北羽歴史研究会

出羽国北端より奥羽地方と北の歴史を展望し
北羽地方の風土文化作りに寄与する。

安藤昌益思想論の新展開  東条栄喜氏

2010-08-01 11:17:30 | 雑録

東条栄喜氏の最近における、冊子「互生共環」で新展開の、安藤昌益思想論記述の目次項目などを紹介する。


「互生共環No.32」 1、 「天体ー地球ー大地」の連結思想を展開する。-現代自然真営堂の展開(1)ー  1)自然運気論の「転ー定ー央土」三連思考 2)自然生態環境の多層性と複雑系認識 3)太陽系意識から銀河系意識へ~宮沢賢治の先駆性~ 4)宇宙紀行学の始まりとCO2温暖化論 5)新地動説と新天道説の共進化が必要。 / /   2、 安藤昌益の直耕史観と正世論 ー社会思想の段階的進化を辿るー  1)仁政思想下での民真観の胚胎(早期) 2)直耕者と横領者との対立認識へ(初期) 3)「耕知・正人」主体論の確立(中期) 4)「活真世に契ふ」過度社会論(晩期) 5)複始回帰史観から巨視的発展史観へ---小活。   3、吉田徳寿著「安藤昌益  直耕思想いま再び」を読む ~ジャーナりストによる昌益論と昌益をめぐる群像の探訪~ 。  //  (2010.07.23刊   A4版35頁   )


「互生共環NO.31」    1、行基と親鸞と安藤昌益の矛盾観 ~矛盾観思想史上の三代結節・所論~  1)日本弁証法思想史の遡上 2)行基の社会活動におけいる対立観と和合観 3)親鸞の矛盾観~人間観と浄土観~ 4)安藤昌益の矛盾観~自然互生と法世矛盾~ 5)500年の巨視的結節性。  //   2、  安藤昌益の声韻循環と言語論  1)三十六韻・自然音韻論(早期) 2)五十韻・直耕音韻論(初期・中期) 3)四十韻・活真音韻論(晩期) 4)肉声言語論 5)文字再編論~片仮名・字解法・詩文論~小活。   // 3、寺尾氏の唯物弁証法論から受け継ぐものーーその肯定的理解から発展的展開へーー 1)弁証法則の一元化把握をめぐって 2)三文法と正反合と矛盾論理の異同 3)日本思想史上の否定観・発展観・矛盾観  4)一分為ニと一分為三と合ニ而一  5)寺尾氏による毛沢東矛盾論の問題点抽出 6)唯物史観上の複合矛盾認識~複合生産関係と連合政権  7)結語:寺尾氏の所論の発展的展開を。      (2010.03.16刊  A4版39頁)


「互生共環N0.29 」   1、 安藤昌益の自由概念・初探 ~支配者の専横と生産者の自由~   1)日本思想史に於ける自由概念変遷史研究の進展。 2)従来の昌益思想研究では、自由観の探索が欠落していた。 3)「自由」の語を介した儒仏道の「自由」批判  4)昌益の自由思想~社会的悪循環と思想的呪縛の否定 5)結論。 //  2、安藤昌益の人為循環と耕道論  1)循環継承論…人為活動の諸原則  2)人為環境論…人為圏と流域生態系  3)農工循環論…農業と手工業の並立  4)食生文化論…穀類・魚藻・果菜論  5)論理規範論…生産労働の論理化  6)小活…人為活動の原理と論理の確立~人為環と直耕道。  //     3、伊東俊太郎著作集から学ぶ ~自然概念の研究と安藤昌益の評価~  1)アカデミズムの側からの昌益への数少ない高い評価 2)昌益の「自然」概念に近代的実在自然観と現代的生成自然観をみる 3)世界の自然思想史、社会思想史の中に昌益を定位する事の必要性 4)「世界科学史」「比較文明史観」の視野は昌益思想研究にも有意義 5)結語。  //  2009,07,10発行、A4版35頁。


編集発行人::東京都東村山栄町2-23-4-401  東条栄喜


 


最新の画像もっと見る