goo blog サービス終了のお知らせ 

南アルプス大縦走 2日目:上河内岳を超え聖平小屋まで

2014年08月08日 | データ

■2014.07.22(火) 縦走2日目。昨晩の酒も抜けほぼ体調も回復したが朝食は軽めにした。
すでに隣人のテントは無く早立ちしたようだ、今回持参した耳栓でゆっくり眠ることができた。
山では遅めの6時過ぎに横窪沢小屋を出発、稜線までは急登、なるべく涼しいうちに標高を稼ぎたい。
7:50 樺段。
朝日柔らかい光の中を登高するのは気持ちの良いものだ、数名の下山者とすれ違う。


ここで一本取る。
軽量化したもののザックはパンパン。


ここで元気な男性登山者が下山してきたので10分ほど話をする。
しばらくすると茶臼小屋へのトラバース(夏道)、積雪期は尾根をもう少し上り茶臼小屋が同じか下に見えた時点とトラーバースした記憶がある。
8:45 茶臼小屋。小屋で天ぷらそばを注文、今回の山行では積極的に小屋で軽食を利用する。特に朝食を軽くにしたので汁まで飲みほした。


稜線はガスの中。下界は晴れ。
9:48 茶臼岳。


ここからの稜線景色を期待したがこの標高は雲の中。


一瞬雲が切れ上河内岳が姿を現す。
私の好きな山です。ピラミダルで堂々としている、山頂からの景色は絶景なのですが。


チングルマ。
しばらくお花畑の中を進む。


奇岩・竹内門


上河内岳肩にザックをデポ、空身で山頂へ。
11:54 上河内岳。ここからの聖、赤石、荒川の景色が良いのに。
奇跡的にガスがきれるまで待つがうっすらすれど、眺望が効くまでにはならない。


ここから南岳を経由し聖平までは空白地帯でトレースが切れているので今回が初めてとなる、東斜面が結構なお花畑だ。
ここも残雪が多かったせいで少し花が遅いようだ。
キバナシャクナゲ


ショウジョウばかま


タカネコウリンカ


ミネウスユキソウ


ここまで縦走パーティーや単独行数名とすれ違う、彼らは花を見ないようだ。
12:55 南岳。上河内岳からここまでの南斜面は花盛りでした。
ここからは一旦樹林帯に入り我慢の下り。


分岐の方向指示盤を右にまがればもうすぐ聖平小屋です。


14:00 聖平小屋。ここは今年すでに2回目
激安ビール(昨年もの)は今日は止め、玄関わきのフルーツポンチを御馳走になる。
さすがにここは団体がいるせいか人が多い。
幕営の受付をし軽食を食べる、テント設営は横窪沢小屋で一緒だった3張りが並んで設営、会話も弾む。
テントは合計十数張りで小屋の賑わいからすれば少ない。

ここは小屋を一番上に南だれの斜面に設営場所がある、左側には聖沢の源流の一つの沢が流れている。
廻りは樹林に囲まれたいい雰囲気の場所です。
この聖平へのルートは4方向からあるが、今回ですべてのルートを歩いたことになる。



稜線は雲に包まれ眺望は無かったがその分足元の花たちが目いっぱい愛嬌をふりまいてくれた。


あすは行動時間が長いので5時に行動開始予定、夜半満天の星。

■南アルプス大縦走(8泊9日)撮影した写真


南アルプス縦走 3日目:聖岳・兎岳を超え百間洞まで


2014.07 南アルプス縦走 9日目:小太郎山を経由し下山
2014.07 南アルプス縦走 8日目:三峰岳・間ノ岳・北岳
2014.07 南アルプス縦走 7日目:塩見岳を超え熊ノ平へ
2014.07 南アルプス縦走 6日目:ダイヤモンド蝙蝠 
2014.07 南アルプス縦走 5日目:天空の小河内避難小屋まで
2014.07 南アルプス縦走 4日目:百間洞から荒川小屋まで
2014.07 南アルプス縦走 3日目:聖岳・兎岳を超え百間洞まで
2014.07 南アルプス縦走 2日目:上河内岳を超え聖平小屋まで
2014.07 南アルプス縦走 1日目:横窪沢小屋まで



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。