日本人イスラム教徒ゆとろぎ日記 ~アナー・イスミー・イスハーク~

2004年に入信したのに、2003年入信だと勘違いしていた、たわけもんのブログです。

子供の感覚で見るグエル公園

2006年09月23日 10時10分34秒 | アル・アンダルスの暑い夏
ヒジュラ暦1427年シャアバーン(8月)30日 ヤウム・サブティ(土曜日)
‎‎
60戸建てられる予定だった家は普通っぽいデザイン。これはガウディの家として建てられた。

 グエル公園はイギリスを意識して、スペイン語の「パルケ・グエル」ではなく英語の「グエル・パーク」という名前がつけられた…と、ガイドが説明するのだが、いったいどの辺がイギリスを意識しているのかがよくわからない。
 分譲される予定だった住宅がイギリス風ってこと?(上の写真参照)


 グエル公園は子供の感覚で見てみると、センスの是非を超越して楽しいかもしれない。

 ←「あー、壁に人が張り付いている!! 変なのぉーーー! ギャハハ! オレもやろうっと♪」(子供の感覚で見た地下遊歩道)

 ここでも、水平と垂直が直角に交わる構造が見られない。巨大な生き物の消化器の中にいるような不思議な気分になる。

 少し歩いて、正面階段へ抜ける。

 「あ! 変なトカゲ! うわっ、カッチョわりぃ~。口からゲロゲロと水吐いてやがんの。」(子供の感覚で見た正面階段の像)
 本当はドラゴンである。でも日本で出版されているガウディ関係書籍や、ガイドブックではトカゲと書いてあるものもある。素直に見ればやはりトカゲだ(ヤモリも可)。ドラゴンと思いこむには相当な精神的エネルギーが必要だ。トカゲもどきドラゴンと名付けたい。

  

 「あ! 首チョンパ猫! こいつも口から水吐いているぞ。カッチョわりぃ~。」
 「えー? こいつ犬じゃねえの?」「ジャガーだよぉ」(子供の感覚で見た正面階段の像)
 正解はライオンである。
 グエル公園は、破砕タイル(割れてしまって売り物にならないタイル)などをうまく利用していて、エコロジカル&エコノミカルなのは素晴らしいが、やはりセンスは不思議だ。

 正面階段を下りきると、そこは公園への正面出入口。傍らにある守衛所は見ようによってはお菓子の家みたいなテイスト。
 ん? なんか変なものが見えるぞ(下の写真の赤丸内)。

 近寄ってみると、トカゲもどきドラゴンの着ぐるみを着た人物がいる。ふむふむ、子供にトカゲもどきドラゴンの帽子をかぶせて、あ、一緒に写真に写って…で、お金をもらうと。なるほど、そういう商売か。
 なんだか、ウルトラマンとか仮面ライダーに出てくる怪獣・怪人のたぐいみたいだなぁ。デパートの屋上でショーやってそうな雰囲気。
  

 ガウディもビックリのトカゲもどきドラゴン人間を横目に見ながらグエル公園を後にした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿