HBD in Liaodong Peninsula

中国と日本のぶらぶら街歩き日記です。2024年5月からは東京から発信します

久しぶりの中山競馬場

2024-09-07 | 暮らす
久しぶりに競馬場に行ってみました。

2022年の一時帰国のとき以来なので、2年ぶりです。

4回中山開催1日目、秋競馬の初日です。

秋競馬とはいえ最高気温は34度と、まだまだ真夏です。

初日だけあって芝コンディションは絶好です。



芝生の青さが目に染み込んでくるようです。



メインレースの紫苑ステークスではコースレコードが出ました。



芝2000メートルで1分56秒6。勝ったのはクリスマスパレードです。



図らずも歴史的なシーンに立ち会うことができました。

運のいいことがあるものです。
せっかく日本に帰ってきたので、これから秋競馬を満喫しようと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸軍糧秣廠流山出張所の痕跡を歩く

2024-08-05 | 東京を歩く

流山に行ってみました。

流山にはかつて、糧秣廠とよばれた陸軍の施設がありました。軍馬の飼料となる干し草を圧搾梱包して保管し、国内外の各部隊や宮内庁、警視庁などに供給する役目を担いました。



ここにあったのは糧秣廠の本拠地ではなく、倉庫(後に出張所に昇格)でした。

今はイトーヨーカドーやビバホーム、流山南高校がある場所です。



流山は江戸川の水運と流鉄線という鉄路に恵まれ、飼料の原料となるわらや干し草の産地にも近かったので、この地が選ばれたようです。

ここから江戸川の堤防まで200メートルほど、流鉄線の線路には隣接しています。

施設の痕跡を探るべく、周囲を歩いて一周してみましたが、痕跡らしきものはどこにも残っていません。

残っているのは当時から施設の一角にあった千草稲荷という小さな祠だけでした。



この神社は大正14年(1925年)に錦糸町から施設が移転してきた直後に分祀してきたものだそうです。

戦勝を願って働く工員たちの心の拠り所として信仰を集めたのでしょう。



面積は20坪ほどでしょうか。県道側からは見落としそうになるほど小さい神社です。

この台座には、陸軍糧秣本廠流山倉庫職員一同、大正1571日とあります。



建立時に作られたものだと思われます。

この灯篭には昭和1161日とあります。



この時点ではまだ出張所ではなく倉庫です。

こちらの手水鉢の裏側には、陸軍糧秣本廠流山出張所所員一同、昭和178月と刻まれています。




つまり、この頃から出張所に昇格したと。組織としての機能を持ったということだと思われます。

神社の裏側(県道側)にはこんな掲示板が掲げられ、市民にひっそりと歴史を伝えています。




元所長の瀧上浦治郎さんが執筆したようです。

以下、起こしてみました。


元陸軍糧秣本廠流山出張所跡碑

元陸軍糧秣本廠流山出張所跡碑について

当所は元陸軍馬糧倉庫として、東京本所錦糸堀の旧津軽藩屋敷跡にあったが周辺の人家が増加して火災の危険を生じたため流山に移り、大正十四年七月一日開庁、敷地三五二六〇坪建物七五九七坪(倉庫二〇棟、事務所、工場等一五棟)であった。業務は軍馬用大麦、燕麦、高粱、牧草は本廠の指示により、また干草、ワラは関東地方各都県より買入れて貯蔵し、干草は圧搾工場にて四〇瓩梱包に精撰加工し、近衛第一師団下各部隊並びに宮内省、警視庁に補給した。また所管下の習志野、駒沢支庫がこれを補足した。なお江戸川岸に架空輸送機があって舟運の荷役に用いられ、ガラガラと称され名物であった。

流山がこの基地に選定された主因は、干草、ワラの主産地が千葉、茨城県下でその収集、補給に水陸両運の便が得られたためである。かくて流山は特徴ある有名な町となった。

やがて終戦となり、進駐軍に英和文リストを提出し接収された。その後構内及び職員共に運輸省東京鉄道局所管となり、特殊物資(進駐軍返還の各軍用品)を受け入れて整理、出納する鉄道用品庫流山支庫として6カ年余つづいたが、国鉄改革のため、昭和二十七年三月五日閉止され大蔵省を経て野田醤油並びに東邦酒類両会社と流山町に払下げられ、現在の状態となった。

回顧すれば、大戦中は敵機の攻撃目標となり、爆弾も投下され、且つ東京糧秣本廠が空襲のため全焼するや、その業務の一部が当所に加重されるなど重大任務の遂行と防空対策とで職員は殆ど不眠不休の苦労を重ねた。さらに終戦直後は軍廃止のため全員失職の運命に遭い、物資の欠乏、生活の困窮は実に甚しく、またともすれば流言飛語に迷わされがちな不安の中にあって、複雑な引継ぎと残務処理を一同一糸乱れず誠実に無事に完遂した。その労苦多としたい。

右の実情に鑑み、ここに本碑を建立して、史跡の標識とし、後代の参考に供する次第である。

昭和五十五年八月十五日

元陸軍糧秣本廠流山出張所長

記念碑建設委員長 瀧上浦治郎




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ五輪柔道開幕の日に嘉納治五郎の墓を参る

2024-07-30 | 東京を歩く

松戸市八柱に都立八柱霊園という広大な墓地があります。



千葉にあるのに都営とは奇妙ですが、昭和10年に東京市営として造成されたそうです。その話はさておき、その八柱霊園には嘉納治五郎の墓があるというので訪ねてみました

嘉納治五郎といえば講道館を作った人であり、「柔道の父」として知られています。

僕が訪ねたのはパリ五輪の柔道競技開幕の日です。ここは日本代表団の必勝祈願です。

墓前には立派な鳥居がでんと構えています。

嘉納は昭和135月に没したそうです。



1938年、日中戦争に突入した翌年です。

最近知ったのですが、嘉納治五郎は中国人留学生の育成にも力を注いだ人物だったそうです。

ときは1896年、西園寺公望の要請を受けて清国の留学生を受け入れ、神田三崎町で留学生教育を始めました。

1899年には亦楽書院を1902年には規模拡大のため西五軒町に弘文学院を開設しました。

弘文学院で学んだ留学生の中にはかの魯迅や黄興、陳独秀などがいました。彼らも嘉納と交流があったはずです。

嘉納は日本における中国人留学生育成の祖でもありました。


灼熱の八柱霊園にはほとんど人の姿はなく、遠くから聞こえてくるセミの鳴き声が墓地全体を包み込みます。

嘉納は今年で没後86年です。

今や柔道は世界中で愛されるスポーツに成長し、日中も交流も途絶えることはありません。大変な貢献です。





嘉納さん、八柱の墓地から世界の若者がパリで奮闘する様子を見守ってください、と静かに祈って墓地を後にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松戸市八柱の陸軍境界石

2024-07-14 | 東京を歩く

新京成線新八柱駅近くの踏切でこんな石柱を見かけました。



陸軍の境界石です。

当時ここにはどんな軍事施設があったのでしょうか。今の新京成線は鉄道連隊の演習線だったので、線路が軍用地だと示すための標石でしょうか。








ネットで探ってみると、八柱にはかつて八柱作業場とよばれた陸軍工兵学校の広大な演習場があったそうです。

ということは、これはその演習場の境界に打たれた石柱だった可能性もあるでしょうか。

演習場があったとされるのはみのり台駅の南側のようですので、ここは演習場の東側の境界だよと。

国立映画アーカイブ歴史映像ポータルに八柱作業場で行われた演習風景の記録画像(1924年)が公開されています(https://filmisadocument.jp/films/view/85)。

なんとも迫力のある映像です。戦車が縦横無尽に走り、煙幕や火焔を使った本格的な演習の様子が残っています。

今の八柱はベッドタウンとして多くの世帯が平和に暮らしていますが、こんな怖ろしい演習がこんな市街地で行われていたとは俄かに信じられません。

この石柱もこれらの演習を見ていたのでしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松戸飛行場の痕跡を探す

2024-07-07 | 東京を歩く

かつて、松戸市に陸軍の飛行場がありました。

場所は今の陸上自衛隊松戸駐屯地とその西側に広がる松飛台地区です。松飛台という地名は松戸に飛行場があったことを地名として残すために名付けられたそうです。

何か痕跡が残っていないか、歩いてみました。

松飛台は工場や住宅が集まる場所です。たくさんの一戸建て住宅が整然と並んでいます。



松戸飛行場が完成したのは戦時下の1940年です。

東西と南北にそれぞれ1.2キロメートルの滑走路があったのだとか。

建前としては民間パイロットの養成を目的としていたようですが、何しろこの時代です。実態は陸軍が主導して帝都の防空基地にすることを狙いとして造成されたのだと思います。

実際、設立当初は逓信省航空局が管理していますが、1944年には陸軍に移管されています。



この南北に続く直線道路は消失点が見えなくなるまでひたすらまっすぐです。地図で測ってみると、直線が1,400メートルほど続いています。ここが滑走路の一部だったようです。

東西にも同じく1,400メートルほどの直線道路があります。

これだけ長い直線道路は地図で見ても目を引きます。

松戸は下総台地のへりに当たるので比較的起伏が多いのですが、この辺りは平坦です。しかも台地にあるので飛行場としては好条件だったと思います。しかも当時陸軍の軍用鉄道だった新京成線もすぐ近くを通っています。

しかし、今の松飛台はすっかり宅地化が進んでいて、飛行場を忍ばせる痕跡はこの道路だけです。飛行場としての役割を終えて79年が経過します。無理もありません。

松戸駐屯地の中には飛行機の格納庫が残っているそうですが、一般人は立ち入ることができません。

ネットの情報によると、当時の掩体壕の基礎だったと思しきコンクリート塊が今でも残っているという場所があるので、そこに行ってみます。

この空き地です。






いかがでしょうか。

この小石が混ざったモルタルはいかにも1940年代前半のつくりです。

もはや掩体壕の形は残っていませんが、掩体壕の一部だったという説明を受ければ、頷けるような見た目です。




モルタルからアンカーがはみ出しています。これもそれっぽい感じがします。

しかし、雑草や枯れた木枝に覆われていて、たぶん誰も気が付かない、気に留めないと思います。

当時、東葛エリアは軍事施設が多かったの、こうした遺構がほかにもありそうです。いろいろ訪ねてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京での生活は

2024-05-28 | 暮らす
帰国以来、仕事が忙しくてなかなか日記を書く時間がありません。

週末も仕事に侵食されています。

この日記を始めてからこんなに投稿の間隔が空いたのは初めてです。

北京の生活が長くなってくると早く東京に帰りたいと感じていましたが、今や北京の暮らしの方が快適だったな、と感じています。

まったく勝手なものです。





週末に水元公園でジョギングしました。

束の間のリフレッシュになりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国しました

2024-04-28 | 暮らす
北京での仕事が終わりました。

今回は3年半あまりの滞在でした。

再び東京に戻ってきました。

監視のない祖国は自由でのびのびできるので快適です。食事も美味しいです。

一方、あの混んだ電車で通勤する日々に戻ることは少し気が重くなりましたが、案外数日で慣れました。体は長年の習慣を覚えているものです。



日記は再び東京編に戻りますが、まだ中国で撮りためた写真がたくさんありますので、ぼちぼちご紹介していくことにします。

引き続きお付き合いください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫禁城内廷 軍機処

2024-04-23 | 北京を歩く

軍機処は皇帝直属の軍事諮問機関です。雍正帝の時代に設立されました。

内廷の入口である乾清門の西側にあります。





小説「蒼穹の昴」には軍機処がよく出てきます。

小説では光緒帝の側近だった梁文秀や楊喜楨がここで執務を行い、出入りするシーンが描かれています。

実際に行ってみると、その規模の小ささと質素ぶりに驚きます。平屋建てで養心殿の南側に「ついでに」くっつけられているような感じです。

皇帝を支える大事な決定を行い、取り仕切ってきた重要な役割を果たした機関なので、もっと立派な建物を想像していましたが、拍子抜けするほどです。

そのせいもあってか、軍機処に注目している様子の観光客はほとんど見かけません。



これが全景です。長屋風です。壁の向こう側は養心殿です。

今は改修中とのことで、中に入ることはできませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法源寺 - 大化の改新と同年創建の古刹を訪ねる

2024-04-13 | 北京を歩く
北京で最も古い寺のひとつとされる法源寺を訪ねてみました。

牛街の東側です。



寺がつくられ始めたのは645年だそうですから、唐の第二代皇帝李世民が高句麗侵攻をしていた時代です。日本では大化の改新の年です。



中国語の文献によると、この寺の成り立ちにはこの高句麗遠征と関係があるようです。

遼の時代(916-1125年)の北京の中心地は、ちょうどこの辺りだったと伝わります。今は故宮を中心ににて南北の中軸線があって、東西に街が広がりますが、当時は違いました。

唐の時代からこの辺りが中心だったのでしょうか。

南側の山門をくぐると、樹高のある老木と広大な広場が出迎えます。右に鐘楼、左に鼓楼があります。

以降、北に向かって順に天王殿、大雄宝殿、観音殿、毘盧殿、大悲殿、蔵経楼とお堂が続きます。



法源寺の敷地内には中国仏学院と中国仏教図書文物館があり、多くの若い僧侶が行き交う姿がありました。

構内のいたるところに古そうな石碑が立っています。



北京でこの手の石碑を見かけると、たいていは乾隆帝のものですが、どうやらここのそれはそれ以前のものが多いようです。

風化で文字が読み取れなくなっているものもありますが、元や明代のものがあります。歴代皇帝から受けた信仰の篤さが伝わってくるようです。



このシロマツも古そうです。樹齢数百年はありそうです。

何気なく置いてあるこの大きな石鉢も古そうです。



風雪に耐え、動乱に耐え、よくぞここまで残ってきたものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫禁城 太和殿

2024-04-03 | 北京を歩く
太和殿は紫禁城の正殿です。





明と清の時代はここが天下の中心と考えられてきました。

ここが北京中軸線のさらに中心です。この国の人々にとっては神聖な場所です。

太和殿は大理石が積まれた3段の台座の上に建っているので、上ってみるとなかなか高さがあります。





現存する中国最大の木造建築だそうです。

歴代皇帝により様々な国事や祭事が執り行われました。

近づいてみると、その壮大さに圧倒されます。
現在、一般客は殿の中には入場できず、入口付近から眺めるしかありません。

映画「ラストエンペラー」のラストシーンで年老いて背中の丸くなった溥儀がここの玉座の後ろ側に隠しておいたコオロギの虫壺を取り出し、「おじさんも皇帝だったんだよ」と言いながら守衛の少年に差し出す印象的なシーンがありました。





映画では溥儀役のジョン・ローンがこの龍の石刻を登るシーンがありました。

太和殿は「蒼穹の昴」シリーズでもたびたび登場しました。

太和殿の前に広がる広場はかなり広大です。皇帝の儀式の際にはこの広場に官吏や宦官たちがひれ伏したのでしょうか。



「蒼穹の昴」では、科挙の最終試験である殿試を終えた梁文秀が、保和殿からここまで歩いてきて立ち止まり、空耳で母の声を聴きます。
そして亡くなった母を思い出をめぐらせ、石に膝をつき、両手を地につき、額を地に打ちつけ、涙を流しながら母に対する感謝の言葉を語りましす。とうとうやったんだと。自分は進士になったんだと。



これが文秀が額を打ち付けた太和殿前の広場です。



この土台の角に飾られている角のない龍のような怪獣は、「螭」とよばれる想像上の動物です。
よみかたは「ち」または「みずち」です。むしへんに璃のつくりです。

魔除けの役割でしょうか。雨が降るとこの獣の口から勢いよく水が飛び出してきます。



紫禁城のいたるところで見かけます。よく観察するとひとつひとつ微妙に違っていて、愛嬌があります。





鶴と亀は長寿の象徴です。いずれも銅製です。



これは日時計です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浙江興行銀行漢口支店旧址

2024-03-28 | 武漢を歩く
漢口の中山路と江漢路が交わる一帯は租界時代の歴史的建造物が集まるエリアですが、この左側の赤い瓦葺が目を引く優美なバロック風の建物はなんだったのででしょうか。



ここは浙江工業銀行漢口支店があった場所です。



行政が文物指定したことを示すパネルもありますが、調べたところ、実はこの建物は再建したものだそうです。

浙江工業銀行は1907年に設立されました。漢口支店は翌08年に設立しました。南四行とよばれる中国で最も初期の商業銀行のひとつです。

この地に銀行ビルが建設されたのは1925年です。



日本が武漢を占領すると、1940年5月、日本軍の計画支援で浙江興業銀行漢口支店は中江実業銀行となります。太平洋戦争が始まると銀行は閉鎖を余儀なくされました。

そして近代になった1995年に火災が発生し、ビルは取り壊しになりました。その後このビルを再建したというわけです。



古写真と比較すると、たしかに忠実に当時の姿に再建されていることがわかります。
かつての景観を守ろうとするこの意気込みには惜しみなく拍手を送らなければなりません。

ところで、浙江興業銀行漢口支店は清代の末から民国時代にかけて武漢で流通した「漢鈔」とよばれた紙幣を最初に発行した銀行です。

銀行は漢口に支店を設立してからすぐに漢鈔を発行しました。外国銀行の漢口支店もこれに続き、漢鈔を発行するようになりました。

1935年に国民政府が紙幣改革を行い、紙幣を統一すると、漢鈔の流通は次第に減っていきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京香港ジョッキークラブ会所

2024-03-22 | たべる
北京の金宝路に香港ジョッキークラブ会所とよばれる会員制のクラブハウスがあります。

この前を通るたびに、競馬ファンとしてはいつか一度入ってみたいものだと思っていたところ、幸運にもメンバーだった知人が招いてくれました。

香港競馬の主催機関である香港ジョッキークラブが運営する施設ですが、馬券を発売しているわけではなく、競馬を啓蒙している様子もなく、きわめて競馬色は薄い、セレブ向けのラグジュアリーな空間でした。









香港ジョッキークラブはなぜ馬券を発売していないメインランドにこんな施設を作ったのでしょうか。あれこれと考えを巡らせてみると、この国ならではのいろいろな事情があるのだろうな、と思わせます。

施設内には3つのレストランがありました。このほか、ボールルームや会議場、宿泊施設もあるようでした。

広東料理のコースです。とても上品な味わいです。









中庭では夏場になるとBBQも楽しむことができるのだとか。



図らずも、しばしの時間、セレブ気分を味わうことができました。





香港競馬の展示エリアです。



2020年12月の香港カップを勝った日本馬のノームコア(萩原厩舎)が紹介されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北溝沿胡同 梁啓超旧居

2024-03-19 | 北京を歩く
北新橋里エリアの北溝沿胡同にかつて梁啓超(1873-1929)が暮した家が残っているというので、出掛けてみました。

梁啓超は戊戌の変法(1898年)を主導した人物で、維新に失敗した後、日本に亡命しました。

ここは亡命生活を終えて1912年に帰国したときに暮した場所だそうです。

ネットで調べたところ、所在地は北溝沿胡同23号で、壁に「梁啓超旧居」という文物指定を示すパネルが嵌め込まれているようです。

そのパネルをよりどころにして探します。



北溝沿胡同は南北に300メートルほどあるようです。パネルがあるならすぐに見つかるでしょう。



ところが、一往復しても見当たりません。
僕の探し方が悪いのでしょうか。

おかしいな、と思ってスマホを取り出して地図アプリで23号を調べてみると、ここでした。



なんと、パネルが取り換えられていました。



僕が調べた情報が古かったようです。

たぶん、僕のように物見にきた観光客が住民が暮らす四合院の中に入ってきて迷惑になるから、という理由からだと思います。



さて、ともあれここが梁啓超が暮した場所です。





日本から帰国した梁は袁世凱から法部次官に任用され、新しい人生をスタートさせます。翌1913年には司法総長に任命されます。その後、14年に袁世凱と袂を分かつと天津に移ったとされます。

したがって、ここで暮したのはこの12年から14年にかけての2年間ほどだったのでしょうか。

解放後、ここは鉄道部の幼稚園となり、その後宿舎に改造され、鉄道部の職員家族が暮らしたようです。
梁啓超が暮したころは広い中庭があった四合院だったようですが、今は細かく仕切られており、70から80世帯の鉄道部関連の人たちが暮らしているそうです。

通りの向かい側(東側)には梁啓超書斎と記されたパネルがありました。





ということは、23号だけでなく向かい側も自宅にしていたのでしょうか。

そうだとすると相当広い敷地だったということになります。
まあ、当時梁は中華民国の閣僚だったわけですから、こういう待遇だったとしても不思議はありません。

梁啓超が天津で暮らした場所は、2024年2月24日の日記でご紹介しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢口 米国人記者アグネス・スメドレー / ルッツ主教旧居

2024-03-16 | 武漢を歩く
漢口の鄱陽街の旧租界エリアでアグネス・スメドレーの旧居だったという洋館を見かけました。





シンプルなレンガ造りの2階建てです。

アグネス・スメドレー(1892-1950)は共産党に共感して中国で取材活動を行った米国人ジャーナリストでした。

中国での暮らしの拠点は上海でしたが、1938年に日中戦争を取材するため、ここで10か月間を暮したことがあったようです。
当時、ここは漢口聖公会の米国人宣教師だったルッツ主教の邸宅でした。

スメドレーはミズーリ州の農家出身で、幼少時代は貧しさゆえ教育を受ける機会に恵まれなかったものの、長じてから師範学校で特待生として修学し、学内で学生新聞の編集といった課外活動を行いました。

やがてインド人の共産主義者との出会いをきっかけに運命が動き始め、ドイツを経て上海に拠点を移すことになります。上海ではソ連のスパイだったゾルゲと関り、尾崎秀実を紹介したとされます(この話は諸説あるようです)。

そして1930年代から40年代はじめに中国国内の共産主義者に密着し、国共内戦や日中戦争の取材を行いました。

スメドレーは武漢での滞在中、在武漢米国総領事や英国大使に対し、赤十字社の救急隊を編成して八路軍を医療支援するよう粘り強く説得し、その道筋をつけたとされます。

没したのはロンドンですが、墓は北京の八宝山墓地にあります。それだけ近代中国に愛され、大事にされた人物ということでしょう。



湖北省の文物保護単位になっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溥儀の妹(愛新覚羅韞穎)旧居

2024-03-13 | 北京を歩く
什刹海エリアの前井胡同を歩いていたら、こんな案内板を見かけました。



この胡同には溥儀の妹だった金韞穎(1913-1996)が暮らした家があるそうです。

1959年に溥儀が特赦を受けて釈放されたされた後、一時的に暮らしたとも書かれています。

通りの15号だそうです。ふむふむ、それは一度見ておかなければなりません。さっそく15号を探してみました。



ここです。





案内板から南側に50メートルほどの場所でした。

金韞穎のもともとの名前は愛新覚羅韞穎でした。父は醇親王載灃、母は正妃だったグワルギャ氏幼蘭で、溥儀と同じです。溥儀にとっては3番目の妹でした。

韞穎は1913年生まれですので、溥儀より7歳年下です。異母きょうだいの存在が珍しくなかった時代に同じ母だったということもあって、溥儀は特に可愛がったそうです。

1924年、溥儀を紫禁城から追放され、日本の支援を受けて天津に移ると、韞穎も同行しました。韞穎は毎日日本語を学び、溥儀ら兄弟たちと暮らしました。

19歳のとき溥儀のすすめで婉容の弟だった郭布羅潤麒と婚約しました。

1931年、満洲国が樹立して溥儀が長春に移ると、韞穎はまたも同行します。
そこで潤麒と結婚すると、その直後、溥傑と潤麒は日本に軍事留学することになります。韞穎は同行し、日本で2年間を暮らします。
韞穎は日本の皇族に囲まれるようになり、昭和天皇の義理の妹に中国語を教えたりしたそうです。

この義理の妹とは誰でしょうか。
秩父宮の勢津子さまか高松宮の喜久子さまか三笠宮の百合子さまのいずれかになりますが、年齢的に考えて勢津子さまか喜久子さまでしょうか。

韞穎にとって日本での暮らしは窮屈だったらしく、溥儀にたびたび手紙を書いたそうです。

1933年、韞穎は長春に戻ります。潤麒も帰国し、以降長春で暮らします。
1945年に日本が降伏すると、韞穎は溥儀らとともに通化に逃れますが、溥儀はソ連軍に囚われます。

1949年に北京が解放されると潤麒は北京に戻ることを許され、3人の子供と義母と暮らしはじめます。
1951年に父親の醇親王が逝去するとわずかな遺産を受け取り、古い部屋を借りて生活を始めました。

1956年には撫順戦犯刑務所に収監されていた溥儀への面会が実現します。

そして1959年、溥儀が釈放されると、溥儀は一時的にこの家に身を寄せることになった、というわけです。



ここでどの程度の時間を暮したのかは正確ではありませんが、決して長い時間ではなく、その後東単に移動したようです。

そうであったとしても、溥儀にとってこの場所は撫順戦犯刑務所で長い辛酸の時代を過ごして最初に得た安住の地であったのではないでしょうか。



北京はこの発展を極めた現代になってもなお、当時の胡同を面影を残している場所がたくさんあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする