心の運動・胃の運動 #6 -BLOGRAFFITI- / Honeyの見たり食べたり…vol.6

応援!一般社団法人 ワクチン問題研究会
人類家畜化世界統一政府機関WHOは脱退を
祓いたまえ 清めたまえ

聞いてないけどww Youtube自動文字起こし: 【東京ホンマもん教室】安い国ニッポンの悲惨すぎる未来(7月22日 放送)

2023-08-31 22:02:51 | 美しい日本を (~web読み日記)
【東京ホンマもん教室】安い国ニッポンの悲惨すぎる未来(7月22日 放送)

TOKYO MX
チャンネル登録者数 35.6万人
11万 回視聴 1 か月前
【東京ホンマもん教室オフィシャルHP】 https://s.mxtv.jp/variety/honmamon/
【スポンサーリンク】
※下記URLは外部サイトになります。外部サイトにおいて入力した個人情報の取り扱いに関しましては、TOKYO MXは一切責任を負いかねます。 …
570 件のコメント
・・・


==================
Youtube自動文字起こし:
0:01
[音楽]
0:11
おはようございます東京本番も教室 藤井聡ですアシスタントの村山千代です
0:20
から真実を見抜く 本店をお届けしていきます先生7月1日
0:26
表現者暗いてるようなシンポジウムが開催 されてそうですね
0:33
表現者っていう雑誌そのものはねもうあの 30年近くずっと前に立ち上がったんです
0:39
けど発言者証言した時で表現者クランと いう格好で僕が編集長になったのが
0:44
ちょっと5年前ということで5周年の シンポジウムということでねまあ執筆者の
0:50
方々に来ていただいたりで一般の方来て くださいねと呼びかけたところね
0:56
シンポジウムま年に表現されてるようには ね色んなところで年に23回やってるん ですけど
1:02
過去最大の たくさんお越しいただいてねこれまでの5 年間こうやったなーっていうね振り返って
1:10
みるとねこんなことあったよなぁと思い ながらこれからどうやっていきましょう
1:15
かっていう今後の5年についていろいろ 語り合ってねこれはね出品者の方もおら
1:21
れるし読者の方もたくさん怒られてねこの テレビのスタッフも来ていただいたり この番組をその
1:29
雑誌のいろんな言論の思想の展開の中の 重要な役割をこのほんまも教師でもになっ
1:36
ておりますのでぜひこの番組とともに こちらまでご覧いただいたりとかすると より深くね色々と本物が
1:43
リーチできるんじゃないかなと思いますか 今日もほんまもんな話をお願いいたします では早速参りましょう本日のテーマは
1:50
こちらです安い国日本の 悲惨すぎる未来
1:55
CMなどたっぷりと伺っていきます 今回のテーマは安い国日本の
2:01
悲惨すぎる未来です先生安いという言葉は 使い方によってはすごくマイナスな
2:07
イメージがありますが国が安いとはどう いうことなんでしょうこれはね実は今年の
2:12
3月にねこういう本を出版したんですよ 安い国日本の悲惨すぎる未来人もの金の
2:20
すべてが消える」っていうねちょっと あまりにもね
2:26
暗すぎるのでねこの番組でもなかなか 取り上げなかったんですけど今日は満をし て 日本へライアスなってますよと
2:34
安いってことは要するに 価値がないってことですよね
2:44
レベルが低いとか質が悪いとかっていう 意味になるわけですよねそれが今もすごく
2:51
安くなっているわけですけど評価が低く なってるわけですよ日本のそれがね
2:58
に低くなって安くなっていって 悲惨すぎる未来にこうなるっていう話は
3:04
書いたんですけど今日はねちょっとこの 問題真正面から取り上げたいなと思って ますまずね
3:11
簡単なところから行きたいと思うんです けどあのいくつかもうすでに番組でも 取り上げたグラフもありますけれども安い
3:19
という視点でね色んなデータちょっと見て いきたいと思うんですけどまず最初は こちらですね日本の初任給
3:26
大学の初任給ってね今ね262万円 そんなもんですよね直感的にわかりますよ
3:33
ねだから262万円でボーナス入れてだ から13万ぐらい20
3:39
ヶ月だとしてもでまあボーナスがもう ちょっと低くても156万まあそんなもん
3:44
ですよねだから全然これ普通だと思うん ですけど実はこれもすでに韓国にも負けて
3:50
て韓国シンガポールで300万ですし ノルウェーに行くと400万大学出ただけ
3:56
で4 でドイツアメリカでスイスにとっては
4:03
800万800万って相当高給取りですよ もう1000万以上の人なんてほとんど今
4:09
日本でいなくなってますからだからスイス はだからこう僕ら大学生教えてるじゃない
4:16
ですか4回生でペロっと出てねだいたい これぐらいですわ日本ところはこんなもん
4:24
やなみたいな感じですよそのだってまだ ついに昨日までなんか先生
4:29
遅刻しましたとか知りませんとか言ってた コラがですよいきなりなんかバリバリ 働けないですよ
4:35
僕ら日本人思いますけどスイスやと いきなりそんな後半も800万持ってる
4:40
わけですよ 海外で働きたいってなっちゃいますよね これはだから初任給っていうところです
4:48
けどもうちょっとシステマティックなね 色んな指標があるちょっとまあ日本が安い
4:54
よっていうことだから今これはだから その大学初任給安いよっていうことです
5:00
けど当然大学初任給だけじゃなくて最低 賃金まで上げるぞなんて言ってますけど今
5:07
最低賃金は 平均で868円 安いですよね全然安いで韓国の方がもう
5:15
942円 やられてしまったんですよねアイルランド って結構 ヨーロッパの中でも経済弱い国ですけども
5:22
1090円だから岸田さんが目指してるの はなんかアイルランドと韓国の間ぐらいに
5:29
行きたいなぐらいの話なんですけどよその 国はねもうフランス
5:35
ルクセンブルグオーストラリアとかでも 1365円ですよ だいぶ上ですよねだからこれも低い感じが
5:43
しちゃいます6割ぐらいかなの高いんです よ7割ぐらい高いっていう状況になってて
5:50
だからもうあの最低賃金で働いてもそれ なりの
5:56
収入がオーストラリアではまああるわけ ですよで年収で行くともっとこうはっきり
6:01
してきてこれあの年収の平均ですけども今 408万円そんな感じですよねだからもう
6:07
ベテランから大学出たってからまあその
6:12
就職したての方から 平均したらこんなもんですけどとやっぱり これ韓国にも負けてるしで要素はもう
6:20
600万とか700万とかでアメリカは 734万円っていうデータなっててだから
6:26
これ要するにG7の中でも再開クラスに なってる言っときますけど昔は日本
6:33
ものすごい高い国だった時80年代90 年代ねすごい高い国だったんですけど今
6:39
すごいもう労働賃金が安い国になって しまってだから我々労働者からすると本当
6:45
に辛い状況の国に今なってるということな んですねでね経済でまたあの別の
6:52
尺度があってねあのビッグマック尺度って いうのがあってビッグマックって マクドナルドどこ行ってもあるじゃない
6:58
ですかだから一概になんか物の値段って 比べにくいんだけどビッグマックはどこに
7:04
でも同じ質のものがあるから比較するのは ちょうどいい日本はね390円そんな感じ
7:12
ですよね これ大体どこかっていうとベトナムとか
7:17
フィリピンと同じなんですよだからもう すでにねあの日本は東南アジアの国レベル
7:23
なんですよ物の値段で言うと これでねもうだからインドってものすごい
7:30
貧困な国に思いますけどあんま変わんない ですよ ね
7:37
これね行くとねすごい 貧困な貧しい国だなと思って帰ってきます
7:43
よ大体僕も若い頃から何回も言ってます けどもう僕ら若い頃なんてもう
7:50
圧倒的な差があるからもうこっちのなんか 子供のお小遣いでもうなんか1週間ぐらい 遊べるみたいな1日の子供のこととかで1
7:57
週間ぐらい遊べるぐらいのものだったん ですけどもそこにもすごいキャッチアップ されてしまってるんですから我々はこう
8:04
いわゆるもう東南アジアの 品目と同じぐらいの
8:09
価格水準になってるビッグマック安い国に なってるこれビッグマックが安いってこと
8:15
はそこに入ってるパンとか小麦とかお肉と か野菜とかが安いってことはその農家の方
8:23
とか畜産の方とか収入も安いっていうこと だしマクドナルドで働いてるスマイル0円
8:29
って言ってるあの人たちの所得も安いとで 全然払う人がもっとお金出せたらもっと
8:37
高くなってますけど329円で収まって るって事は買う人もみんな貧乏になってき
8:42
てるとでその生産者も消費者バイヤーたち もショッパーたちも皆あの貧しくなってき
8:49
ててその貧しさはベトナムフィリピン マレーシアエジプトインドとあんま変わん
8:54
ないということになっててで高い方を見る とねやっぱりスイス
9:00
929円 どう思います
9:12
定食代ぐらいしちゃいますよね でもスイスの方は全然買えるんですよだっ
9:18
て大学初任給も800もあるんだから 別に買えるけど
9:23
でそれと同じようにノルウェーとか スウェーデンとかカナダとかアメリカとか もそういう状況になってるわけですよ
9:33
でさらに賃金でねまた別に言うとその日本 で
9:38
低所得者って言ったらだいたい200万 平均が400万だから
9:44
平均が400万だからやっぱり200万 以下の人 低所得者で1000万になったら高額所得
9:49
者なんですけどアメリカによっては大都市 部やったら 低所得者の
9:55
定義が 1,200万円以下な だから今や日本人のお金持ちはアメリカに
10:01
行ったら貧乏人になってるんですうわー ショックです
10:07
ビッグマックは390円が フェアのプライスだと思ってるけど アメリカ人に関しては900円ぐらいが
10:13
普通ということになっててねだからもう僕 ら50歳でね昭和40年代生まれの人間
10:20
からするとなんかねまだね japanesNo1って言われてました し
10:26
経済大国っていうイメージすごい強いん ですよで多分僕よりも年上の60歳とか 70歳の
10:32
ちょうど今自民党とか 与党とかでバリバリ活躍されてる政治家の
10:37
先生方の重鎮の人たちは日本はすごい経済 大国で先進国が当たり前だと思ってるん
10:43
ですけどもうね そういう世界に来てしまってるって事なん ですよこういう世界とかこういう世界にね
10:51
来てしまってるって事もだから先進国じゃ なくてもだから仲間はG7じゃなくて
10:58
インドエジプト フィリピンベトナムの
11:03
仲間になってるんですよ アジアの仲間になってるんですよねだから もう決してね先進国と言えない
11:12
イメージに なってるっていう事をね多分今の若い子は なんとなくそれ気づいてると思うんですよ
11:18
現実問題変えなかったらそうですよね
11:23
かかりますしねでもなんか今の政治って いうのは日本お金持ちだとイメージで政治
11:28
してるからすごいね 政治の現場と若者の感覚でこういう統計と
11:35
もすっごい返りが生まれつつあるという ことなんですねじゃあ今の若者どんな感じ になってるかっていうとね
11:41
うちの近しい大学生なんか見てても要は ワンホリは堀とか
11:47
意味が分かんないんですけど ワーキングホリデーでしたっけ
11:53
ワーキングホリデーなんか要するに ちょっとかっこいい感じじゃないですかで もこれは要するに出稼きってことじゃない
12:00
ですか
12:05
だってこっちで時給800なんぼやけど オーストラやったら1300なんぼです わっていうことだからねだから僕の地下水
12:12
とか学生の頃は降ってくるわ」とか言って 出稼ぎに行ってなんか海外に行ける人とか
12:18
言ってるんですけどデカすぎに行ってる わけですよ要はでねその出稼ぎをねもうね 今も
12:24
斡旋されてるんですよホームページこれは ねだから
12:30
海外出稼ぎなら 海外出稼ぎならオーストラリアが今 暑い月収3万円30万確定の
12:39
円安留学とはみたいな 困難がこうネットでも バーンて出ててみんないけいけ言うてる
12:46
わけですよ金儲かるで 30万でえーって
12:52
普通だけど日本人からしたらええってなる から 貧しい国から豊かな国に出稼ぎに行くって
12:59
いう構図があってそれを生かすことでこの 手数料をちょっと 儲けようというマーケットが出てきている
13:06
ということでそこで言われてるのは日本と 海外の比較で1ヶ月間最低賃金で働いた
13:11
場合日本なんぼ頑張っても15万円しか 行かないけどもカナダやったら27万
13:17
オーストラリアだったら30万 こんなん見たらちょっと行こうかなと
13:22
しかも 海外に行って英語の勉強にもなるしとかだ からこういうことになってだから今日本人
13:30
は急速に出稼ぎに行くようになってるわけ ですよねしかもそれ政府が後押しすると
13:36
永代の違いないことにこうなってるとでね でこんだけ安かったら当然
13:42
叩かれるわけですよで何が増えてるかって いうとインバウンドですよ3
13:48
海外の人がいてインバウンドが増えて るって言うのもありますしやっぱこれも前 番組にも取り上げましたけど今一番お
13:56
買い得なのが一つは土地偽後なんで土地が どんどんどんどん中国に 叩かれてて
14:01
京都の松屋も買い叩かれててでいろんな あの新地だとか銀座だとか
14:08
栄町とかのビルも全部変えたたかれる」 って言ってもいろんな資本がもう外国仕様
14:14
でブワーって買われてるんですけどそん中 で最もエグいものの一つが日本企業安いん
14:20
だからもう買われてるけどNEC 富士通三様東芝山水赤いあとパイオニアで
14:29
なんとかかんとか全部大企業ですよ80年 代やったらこういうところ就職したらもう
14:36
延々にもう大企業で上幅で生活できると 思ってたところが中国系にこれあの パソコン部門だったりとかいろんな部門と
14:43
かありますけどそういうのが書いて叩かれ てるわけですよ日本企業だけれどもは日本
14:49
人じゃないか お金は小銭をちょっと安い賃金で日本人に
14:54
配った後残りは全部中国が持っていく 中国に買われたものですけどねそういうの
15:01
がねこれ安い国日本の 悲惨すぎる現在ですでこれがもっと進むん
15:08
ですから今まで日本こう来て外国コーデ今 こんな感じですけどこれ20年経ったら
15:14
こうなりますから とんでもないことになってもう 美味しいもの全部書いて頂かれて
15:21
でもう大学初任給とかもう今スイスに比べ てだから4分の1とか1/5になってます
15:27
けどこれ1/10とか20とかになるん ですだからものすごい貧困な国家にまあ
15:34
なっていくと 後半は明るいお話がやってるんでしょうか
15:40
とりあえずね後半はなんでそうなったんか と ちゃんと考えてでどうやったら明るくなる
15:48
のかと 萩生田さんのお話をちょっと聞いて
15:54
いただいて明るい未来を構想後半はしたい と思いますけど明るい
16:00
未来を構想したいけど今の政府がどうだろ うっていう話も含めてお話し
16:06
と思います 安い国日本の 悲惨すぎる未来後半ではどんどん安くなる
16:12
日本その要因について議論を深めていき ます 今回のゲストは自民党政調会長の
16:20
萩生田光一衆議院議員この後 少子化対策と安倍元総理への思いさらに
16:26
自身の政治目標など様々なテーマについて 語ります もう一つですね
16:34
岸田内閣で話題になっておりますのが防衛 費増とそれが少子化対策今ちょうどこの
16:40
議論が 岸田内閣の中で活性化しているところで ありますけどもこれに関していろんな議論
16:47
があるんですが 我々データを見ておりますとなぜ
16:52
少子化するのかっていうのをデータを見 ますと 結婚した方々における
16:59
子ども出産する割合というのは実は80年 代より今の方が高かったりするんですね
17:05
ところが 昔と今で違うのは何かというと
17:10
結婚する女性しかも35歳以下の出産する 可能性が
17:17
35歳以上よりは高いと考えられる35歳 以下の女性の統計によると35歳以下の
17:24
女性の婚姻率が3分の2ぐらいになってて ここの婚姻率の低さが
17:31
少子化の原因であるというふうに我々こう データから分析してるんですがところが 今回の
17:36
少子化対策のメニューを見ますと 結婚した方々が子供2人目作るか3人目を
17:42
作るかの判断に影響を及ぼすような 項目が多くてですねこの若い女性が
17:48
結婚することになるための支援策というの が 必ずしも十分ではないんじゃないかなと
17:54
いうのを見ていたんですけどもこの辺り どういう議論が 政調会でこれは実は珍しく順序逆で政府が
18:03
先行して党がそれを 検証するというような仕組みだったんです ねだから まっさらの状態で
18:10
党としても少子化対策でいろんな議論して いろんなメニューを皆さん出してくれまし た今先生ご指摘の通りもちろんその結婚を
18:18
したカップルに生まれる子供の数はそんな に変わってないわけですね2点 0以上あるわけです従って結構日本の場合
18:25
は結婚すれば2人以上の子供を産んで くれるというのはわかってるんですけど 結婚するカップルの数があるもう一つは
18:33
晩婚化ですよね残念ながら2人も産めない 職をされるって方が多いんで年齢からです
18:40
それを考えるとその一番手前は出会い だろうということも党内では議論してまし
18:46
たので私ね文科大臣時代に京都大学にもお 願いしてコロナの中でそれは分かりよ
18:53
コロナなんですからクラスターになっちゃ いけないっていう大学の責任もわかるけど 日本中の大学はみんなオンラインオン
18:58
ラインで キャンパス開けないでねそうですそれで これ大学ってもちろん勉強する場所ですよ
19:04
だけど大学生の時に出会って結婚する カップルだっていっぱいいるわけじゃない ですか
19:10
キャンパス開けないってね 将来すごい影響あるよって言ってもっとお 越しいただいた行きました
19:17
んですけど その出会いをねこれ
19:24
政府がそのお見合いパーティーやるのが いいかどうかまあ別として 出会いの機会を増やしていくそれからね
19:30
例えば20代のカップルの結婚ってお互い にまだ収入が少ないじゃないですかだから
19:36
こそ 結婚式の 補助金を出してもいいんじゃないかと コロナで式場業界もものすごく痛んでるん
19:42
でこの20代20代のカップルもっと言え ば足して40代までだったらなるほどその
19:50
結婚式の披露宴の補助を出せとかね いろんなこと考えました一つ入ったのは私
19:57
提案してやっぱり若い人たちは住宅 結婚してその家を借りる礼金敷金頭金含め
20:03
てですね大変負担が多いんで一方その 北海道から九州まででもう20万個の公営
20:09
住宅が気が出てるんですねでこれ表向きの 20万個で実は裏にはですね回収をして
20:16
ないで貸し出ししてない公営住宅も いっぱいあるのかっていうとね
20:21
誤解だってでエレベーターついてないとか ね そのためにその工事をすればつくんだけど
20:27
そのお金が地方自治体としては負担でき ないとそんなにニーズもないんですけど
20:33
20代カップルだったら5回まで階段で 上がれるじゃないですか
20:42
こういう住宅で新婚生活始めろよとでその 代わり公営住宅法ではその所得の低い人に
20:49
しか貸せないルールになってるんですけど 例外を作ってですねそして若い人たち向け の公営住宅を増やしていくことは書き込み
20:56
ました入れましたそれからただし 期限を切ってですねこれ次の住処にしない
21:01
でやっぱりそのいずれ外へ出てもらうねと 次の若い人たちのためにだから10年って
21:07
いう期限を提案したんですねでじゃあ10 年経って うまくねうまく仕事も収入も増えて子供も
21:15
2人生まれて新しいところに引っ越した いってうまく経済的にも裏打ちができた人
21:20
はいいけれどなかなかそううまくいかない 場合もありますよねもうアップアップし ながら頑張って子育てその子たちのために
21:26
は月は全国にもう400万個超える空き家 問題ありますねこれをですねその
21:33
一人一人聞くと理由は全然違うんですよ なぜ空き家にしてるかまあ一つは今回法
21:39
改正をしましたけど 更地に資するよりも空き家の方が固定資産 税が安いんですね
21:45
従って壊と税金が高くなるから 壊さないっていう人もいますしそれから
21:50
生まれ育った実家なんでね市川戻って 暮らしたいなって思って地方の人が東京で
21:57
働いてるような場合もありますでいろんな ケースがあるんですけどやっぱり家って 他人様に貸したくないって日本人的な文化
22:05
があってだけどその間に入る人が公的な人 だと だから全国にある住宅都市整備公社とかね
22:13
こういうところがサブリースをして そもそもだってお金が 欲しいわけじゃないんでお金を収入が無視
22:20
した特に不動産屋さんに渡して貸してる わけですよねそうじゃなくてそのまま放置 してる人っていうのは
22:25
固定資産払いながらあとで考えようって いう人たちがいっぱいいるんでこの 400万個のうち例えば1割でも40万円
22:32
の部屋が出てくるわけですよ家が出てくる んですねでこの公営住宅の次の段階では
22:38
こういった空き家をですね少し リノベーションしてあげて若い人たちに
22:43
固定資産税相当額の廉価で貸してあげると いうこんなこと したがって先生のご指摘のようにいきなり
22:51
その2人目3人目の制作がちょっと目立つ んじゃないかもうちょっと手前はないの かって言われるとその通りなんでこれは
22:58
仮想化プラン3年間の中でまず今決めた ことをやります同時に並行していや目
23:05
こぼししてるところあるんじゃないのって いうところはちゃんと見ながらですね 政策上乗せしていきたいなと思ってます
23:10
それはありがたい話ですねやっぱりあの 政府 与党っての政府与党って一つの言葉になり ますが政府と与党別ですからねこれこれ僕
23:19
らその 永田町でうろうろしてた人間はすっごい 分かってるんですけど一般の方からすると なんか同じやと思ってはるんですけど全然
23:25
違うんですよね今回なんか政府主導で来た 議論なので党の議論を十分
23:31
反映されないように出てきたんに調整をし たのでちょっとまだあの十分 党の議論が全部反映しきれてないところが
23:38
これすごく大きな問題でね日本の将来の姿 どうするかその少子化を反転させるには
23:44
どうするかっていうのは何か一つやったら 特効薬ですぐに効果があ るっていうのはないと思うんですそろそろ
23:50
ですねまた別の点からもお伺いしたいなと 思うんですけれどもやっぱりあの安倍内閣
23:57
の官房副長官をなさってで 阿部派に所属されて今でも安倍派におられ
24:04
てやっぱり去年の7月8日の安倍さんの 暗殺高いというのは本当に永田町の時計が
24:12
本当に 止まってしまったようなでももちろん時間 は流していかないといけないわけですけど
24:19
もそれはもう私個人も34として34やめ た後でもずっとずっと政策の議論
24:25
具体的なところも含めてご相談してた ところがありますから この安倍さん亡き後の日本の政治をどう
24:33
するかという視点がやはりその安倍派の 特に安倍派であられるという点も踏まえる
24:38
と 萩田さんのお立場では非常に重要でしょう し
24:44
政調会長という立場でも安倍さんがおられ た自民党から安倍さんのいない自民党に なったからといって安倍さんの議論っての
24:51
は関係ないですねということには当然なら ないことでしょうか政調会長という立場で も安倍さんがどうお考えで何をされようと
24:58
してたかそれをどう引き継いでいくかって いうのがすごく大事な要素になるんじゃ ないかと思うんですけれどもその辺り
25:06
安倍さん亡き後の政治をどうしてかって いう視点で 萩田さんを感じのことをお伺いできると一
25:13
周忌を迎えましたけれど この間本当に心に穴が開いてしまった感じ
25:19
がしますその 政調会長として仕事をする中で安倍総理が
25:25
生きてらっしゃったらどうするかってこう 自問自答する場面も非常に多かったと思う んで
25:31
そういう意味では迷ってしまう政治家も 数多くいるんだろうなと私含めてそう思っ てますで安倍さんがやっぱり続けてきた
25:39
その安倍ズムっていうものを我々は継承し ていかなきゃいけないと思ってましてだ からと言ってややもするとね安倍さんが
25:46
いればこう言ったはずだとか安倍さんが いればこれはやらなかったはずだっていう 安倍さんを盾にして自分の言い訳するのが
25:53
良くないなと思ってるんですねそうじゃ なくて安倍さんってすごいリアリストです から実はその表ではこう言ってても実際に
26:01
はこれでいこうぜとかいう場面はたくさん ありましたんでね私 片割れでそれずっと見て
26:07
できるだけ真似をして同じ対応してる つもりではいるんですけどそれでも安倍
26:13
さんが阿弥陀様なこと言わなかったとかね こう言われるんですけど言ってますよ自信 を持ってそう思いますけれどそこを
26:20
ちょっと超えていかなきゃいけないなと 思ってますその上で
26:26
政策グループ今100人を超えるそうです ね おかげさまで1人もかけないで今日まで来
26:33
ましたんでこれを 仲間とどう束ねてそしてみんなで力合わせ て前に進んでいくかってことを
26:40
常々考えてまして本当はそのスパッと誰か が会長をやればいいんですけれどさすがに
26:45
安倍晋三亡き後の会長とこれすごい重たい し誰がなってもやっぱ物足りないってこと
26:51
になってしまうんで今のところその時代を 担う 責任があるだろうという5人組でいろんな
26:59
ことを合議制で決めてやってますなるほど そういう意味で最大派閥としてで与党です
27:07
から国会の最大の影響力を持つ 政策集団グループとしての安倍派があって
27:13
そこの判断というのはこの日本の 育成そのものを決める重大な
27:18
議論になりますから本当はその制作 グループですから 政策の価値観が一緒であるはずなんです
27:25
けどそのさっきの政調会の会議なんかでね こっちで賛成こっちで反対で騒いで両方見
27:31
たらどっちも平和会じゃないかっていう いっぱいあるんですよね人数が多いとする
27:37
こともあると思います そういう意味で例えばあの先ほど安倍さん
27:44
だったらこうだったって考えるのは全てに 関してそれを考えるっていうのは非常に
27:49
大きな問題が今生きている 我々が日本作っていかないといけないと すると全て安倍さんに
27:57
頼りにするというのはこれ大きな問題が あると思いますがただ 秋田様先ほどおっしゃったように安倍さん
28:03
今どうしただろうっていうのはやっぱり一 つの重要なくられているような基準になっ
28:08
ているところだと思うんですけど 仮に今阿部さんがご存命だったら今一番
28:13
大切な政治目標っていうのは 阿部さん何とおっしゃったというイメージ を私生前安倍総理といろんな話する中で
28:23
例えばですよこれも誤解なくお聞き いただきたいと思うんですけど 防衛3文書の見直し防衛費の増大これは
28:32
安倍内閣の時にできたかと言われるとね 多分その 官邸の前はまた大集会で
28:39
阿部やめろの大合唱だったと思うんですだ けどこれ通りましたよねであるいは
28:46
原発の再稼働これも安倍内閣でやろうとし たらものすごく衝撃があったと思うんです けれど方向性を大きくちゃんと見直すこと
28:53
ができましたこれは リーダーが変わって 岸田総理だったから何だと思うんですねで
28:59
そのことは誰よりも安倍総理がよく分かっ て 自分の時代にはできないことがあるとだ
29:07
けどそのまあ当時安倍さんの中には岸田さ んっていう思いもあったでしょうし重
29:14
馬場 緊急時は 菅ちゃんだみたいな考えはきっと思ってた と思うんですねその通りに今世の中動い
29:20
てると思うんですけどその中で 憲法改正これは本当安倍総理が
29:26
任期中に皆さんに呼びかけたかったテーマ でありますけど安倍内閣が行う憲法改正に
29:32
はものすごくハレーションがきっとあった んだと思うんですけど今まさに岸田内閣に なって
29:38
防衛3文書を見直しができた あっさりとだから
29:44
そうなんですよ 今もしご存命であれば今こそ岸田さん
29:51
憲法改正だねっていうそういう動きをされ ていると思いますね ここどうするかっていうのは日本の自主
29:58
独立いわば日本の対米 従属対米連続なんていう言葉があります
30:03
けれども大岡 翔平の小説の不良記なんていうのではもう 日本全体があるし家畜小屋で
30:12
捕虜収容所だとそこからどれだけできるの がこれをカメラが大事だなんてことを大岡
30:17
翔平が言ってましたがその言葉と 阿部さんの戦後レジームからの脱却って いう言葉は同じことをおっしゃってたと
30:23
思うんですがただこれを 真正面から言ってできなかったら意味が
30:28
ないできるために上に見えてもあるいは 目立たなくてもできればいいわけで割と
30:37
リアリスト実を取るっていう政治家であり ましたんで自分の時代にと思いがあったか もしれないけどその自分が一歩引いたとき
30:43
にことが成就するということをすごく描い てたと思いますね
30:49
では最後に今日いろいろと成長会長として それが安倍派の一人のリーダーとして
30:57
いろいろなお話をお伺いしてまいりました ですけども最後に 政治家
31:03
萩生田光一としてですねこれからあの私の
31:08
先輩に与えられますけどもまだ随分人生 ございますからその中でどういうことを
31:15
この日本の日本国家をこのどうしていく べきだと最後の日本国家全体についての
31:23
思いビジョンこれを 憲法のことなんかも関係してくるかもしれ
31:29
ないですけど長期的な 視点から特に大事だと思われる
31:34
政治ビジョン 議会から国会まで来て 閣僚もやらせていただきたい
31:41
それでその中でもう原点は私の家庭っての は両親共が製品のサラリーマンなんですね
31:47
で時代がだったら多分政治家に 挑戦するチャンスもなかったと思うんです
31:52
けども自分なりに道も開いてきたっていう 自由もありますその中でやっぱりその家庭
31:58
の経済環境にかかわらず子供たちは親とは 切り離してですね次の夢を追うことができ
32:04
るっていう国にしていきたいなっていうの が一番の思いで安倍総理の時代に給付型の 奨学金なども作らせてもらいました
32:10
まだまだパイは小さいですから高等教育 までみんながいけるようにしたいで自分が
32:15
学びたいことを学べる当たり前の国にし たいと思ってますしまたあの経産大臣を
32:21
経験して本当に資源がないんだなと石油は もう 海外から買うしかないんだなと本当に自前
32:28
の資源って持ってない国だってこと痛い ほど感じましたんでやっぱりですねその 国内で国民の皆さんの生命財産生活守れる
32:36
自己完結できる国にしていかなきゃなん ないそのためには食料の自給率も上げ なきゃなんない自前のエネルギーも持た
32:42
なきゃなんないこういったことをしっかり やっていくそして全てこの政策進める上で 主役は誰かっていうと人なんですよねで
32:50
残念ながらその人への投資っていうのは 残念ながら我が党の政策の中で言葉では
32:55
教育行政とか言ってましたけどいつも置い てかれて子供たちが最良の環境で勉強でが
33:03
できたかって振り返ったらねついこの間 まで40人学級だったわけですよその先生
33:08
が通路も通れないような教室に詰め込んで ねそしてタブレットが配られたのもわずか
33:14
3年前ですからこういうことを考えると やっぱり 子供たちから大学生まで要するに人への
33:20
投資っていうのをしっかりやってで 研究開発や技術でこれは新しい産業を生み ますで日本が既存の大手の企業の皆さんに
33:28
ももちろん頑張ってもらいたいけども学生 たちからベンチャー企業が起きてそして そこが雇用を生んで
33:35
税収を産んでくれるそういうそのまあいい サイクルをですね作れるような社会を作っ
33:40
ていきたいなと思ってますそのためには人 への投資っていうものを怠らずにですね しっかり目配りして予算が使える国にして
33:47
いきたいなと思ってます ありがとうございます国を作るのは人です から人が
33:52
[音楽] 活性化できなければ国の未来はないです からねぜひ
33:58
文科大臣のご経験も 含めてそういうお考えをお持ちなんだなと
34:03
改めて思いました人がしっかりとしてくれ ば経済だって立て直す自主独立だって
34:09
できるそして 文化の発展だってある人が ぼーっとしてたら全部できないですからね
34:15
ぜひそういった政治をこれがもうしっかり と自由民主党の中でご議論いただいて国会
34:21
を 等を活性化いただいて国会を活性化 いただいて 政府をどんどん高度化していただいて日本
34:27
を良い方向に 政治家として導いていただけると大変 ありがたいなと思います今日は長時間に
34:34
渡れまして本当にお聞き をお答えしにくいようなところもいろいろ
34:40
とお伺いしながらいろいろとご回答 いただきましてありがとうございました これからもぜひ
34:45
ずっと長寿番組です続けたいなと思って おりますので2回目参加のお越し いただければありがたいなと本日のどうも
34:51
ありがとうございました 岸田総理が税制調査会に提出させた答申は
34:59
増税目的だと指摘する 藤井先生一体どういうことなのでしょうか
35:05
あらゆる増税の話が満載ですつまり増税 するためだけに作られた投資なんですよ
35:14
今回は安い国日本の悲惨すぎる未来という テーマでお話を伺っています今の政府は
35:21
日本がさらに安くなる方向に誘導する政策 を実施しているようにも見えますが先生を
35:26
どうご覧になっていますか じっくりお話しますけど 政府すなわち岸田内閣ですね三権分立です
35:34
から 行政の方の取り組みをこう見てるとですね やっぱりこう日本がもっと貧乏になる方向
35:42
の増税をやったり支出活動したりという ことを進めてるようにこう見えますでそれ
35:50
と対抗するのはねやっぱりこう先ほどの 萩生田さんのお話を伺いしましたですけど
35:55
もやっぱりこの国民の国会なんですよ自民
36:01
党ってなんか政府側の人って皆さん思っ てるかもしれませんけど 違って国民の代表なんですよだから
36:08
萩生田さんと 岸田さんは当然与党だからあの強調される ことは当然あるんだけど
36:14
人によっては対立するんですよというか 対立してもらわへんかったら三権分立じゃ
36:19
ないので 行政は行政でしょうけどやっぱり国民
36:26
側代表として 党があるわけだからそこの政策まとめてる 萩田さんは我々国民の仲間なんですよ
36:34
仲間の取りまとめ政策の取りまとめをやっ てらっしゃるのでやっぱりねこっちに ブレーキをかけてもらいたいと
36:40
いう風に僕は強調しながらですけどね強調 しながら 政府与党議員内閣制で強調しながらだけど
36:47
やっぱり国民側の方に引っ張ってもらい たいという思いで萩田さんの話を聞きした
36:52
んですけどもこれまずグラフだけちょっと 見ていただきたいですけどこれはあの サラリーマンの給与の推移いろいろ書いて
36:59
ますけどとりあえずこのグラフだけ見て くださいこれね1990年100といて バブルが崩壊したんですけどやっぱりこう
37:06
だんだん上がってきてますバブル崩壊後も 1997年までに109人になってたん
37:13
ですだから7年で109ですから年間1点 数パーセントずつではあるんですけど サラリーマンの賃金っていうのはちゃんと
37:20
上がってこれ実質値で上がってきてたので 90年代はまだバブル崩壊とはいえ
37:26
サラリーマンはお金持ちになっていったん ですよ簡単に言って実質ですから物価の 物価の上昇よりも賃金の上がり方のが早
37:34
いっていうことですところ97年に全く 伸びなくなったんですよ
37:39
だんだん下がってで8%増税した2014
37:44
年にズゴーンと下がって2019年の 10%増税でまた下がる97年って
37:51
消費増税した時ですけど増税を繰り返した たびに賃金って下がってきて
37:57
るっていうのが明確なんですねじゃあね これあの消費増税って言いましたですけど
38:03
もうちょっと 包括的に見るとね でも97年からどうなったかっていうのを
38:09
ねこれも前にお示ししたグラフの1個です けど 国民負担率
38:16
僕たち儲けたお金があってそのうち何も 税金で取られるのかとこれ50%やったら
38:22
5個5人で今ちょうど日本は47.5円 から50%なので5個5人ですという状況
38:29
になってるんですけど 昔は 2個8人とか3個7人ぐらいだったんです
38:37
よそれは1970年高度成長期の頃だから 国民2人は25%だったんですけどこれ
38:44
だんだん上がってきてるんですよね この辺とか上がってるんですこれは後継機 になったから上がったんだけど不景気なっ
38:50
たから下がるっていうこれマクロ経済的に そうなるのは必然なんですけどこっから
38:56
こうすごい不景気なのに不景気のくせに上 がるっていう それが始まったのが97年からなんですよ
39:04
97年を境に 景気が悪くなっても下がらなくなって さらに国民単位が上がるっていう事になっ
39:11
た一言で言うと 消費増税の1997年から国民負担率が
39:16
上げられ続けるようになったんですよ どんどんどんどん増税されるようになって きたとでそうなった途端にこれGDPで
39:25
あの日本のマクロ経済の尺度ですけどその 政府の態度が変わった97年から全く成長
39:33
しなくなったんですよ [音楽] 成長してたんです日本経済とどんどん
39:38
どんどん拡大して所得もどんどんどんどん 上がってきててあのどんどんどんどん高い 国になっていってて高い国すなわち価値
39:45
ある国に世界中の中で価値ある国になって たんだから経済的な価値がすごく高まって
39:50
たんだけど今日本の経済的な価値って下落 してるんですでそうなったのは97年に
39:56
無理矢理国民負担率を上げるようになった からとにかくその
40:02
景気が良かろうが悪かろうが増税するよう になったからなんですでこうなったから あの先ほどのグラフをもう一度お示します
40:09
けどねこの政府の態度が変わってとにかく 増税するぞってなった瞬間から全く賃金が
40:16
伸びなくなったバブル 崩壊ですら 我々サラリーマンというのは乗り越えて
40:22
民間っていうのを乗り越えて 賃金を上げることができたんだけど 政府がとにかくお金を搾り取る
40:28
態度に変わった時から全く伸びなくなった わけですじゃあ 岸田内閣さんこれからどうなるのかって
40:35
こっから萩生田さんに頑張ってもらいたい と思いますこういう政府に対してどういう ふうに物を言ってくれるかっていうのはね
40:40
これ期待したいんですけどまずね 岸田総理へ
40:47
政府 税制調査会が先月の30日6月30日に 答申を出したんです要するに税金について
40:54
岸田さんがこの調査会に考えてちょうだ いって質問したんですよなんか答えてねっ
41:00
て 税金どうしたいが言ってねって聞いたん ですそれのこれ考えましたよって言ってで
41:06
出てきたのがこれなんです 見てくださいこれすごいですねこれ対策
41:14
これちょっと見てくださいこれねまずね なんかこれ岸田さんが出してって頼んで
41:22
これ出てきたっていう 岸田さんがこれを星があったってことです
41:28
岸田さんが欲しいものですこれ何なの かって言ったらまずね4年ぶりこれね
41:34
年がら年中出すもんじゃないですよ 前回の
41:39
約10倍の260スペース前回は230 ページだったそうなんですか
41:54
質問してたわけですけどその 答えの人どんな人かって言ったらね
42:00
増税派の学者で固められてるんです ねこの委員の方々
42:06
有名なところからいきますと慶応大学の 土井健朗先生とかね
42:11
一橋大学の 佐藤基博先生とか東京大学名誉教授で
42:19
元日本経済学会会長の 吉川広司先生とかこれ僕の師匠のま弟です みたいな方ですけどというねもう
42:27
増税 ずっと言ってらっしゃる方がメンバーで 入ってるんですよだから彼らは少なくとも
42:35
僕の目から見ると 税と経済の関係についての適正な実証的
42:40
分析学者は皆無だと 税を増税すると僕データ見せましたよもう
42:47
簡単でしょ増税しだしたら 賃金下がってます
42:52
そういうことをね一切言わない人たちの 偏った方々なんですよね
42:59
でねこの人たちなんて言ってるかっていう とね 将来の税制のあり方を見直すための教科書
43:05
として作りました で中身ねこれまたねグダグダグダグダ書い てあるんだ
43:14
呼んでますけど
43:23
ねって書いてあるんですか 増税という言葉は出てこないじゃん僕ら
43:29
から読んだら増税やなってわかるなって ますあらゆる増税の話が満載な
43:35
んですつまり増税するためだけに作られた 投資なんですよこれは これを岸田さん作らせたわけです
43:43
岸田総理の方針通り増税に進めば日本は 脱射が出る後進国になると指摘その危機を
43:50
乗り越える策は 果たしてあるのでしょうか日本はこれから
43:56
餓死してしまうような国になってしまうん だからそういう悲惨な未来を 避
44:01
ける権限を使っていただきたい 先生番組の放送時間などの関係で残念
44:08
ながら取り上げられなかった情報が聞ける おすすめの配信コンテンツがあるんですよ ね1時間で放送してますけどたっぷり
44:16
喋ってそこからカットして放送してるん ですけど結構ね面白いのがカットされた 通りねまあいっぱいありますからその辺り
44:24
を含めてガッツリと何の話をしたのかって いうことを紹介する裏トークという
44:29
コンテンツがあるんです本番も裏トークと いうコンテンツで時間の都合でカットされ
44:34
た部分をインターネットでお話しさせて いただいていますかなりディープな内容も お話しされていますよねもっと深いところ
44:40
ね色々とお話してますからぜひこちらも ご覧いただけるとありがたいなと思ってい ますはい
44:47
興味のある方はぜひ東京ほんまも教室 YouTube概要欄ご覧くださいそこで クリックしていただくとほんまモングラ
44:53
トークの情報が出てまいりますのでぜひ ご覧くださいはいチェックしてください
45:00
今回のテーマは安い国日本しかし岸田総理 の方針はこれをさらに悪化させる増税防ぐ
45:09
手立てはあるのでしょうか今回最大の規模 はねこれでね
45:15
税金っていうのは公平中立感想を胸とし ましょうと言われてそれはよろしいわね
45:21
まあよろしいわでもね今回ね特にね 十分性もこれら3原則と並んで重要なもの
45:29
として位置づけるべきだということは公正 中立炭素十分で
45:35
税制を作れると初めて言ったんですよね これどういうことかというと
45:41
政府からすると今年の税収不十分やな もっと十分取ってこいんやこら
45:47
しめるの足らんやん今日 貧乏ゆすりする状況ですよ
45:54
どうなったんだよ不十分じゃないかという 意味
46:00
十分じゃないっていう 搾り取れと言ってるわけですよでねこれも
46:06
ややこしいけどもこうなりながら見たら 簡単に訳しました よ中身を予約すると
46:14
退職金への課税がぬるいぞもっととるやと サラリーマンに優遇しすぎや工場減らして
46:20
もっと取ったって フリーランスとか新しい職種のやつも増え とるがそこにちょっと
46:27
消費税欧米よりめっちゃ低いぞお前もっと やろう 税収不十分やからとにかく法人税増税しろ
46:34
と地方税はもっと充実せなあかんわなエコ カー減税とかのしゃらくさいやめとけよ
46:41
EV増えたからガソリン税以外にも自動車 を走行距離課税とたったらええやないかと
46:46
書いてあるんです 眠たいですよこれここまでここまで訳すの
46:51
どんだけ違うかもどんな 職種 働き方をしても全部取るぞあれも公平に
47:00
取ったるからな不 十分やからと これに対して岸田さんこうね会長からこう
47:08
受け取りました受け取りましたその時岸田 さんがおっしゃったのが あるべき
47:13
税制の検討をさらに進め ということですからこの方向で進めると
47:19
言ったんですよ これは 参考にだけれども教科書なんだからそれは
47:26
もうこれ進めるこれやるって事ですよ
47:32
将来世代が 将来に希望が持てるようにしたいと思って ないです
47:41
かという批判がすごい巻き起こったところ 記者さんこうおっしゃったんです
47:48
財務省の言う通りにするつもりはない これは希望
47:54
でだからこのこれの通りになると自分
48:00
質問しておいて出さしといて言う通りしん のかなと思ったらするつもりはないって
48:05
いいのこれもう速攻でこういうこと言っ てるんです 成長と 財政どっちもって言ってるんですよ
48:12
ちょっと 岸田さんねこっからでしょハギドさんここ
48:17
からちゃんと突っ込み入れていただきたい ですからどういうことかって言うとね総裁 になる時に何て言ってたかって言うと
48:23
あるいは総裁になってすぐ総理になって すぐなんておっしゃったかっていうと
48:30
成長をなくして財政再建なし経済再生 なくして財政再建なしと言ってたんですよ でさらにですよこれ安倍さんの言葉なんだ
48:37
けどその阿部さんの言葉に 繋ぐようにしてこういう言葉も岸田さんも 付け加えたんですよ
48:43
順番を間違えてはならないと優先順位はだ からこれね
48:49
成長なくして財政再建なし」っていうこと は成長の方が大事で財政債権銃だと 成長になったら勝手に財政再建できるんだ
48:55
から成長やれというのが安倍さんが言った んだけどさらに言うとやる順番を間違える なっつってるわけですよってことは一緒に
49:03
会うなってことなんですよだから2頭って ねその2人2匹のウサギがいて
49:09
成長と 財政があったらとりあえず財政置いといて 成長だけを負う必要があるとこっちが大事
49:15
だと安倍さんが言って岸田さんはもう こっち無視してまずはこっちだけ追いかけ ろって言ってたんですよだけど今ね何て
49:23
言ってるかって言ったらどっちも2頭産む の1頭のF
49:28
amだから結局何でそういうのに発言が 後退したかというと
49:34
財務省の言う通りの方向に発言が大幅修正 されてるからいやだからね
49:41
言う通りにするつもりはないのかもしれ ませんけど言う通りするつもりがないのに
49:47
言う通りにしてあるんですよ もうだから 誘導されてしまってあるわけでしょですよ
49:52
で政治家っていうのは結果責任ですから つもりはどっちでもいいんですよ 助けてあげようと思ったんだけどな関係
49:59
ないねん 助けるが大事か 助けるかどうかだけが大事なんですから そこはねだからこうやってしまったらもう
50:06
ダメでしょだから結局ねもうあのこれを 受け取ってでこの方向で進めるって言っ
50:14
てるわけですからこのままだったらね 財務省の思うままで動いてしまうように
50:19
なるわけですよこのままだったらね悲惨 すぎる未来にならないはずがないという
50:25
ことなんですよだから 岸田法人だからもうこれ岸田さんこれやっ たらいいっつったわけですからねこれね
50:30
あんたいつ言ったわけですからこの 騎士団方針で月住めばで突き進むと
50:36
おっしゃってるわけだから日本は今も だいぶ安い国だけどもっともっとになる
50:41
わけですよでもそういう安い国に落ちぶれ て 価値の 低い国になるって事ですよ外国から
50:48
軽んじられる外国から追ってもらうんでも ええわと思われるようなそんな国になって
50:54
しまってこれ3Aっていうのはねアジア アフリカアメリカだからこう南半球側に
51:00
ある貧困国家の地域や3Aって言ったりし ますけどねその3A級の後進国と化する
51:06
ことはもう確実なんですよましてやですよ 今日の レーマのこの3年4年5年の状況ですらん
51:13
ですよビッグマックはインドとか フィリピンだとかと同じその3Aの国々と
51:19
同じ状況まで来てるわけで下手したら3A の中でももっと貧困な国になってしまう
51:24
わけですよさらに言うとね国連のデータに よるとね 飢餓状態比率って尺度がこっから頭痛に
51:31
あってね先進国だって全部0パーだけど 日本はピンク色になってるんですよG7の
51:37
中で唯一 飢餓状態の国民が言っている国家としても 国会に認定されてるんですよ
51:44
安い国っていうのはそういうことなんです よすなわちね安い給料しかなかったらご飯
51:51
さえ買えないんですよ これからねだから国連でもそう認められ
51:56
てるんだから 岸田そのねんそれはまあまあ納豆だとか何 だとかまあまあ言ってもまあいいですけど それ以前に日本がねこれから
52:04
餓死してしまうような国になってしまうん だからそういう悲惨な未来を 避けるためにこそ僕は総理大臣の権限を
52:10
使っていただきたいそして にっぱらある国民の代表である国会の皆
52:15
さん今日は萩生田さんのお話を聞きました けどここにもぜひこういうね国民の声を
52:21
政府に届けていただいて 政府の 政治の方向を是正してもらいたいと僕は心
52:26
から祈念しております是非頑張って いただきたいと思いますでは次回は8月 12日土曜日10時からとなりますぜひ
52:33
ご覧くださいでは今週はこの辺で失礼し ますさようなら

最新の画像もっと見る

コメントを投稿