すのでしょうか?

修士以上。多くの企業は学部を理系とは見ていないと思われる。
返信する
理系か、文系か (落第小僧)
2010-08-26 20:10:10
確かに、今の時代、理系が優勢という感じですね。
まあ、医学部受験も相変わらず超難関ですし。

海外に目を向けると、特にアメリカなどで、中国人留学生で文系の学生を見つけるのは難しいくらいです。中国人の女の子も、大学・大学院で有機化学や生化学を専攻していたりします。

金融や経済学にしても、数学や物理・化学ができると、その理解度が違いますね。というよりも、経済学は、物理の電気回路理論をベースに構築されているので、深く理解したいのなら、理数の勉強を徹底するべきですね。日本の大学受験で、経済学部入試で、数学Ⅲ(理系レベルの微積分)や統計を課さないのは異常ですね。

あと、城さんがおっしゃった様に、国公私立難関大学の文系の人より、ニ流か中堅私立大学の理工系学部出身者の方が、就職で有利というのは本当だと思います。

ぼくが思うのは、中学や高校時代に理数が苦手で、あまり勉強しなかった人も、大学文系学部や社会人になってからでも、もう一回勉強をすればいいのです。かくいう私も、海外の院(文系)を出てから、今、将来の新しいキャリアのために、なんと学部レベルの理数を夜中に勉強しているのです。高校まで、あれほど理科が物理・化学が嫌いだったのに、我ながら、まるで人間が変わったようです。

あと、英語で理数を勉強できる最強ですね。経済も、理数も、医学も、最先端の知識や情報は英語で入ってきます。日本の中学・高校教師で、数学や理科を英語で講義できる人は皆無でしょう。アジアでの理数、経済、医学教育はすべて英語ですよ。

それにしても、日本の中学、高校の数学や理科の教科書、参考書はつまらないですね。問題もトリッキー、オタッキーなことを聞いてくるのもありますし。

返信する
文系マン (Unknown)
2010-08-26 22:15:01
いまさらそんなこと言われても…。
高校一年生の時に行ってよ(数十年前だけど)。
せめて大学受験の前に言って欲しかったね。
返信する