goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

Kan-haru日記 トータル閲覧数が60万を超えました 多数のご閲覧ありがとうございます(その3)

2009年08月05日 | Weblog
kan-haru blog 2009

< 総合INDEX へ

Kan-haru日記のご訪問者は、どの様の形態で投稿記事を閲覧頂いているのかを解析しました。
Kan-haru日記の特徴
Kan-haru日記のカテゴリーの数は、20項目に分類されています。カテゴリーの大きな分類には、地域を「大森町界隈あれこれ」と大森町以外に分けての記事に別れています。

 Kan-haru日記のカテゴリー一覧

分類の「大森町界隈あれこれ」の大森町の記事には、地域にまたがる京急高架化の歴史に残る工事の記録記事、大森町の風景・社寺・商店街・学びや・イベントにかかわる記事の他、大森町の歴史的な海苔産物の物語とともに、8月15日には64回目の終戦記念日を迎へ、かっての世界大戦の悲惨な空襲体験の記録連載記事などを登録しています。
大森町以外の記事には、各地の風景風物詩・イベントや旅物語と、地域に関係のないITや技術などの記事を掲載しております。

 Kan-haru日記 大森町界隈あれこれ 鎮魂!大森町大空襲(第1回)

Kan-haru日記に掲載の記事の特色として、第1に京急高架化関連ブログでは、高架化工事の8工区を地区別の5駅(大森町、梅屋敷、京急蒲田、雑色、糀谷)に分け工事現場を取材して、およそ1カ月の周期で連載記録記事を掲載しています。その他の特色記事では、イベントや見学会、勉強会などに参加した記録記事や、ニュース的なものと時期的なトピックスなども纏めております。記事の内容は、公平中立を維持するように心がけておりますので、多くの閲覧者にアクセスして頂いています。

Kan-haru日記記事の検索
Kan-haru日記の内容は多種多様であり、2日の周期で登録していますので7月末現在で642編の記事が登録されており、過去や現在の記事分類を容易に検索できるように日記記事の各種のINDEXを用意し、その目次は記事登録の都度INDEXをリアルに更新していますので、最新登録の記事から登録開始時の記事までの全検索ができます。
また、記事の検索を補う目的で、全ての日記記事内には全体の総合INDEX、記事関連カテゴリやサブカテゴリ別INDEX、月別INDEXなどをリンクしてあり、また項目別日記記事の「前回」と「次回」記事とのリンクも登録の都度更新しています。

 各種INDEXと記事間のブログ内リンク

日記記事の閲覧分析
以下ではトータル閲覧数が60万を超えたのを機会に、訪問者がカテゴリーの様々な形体別の記事をどの様に閲覧して頂いているのかを見ていきます。
先ず、Kan-haru日記の閲覧者には2通りのパターンがあり、その第1は京急高架化工事の記事のアクセスを主体とする閲覧者で、一番新しい最新(当月)の 登録情報を見ます。その2は興味関心のある記事や過去に関連する記事情報を閲覧する方で、昨年や一昨年の同一季節に起きた情報や以前に開催されたイベントなどの他、時流に沿った記事などを見ています。

・京急工事記事の閲覧パターン
第1の最新記事のアクセスは、Kan-haru日記のTopのURLからアクセスして、Topページから記事に入り、当月の京急高架化工事記事の5月の月間閲覧数はおよそ4974アクセスであります。5月登録の京急高架化工事の記事は、5工区で大森町駅と京急蒲田の工事記事はそれぞれがその3までの連続記事であり、5月登録の工事記事9件全体の閲覧数が7286アクセスであります。工事ブログは記事が長いので、連続記事はその1の記事を閲覧した後に日をおいて読まれていることが見えます。
また、工事記事の検索のためににサブINDEXを用意してあり、その目次の5月月間の日毎の閲覧(アクセス数=866)を見ると全日にわたっており、工事記事の閲覧者は都合の良い日にアクセスしているようです。

 京急蒲田駅工事記事その1~3のアクセス傾向

なお、工事記事の過去登録記事の5月月間の閲覧はそれほど多くは無く、過去の工事状況を調べる程度の閲覧数(アクセス数=1142)であり、京急工事記事は最新工事状況を見るのが目的でアクセスしています。

・一般記事の閲覧パターン
一般記事の閲覧数は、総計31827件あります。この内5月新規の記事登録の閲覧数は、2598アクセス数を数えるのみで大半が過去記事の閲覧となっています。
5月新規登録の一般記事のアクセスのパターンは、新規登録の工事記事の閲覧とは異なり登録日から後は記事の存在が判らないため、長期日にわたるアクセスは見られません。

 5月投稿の一般新記事のアクセス傾向

過去記事の閲覧のパターンは、季節関連記事に見られます。統計を調べた5月は「バラ」の春のシーズンであり、昨年の秋のバラの時期に投稿した記事(「小さな旅 秋のばら観賞 京成バラ園」参照2008年10月17日投稿)の閲覧が、5月の全日にわたっての長期間のアクセスが見られ、6月もアクセスが継続しています。

 「INDEX」と「秋のばら観賞 京成バラ園」記事の5月月間アクセス数

また、季節とは関係のないIT関連記事(「ITと技術 地図情報コンテンツ Googleマップのストリートビューをブログで使用して見る(第1回)」参照2008年8月25日投稿)が、最近Googleマップの話題の新機能サービス開始などの契機により、連日にわたる長期の閲覧が見られます。

 Googleマップのストリービューの最近の日毎のアクセス数

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index Weblog カテゴリー別総目次 へ
<前回 Kan-haru日記 トータル閲覧数が60万を超えました 多数のご閲覧ありがとうございます(その2) へ
次回 Kan-haru日記へのご訪問有難うございます 日記からのお知らせとご案内 へ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kan-haru日記 トータル閲覧数... | トップ | 大森町界隈あれこれ 京浜急行... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事