「地デジの準備すすんでますか?」

2008年07月09日 | 政治
各自治体や放送局から地上デジタル放送普及に関して要望を頂きます。

国策で2003年から地上デジタル放送が開始され、2011年7月24日には完全デジタル化される予定です。

完全デジタル化に向けて急ピッチでアンテナなどの送信施設の整備を進めてるわけですが、山間部や建物が障害となり難視聴地域もでてきます。

2010年末には100%を地デジでカバーする予定だそうですが、ほんとに可能なのか疑問を感じます。県や総務省の調査では、カバー率予想は県全体で97%、地域(県内の山間地など)によっては78%しかカバーできないという予想データーもあります。

また、受信者側の問題としては地デジ対応機器の普及が進んでいないという現状もあります。総務省によりますと、43.7%しか地デジ対応機器は普及してないそうです。

SMAPの草薙君が「地デジの準備すすんでますか?」とCMで言ってますが、進んでないのが現状かもしれません。

先日、地元の放送局側から要望をいただきましたが、放送局側の心配としては送信の問題よりも、受信の問題の方が深刻なようです。

もし、地デジ対応機器の普及が進まず、アナログ放送を地上デジタル放送完全以降後も延長した場合は、経費だけでも4億かかるそうです。アナログ放送への新たな設備投資は無駄な投資になるので、それだったら地デジ普及の為に国が本腰を入れて欲しいという声をいただきました。

今、国はメーカーに対して5000円以下の対応機器の開発を要請しておりますが、国が思ってるように進むのかは疑問です。

そのような事情や不安がある為、受信側の自治体、送信側の放送局、双方から要望を受けます。

参院において、総務委員会で活動しておりますので、国策で勧められる地上デジタル化で難視聴という地域間格差が生じないように、国が送信・受信にも責任を持つよう国会の場で求めてまいります。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-07-11 02:24:20
大体、なぜ「デジタル放送」が必要??
画像がきれいだとか言うけれど、専門家でもマニアでもないんだから、そこそこきれいな画像を見れればいいです。
アナログでも十分だと思いますが。
だいたい、デジタル化で、今までアナログで見れていた地域が見れなくなる世帯が出るのなら、何のための誰のためのTV?
新しくTVもチューナーも、レコーダーもって店は進めるけれど、お金持ち以外には高すぎです。
何の為、誰の為? (最高男)
2008-07-11 15:12:30
初めて書かせて頂きます。

地デジですが、何の為に導入するのか、誰の為に導入するのかさっぱり分かりません。
特に年配の方などは、必要性を感じていないし『わざわざTVを購入し直すとかありえない』とよく耳にします。

年金の事もそうですが、その必要性をしっかり伝えた方がいいと思うのですが・・・。

いつきさんは、何の為に?と聞かれたら、どの様に答えますか?

検討違いな投稿かもしれませんが。