
kan-haru blog 2009 フエスティバルで賑わう大森町共和会通り
< 総合INDEX へ
商店街サマーフェスティバルの店頭イベント開催の店
2009大森町商店街サマーフェスティバルの店頭でのイベントやサービス実施の参加商店を、東から西へと順に追って見ました。

大森町共栄会通りの商店店頭でイベント開催の店
先ずは大森町駅東口の商店街通り北側での仮店舗営業の「クリーンブルー①」ではクリーニング料割引のタイムサービスを行っており、踏切を渡り大森町の電気屋さん「パナハルス三晃②」では風船・ポップコーンのプレゼントをしており、人気のお店「ちよだ鮨③」では特定商品の割引販売を行っていました。

店頭でイベント開催の店1(左:クリーンブルー、中:パナハルス三晃、右:ちよだ鮨)
世界のお茶屋さんの「小坂園④」では商品の割引販売を行っており海苔や中元用品を割引販売をしており、フラワーショップの「美喜生花店⑤」ではじゃんけん大会を行ってラムネが勝った分貰えるゲームを行っており、フライでお馴染みのチエ―ン店の「さぼてん⑥」では特定の商品を割引で発売していました。

店頭でイベント開催の店2(左:小坂園、中:美喜生花店、右:さぼてん)
マンション・アパートの情報の「メイショウ・エステート⑦」では幼児が集まってスーパーボールすくいを競いあい、老舗の洋品店の「エノモト洋品店⑧」では毎年人気の玉コンニャク・みそでんがくに黒米にぎりを販売し、「セブンイレブン大森町店⑨」では特定商品を値引きのタイムサービスで発売していました。

店頭でイベント開催の店3(左:メイショウ エステート、中:エノモト洋品店、右:セブンイレブン)
お惣菜の江戸名代「芝浜⑩」では特定の惣菜の割引販売をして、家庭金物と寝具の「きりやま⑪」では全品2割引きの大サービスを行い、クリーニングの「サンコウ社⑫」ではネクタイのクリーニングを半額のタイムサービスを行い、「スリーエフ大森町店⑬」では特定商品を20円引きで発売しました。
なお、大森町商店街の重鎮の共栄会館は地図の丸Dにあり、商取引の金融機関の「城南信用金庫」は丸C、「さわやか信用金庫」は丸B、「大東京信用組合」は丸Aにあります。

店頭でイベント開催の店4(左:芝浜、中:きりやま、右:大森町共栄会館)
大森町界隈の盆踊り大会
夏の風物詩として欠かせない盆踊り大会が大森町界隈の各地町会主催で、7月24、25日に開催されましたので見てきました。
盆踊りは仏教行事の念仏踊りが起源で、室町時代から太鼓などを叩いて踊るようになったと云われます。伝統的な盆踊りはお盆の時期の夜、中央のやぐらの上で太鼓方が音頭を取り、その周りを浴衣やカジュアルな平服を着て参加者が集団で踊ります。盆踊りの伴奏音楽は、本格的には生太鼓、生三味線の生音頭で踊りますが、一般の町会の盆踊りでは、生太鼓と録音した楽曲を拡声器で流して踊ります。
・大森三丁目連合町会盆踊り大会
大森三丁目連合町会は、大森町商店街通りの北側から内川南岸までの大森西3丁目と、諏訪神社近辺の大森西2丁目の一部に、東邦医大通り西の大森西4丁目の一部が町会の範囲で、町会の盆踊りは大森西交通公園を会場として行われ、中央のやぐらの上で複数の生太鼓で音頭を取り踊ります。

大森西交通公園会場の盆踊り
・沢田地区町会盆踊り大会
沢田地区町会は、浅間神社周辺の大森西2丁目の一部地域のの大森西2丁目三和会町会、三和会町会の東側の大森西2丁目の一部を地域とする大森沢田東町会と、内川北岸の東邦医大通り西側の大森西1丁目の一部と環7通り北の大森北5丁目の大森沢田西町会の三町会を範囲とする地域の盆踊りで、浅間神社境内を会場として行われ、中央のやぐらの上の生太鼓の音頭で踊り、やぐらの上でも踊りを見せます。

浅間神社境内の盆踊り
・本宿町会盆踊り大会
本宿町会は、貴菅神社付近の第1京浜国道と京急電鉄間の狭い地域の大森西5丁目の一部と、国道東側の大森中1丁目の一部を地域としたコンパクトな融和のとれた町会の貴菅神社境内での盆踊りで、中央の地面に置いた生太鼓で音頭を取りその周囲を回って踊ります。

貴菅神社境内の盆踊り
・三輪町会盆踊り大会
三輪町会は、大森町商店街通りの南側から東邦医大横の通りまでの大森西5丁目の一部と、東邦医大通り西側の大森西4丁目の一部が町会の地域で谷戸の三輪神社が氏子で、大森三輪公園を会場として、8月19、20日に開催されます。三輪町会盆踊りの季節は秋めいた頃で、大森町界隈の夏のイベントも終わりを告げます。
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 夏のイベント 大森町商店街サマーフェスティバル2009(その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 大田区の花火 大田区平和都市宣言記念事業「花火の祭典」 へ
< 総合INDEX へ
商店街サマーフェスティバルの店頭イベント開催の店
2009大森町商店街サマーフェスティバルの店頭でのイベントやサービス実施の参加商店を、東から西へと順に追って見ました。

大森町共栄会通りの商店店頭でイベント開催の店
先ずは大森町駅東口の商店街通り北側での仮店舗営業の「クリーンブルー①」ではクリーニング料割引のタイムサービスを行っており、踏切を渡り大森町の電気屋さん「パナハルス三晃②」では風船・ポップコーンのプレゼントをしており、人気のお店「ちよだ鮨③」では特定商品の割引販売を行っていました。

店頭でイベント開催の店1(左:クリーンブルー、中:パナハルス三晃、右:ちよだ鮨)
世界のお茶屋さんの「小坂園④」では商品の割引販売を行っており海苔や中元用品を割引販売をしており、フラワーショップの「美喜生花店⑤」ではじゃんけん大会を行ってラムネが勝った分貰えるゲームを行っており、フライでお馴染みのチエ―ン店の「さぼてん⑥」では特定の商品を割引で発売していました。

店頭でイベント開催の店2(左:小坂園、中:美喜生花店、右:さぼてん)
マンション・アパートの情報の「メイショウ・エステート⑦」では幼児が集まってスーパーボールすくいを競いあい、老舗の洋品店の「エノモト洋品店⑧」では毎年人気の玉コンニャク・みそでんがくに黒米にぎりを販売し、「セブンイレブン大森町店⑨」では特定商品を値引きのタイムサービスで発売していました。

店頭でイベント開催の店3(左:メイショウ エステート、中:エノモト洋品店、右:セブンイレブン)
お惣菜の江戸名代「芝浜⑩」では特定の惣菜の割引販売をして、家庭金物と寝具の「きりやま⑪」では全品2割引きの大サービスを行い、クリーニングの「サンコウ社⑫」ではネクタイのクリーニングを半額のタイムサービスを行い、「スリーエフ大森町店⑬」では特定商品を20円引きで発売しました。
なお、大森町商店街の重鎮の共栄会館は地図の丸Dにあり、商取引の金融機関の「城南信用金庫」は丸C、「さわやか信用金庫」は丸B、「大東京信用組合」は丸Aにあります。

店頭でイベント開催の店4(左:芝浜、中:きりやま、右:大森町共栄会館)
大森町界隈の盆踊り大会
夏の風物詩として欠かせない盆踊り大会が大森町界隈の各地町会主催で、7月24、25日に開催されましたので見てきました。
盆踊りは仏教行事の念仏踊りが起源で、室町時代から太鼓などを叩いて踊るようになったと云われます。伝統的な盆踊りはお盆の時期の夜、中央のやぐらの上で太鼓方が音頭を取り、その周りを浴衣やカジュアルな平服を着て参加者が集団で踊ります。盆踊りの伴奏音楽は、本格的には生太鼓、生三味線の生音頭で踊りますが、一般の町会の盆踊りでは、生太鼓と録音した楽曲を拡声器で流して踊ります。
・大森三丁目連合町会盆踊り大会
大森三丁目連合町会は、大森町商店街通りの北側から内川南岸までの大森西3丁目と、諏訪神社近辺の大森西2丁目の一部に、東邦医大通り西の大森西4丁目の一部が町会の範囲で、町会の盆踊りは大森西交通公園を会場として行われ、中央のやぐらの上で複数の生太鼓で音頭を取り踊ります。

大森西交通公園会場の盆踊り
・沢田地区町会盆踊り大会
沢田地区町会は、浅間神社周辺の大森西2丁目の一部地域のの大森西2丁目三和会町会、三和会町会の東側の大森西2丁目の一部を地域とする大森沢田東町会と、内川北岸の東邦医大通り西側の大森西1丁目の一部と環7通り北の大森北5丁目の大森沢田西町会の三町会を範囲とする地域の盆踊りで、浅間神社境内を会場として行われ、中央のやぐらの上の生太鼓の音頭で踊り、やぐらの上でも踊りを見せます。

浅間神社境内の盆踊り
・本宿町会盆踊り大会
本宿町会は、貴菅神社付近の第1京浜国道と京急電鉄間の狭い地域の大森西5丁目の一部と、国道東側の大森中1丁目の一部を地域としたコンパクトな融和のとれた町会の貴菅神社境内での盆踊りで、中央の地面に置いた生太鼓で音頭を取りその周囲を回って踊ります。

貴菅神社境内の盆踊り
・三輪町会盆踊り大会
三輪町会は、大森町商店街通りの南側から東邦医大横の通りまでの大森西5丁目の一部と、東邦医大通り西側の大森西4丁目の一部が町会の地域で谷戸の三輪神社が氏子で、大森三輪公園を会場として、8月19、20日に開催されます。三輪町会盆踊りの季節は秋めいた頃で、大森町界隈の夏のイベントも終わりを告げます。
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 夏のイベント 大森町商店街サマーフェスティバル2009(その1) へ
次回 大森町界隈あれこれ 大田区の花火 大田区平和都市宣言記念事業「花火の祭典」 へ