80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

トレインドリームさん訪問

2023-06-25 12:19:39 | 運転会
昨日、神奈川県相模原市にある話題のレンタルレイアウト店「トレインドリーム」(TD)さんを初訪問し、いつものお座敷運転会メンバー3名とともに運転を楽しみました。



全部で4線のエンドレスがある情景付き16番ゲージのレイアウトで、緩い勾配はあるもののほぼ平坦に近く、伸び伸びとした運転が楽しめます。



今回は西武の完成を見込んで私鉄を多く持ち込みましたが、結局未完成に終わり、この友人の801系に朝まで塗装中だったw411系をつないで2周だけ試運転し協調可能なことを確認しました。現在この801系はわが手元にあり、来月のお座敷運転会まで借りて目の保養をさせていただくことに。借り賃として若干の整備をする予定です。



こちらも同行者の名鉄7000系パノラマカーと近鉄特急。10100系ビスタとスナックカーの混成でしたっけ?ちゃんと聞いてなくてスミマセン。。



西武が不発に終わったので、急きょ懐かしの銀座線6連をメインに運転。今回の運転に先立ってカプラー交換と補重をしたところ快調でした。大きなTNカプラーを置けないためエンドウの「連結可能な密連」を取り付けて竣工していたのですが、取付方法がお座なりで特に上下動の余裕がなかったため、軽い車重と相まって脱線体質になっていました。



TDさん名物?の五重塔前を行く銀座線。案外似合っちゃうんだなぁこれが。



大鉄橋も渡ります。思い返せばこの銀座線、花月園さん、こてはし鉄道さん、そしてこのTDさんと大自然の中しか走ったことがありません。第三軌条ギャップで室内灯が消え非常灯が点く「消灯ギミック」を装備しているので、上野駅などにかなり後まで残っていた「光が走る接近表示板」と併せて地下モジュールを・・・とつぶやいたのは10年くらい前でしょうか??。。滝汗



ネオジム磁石を線路脇に置いて消灯ギミックを実演中。床下に置いたリードスイッチ(C端子型)が磁力に反応して室内灯と非常灯が切り替わります。今なら配線済み極小チップLEDという選択肢があるので非常灯ももっと実感的なものが再現できるでしょうが、当時は光源から引っ張ってきた光ファイバーを天井に這い回すのが精いっぱいでした。



クハ173形をモハ14760形が押す富山地鉄も運転。14760のLED化とインレタ貼りもしたかったんだけど間に合わずですね~。。線路状態が非常に良いので通電カプラーの効果がいかんなく発揮されチラつきが一切ありませんでした。正しい線路敷設と編成引き通しがノーストレス運転に欠かせないと改めて実感しました。



先日購入したED61も本格試運転。



走りは全く問題なかったので次回はちゃんとナンバー貼り換えて「ワフ」とともに昭和の小貨物列車の雰囲気を楽しもうと思いました。



扇形機関庫などがまだ製作途上です。この先ますます充実していくであろうTDさんに期待せざるを得ません。



ということで、最後になってしまいましたが色々話を聞かせていただいたオーナー様ありがとうございました。またお邪魔します。
そして参加メンバーの皆さんお疲れさまでした。来月はお座敷で!(たぶん西武がガンガン走り回ってるはずです。たぶん・・・)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 製品化は嬉しいけど・・・ | トップ | zugプラキットで作る西武赤電... »

コメントを投稿

運転会」カテゴリの最新記事