
kan-haru blog 2010 ポレポレエコまつり名物の駕籠屋さん
< 総合INDEX へ
ポレポレエコ(ECO)まつり
今年の第7回ポレポレエコまつりは、こらぼ大森(大田区大森西2-16-2 「大森町界隈あれこれ イベント ポレポレエコまつり」2006参照) 「子ども交流センター」の活動で10月31日に開催されましたが、生憎と前日に台風が関東付近に接近した余波で、雨には見舞われませんでしたがどんよりした曇天のため催し物は全て屋内で行われました。
NPO法人「おおもり子どもセンター」は、地域に支えられた“子育ち・子育てのセンター”を目指している活動ですので、ポレポレエコまつりはブログを始めた2006年から見ており、今年も見に行きました。

エコまつり会場正門への道(左・中・右写真拡大)
会場正門を入ると右側のホールでは、第4回目のNPOボーダレス主催の「写真展 車いすからのまなざし」を開いておりました。「NPOボーダレス」は、重度障害者と健常者が力を合わせて、障害者とお年寄りと小さな子供も安心して暮らせる共生社会を目指して活動をしており、その写真展では車イス生活者の視野で撮影した写真を展示してあり、健常者では気付かない視野の写真を見せて頂けます。

写真展 車いすからのまなざし(左・中・右写真拡大)
写真展を見てから、幸い雨はなさそうな芝生のグランドに出ると、例年では出店やコーナーがグランド狭しと並ぶのですが、今年は1店のテント販売店には野菜、つけものや焼きデザート、ソースせんべいなどの食べ物などが出ており、その他せんべい焼きの体験や手作り工作コーナーなどが僅かに出ていました。

幸い雨の無いグランドに出店がちらほら(左:野菜や食べ物などの販売テント店、中:せんべい焼きの体験コーナー、右:手作り工作コーナー)
今年のエコまつりの出し物は2階の体育館で行われ、まずは子ども交流センター名物の神輿で、小学生と幼児クラブの神輿集団の巡回があり、「よさこいソーラン」軍団の登場と続きます。また、名物江戸の籠屋さんは、体育館では営業ができないのでグランドで子供を乗せていました。

交流センター人気の出し物(左:子供センター神輿、中:幼児クラブ神輿、右:よさこいソーラン軍団)
第7回ポレポレエコまつり.wmv
[クリックするとこども・幼児神輿軍団巡回と籠屋さんが見られます]
今年初めての屋内会場のポレポレまつりを見るため、催し物会場の一部を回りました。屋内ですので会場に制限があり、階段やエレベータ通路を利用するなど工夫が見られます。こらぼ大森の近くの大森学園は毎年多くの生徒が協力して、ポレポレエコまつりを盛りたてており、今年は囲碁・将棋部の活躍が見られました。

大森学園囲碁・将棋部コーナー(左・中・右写真拡大)
屋外から屋内に変更された催し物に戸惑いながら工夫して、旧教室や廊下に展示してのポレポレエコまつりも、何とか皆で楽しみながら多くのお客さんを呼び寄せて今年の祭りも終わりました。

屋内のポレポレエコまつり風景(左上・中上・右上・左下・中下・右下写真拡大)
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index イベント総目次 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 秋のイベント 旧東海道ふる里まつり・ふれあい祭り・野音祭他 その2 へ
次回 イベント 羽田空港再国際化 新国際線旅客ターミナルビルオープンと京急、モノレール新駅開業その1 へ
< 総合INDEX へ
ポレポレエコ(ECO)まつり
今年の第7回ポレポレエコまつりは、こらぼ大森(大田区大森西2-16-2 「大森町界隈あれこれ イベント ポレポレエコまつり」2006参照) 「子ども交流センター」の活動で10月31日に開催されましたが、生憎と前日に台風が関東付近に接近した余波で、雨には見舞われませんでしたがどんよりした曇天のため催し物は全て屋内で行われました。
NPO法人「おおもり子どもセンター」は、地域に支えられた“子育ち・子育てのセンター”を目指している活動ですので、ポレポレエコまつりはブログを始めた2006年から見ており、今年も見に行きました。

エコまつり会場正門への道(左・中・右写真拡大)
会場正門を入ると右側のホールでは、第4回目のNPOボーダレス主催の「写真展 車いすからのまなざし」を開いておりました。「NPOボーダレス」は、重度障害者と健常者が力を合わせて、障害者とお年寄りと小さな子供も安心して暮らせる共生社会を目指して活動をしており、その写真展では車イス生活者の視野で撮影した写真を展示してあり、健常者では気付かない視野の写真を見せて頂けます。

写真展 車いすからのまなざし(左・中・右写真拡大)
写真展を見てから、幸い雨はなさそうな芝生のグランドに出ると、例年では出店やコーナーがグランド狭しと並ぶのですが、今年は1店のテント販売店には野菜、つけものや焼きデザート、ソースせんべいなどの食べ物などが出ており、その他せんべい焼きの体験や手作り工作コーナーなどが僅かに出ていました。

幸い雨の無いグランドに出店がちらほら(左:野菜や食べ物などの販売テント店、中:せんべい焼きの体験コーナー、右:手作り工作コーナー)
今年のエコまつりの出し物は2階の体育館で行われ、まずは子ども交流センター名物の神輿で、小学生と幼児クラブの神輿集団の巡回があり、「よさこいソーラン」軍団の登場と続きます。また、名物江戸の籠屋さんは、体育館では営業ができないのでグランドで子供を乗せていました。

交流センター人気の出し物(左:子供センター神輿、中:幼児クラブ神輿、右:よさこいソーラン軍団)
第7回ポレポレエコまつり.wmv
[クリックするとこども・幼児神輿軍団巡回と籠屋さんが見られます]
今年初めての屋内会場のポレポレまつりを見るため、催し物会場の一部を回りました。屋内ですので会場に制限があり、階段やエレベータ通路を利用するなど工夫が見られます。こらぼ大森の近くの大森学園は毎年多くの生徒が協力して、ポレポレエコまつりを盛りたてており、今年は囲碁・将棋部の活躍が見られました。

大森学園囲碁・将棋部コーナー(左・中・右写真拡大)
屋外から屋内に変更された催し物に戸惑いながら工夫して、旧教室や廊下に展示してのポレポレエコまつりも、何とか皆で楽しみながら多くのお客さんを呼び寄せて今年の祭りも終わりました。

屋内のポレポレエコまつり風景(左上・中上・右上・左下・中下・右下写真拡大)
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index イベント総目次 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 秋のイベント 旧東海道ふる里まつり・ふれあい祭り・野音祭他 その2 へ
次回 イベント 羽田空港再国際化 新国際線旅客ターミナルビルオープンと京急、モノレール新駅開業その1 へ