安全問題研究会~鉄道を中心とした公共交通を通じて社会を考える~

公共交通と原発を中心に社会を幅広く考える。連帯を求めて孤立を恐れず、理想に近づくため毎日をより良く生きる。

東海地震予知「白書」(2)

2002-02-10 23:26:50 | 気象・地震
5.広げられた想定震源域

 2001(平成13)年秋に入り、東海地震をめぐって新たな動きがあった。総理大臣が議長を務める中央防災会議が、大震法制定以来初めての想定震源域の見直しを行ったのである。

 22年ぶりとなるこの見直しでは、それまで駿河湾沖とされていたものが、大きく西へ移動し、静岡・愛知県境付近までが想定震源域に含まれることになった。事実上、御前崎から豊橋付近までが震源となりうると考えて差し支えないだろう。

 想定震源域が西へ大きく移動した結果、想定震度6弱以上の地域は、それまで静岡県全域と愛知県の東部地域(豊橋市、鳳来町などの地域)に限定されていたものが、一気に愛知県西部から岐阜県の一部までが含まれるという新たな状況を迎えた。日本有数の大都市、名古屋市の一部でも不測の事態が憂慮されるという、きわめて重大な内容を含むものである。政令指定都市クラスの大都市でこの規模の大地震が起きればどのような結果になるかは、先の阪神大震災に見るとおりであり、早急な対策を講ずる必要があると思う。

 現在、報道によれば、政府部内には今回の想定震源域見直しによって、想定震度6弱以上の地域として新たに加わった地域について、これを強化地域に含もうとする動きがあると伝えられている。もし強化地域に含まれれば、大震法に基づき、これらの地域も24時間体制の「監視下」に置かれることになる。

(注)中央防災会議は、2002年3月に同会議専門委員会が行った強化地域見直しの答申案を受け、関係自治体から意見聴取を行ってきたが、2002年4月24日、新たに96市町村を強化地域に追加した。これにより強化地域は東京都・神奈川県・山梨県・長野県・静岡県・愛知県・岐阜県・三重県で計263市町村となった。この結果、東海4県で強化地域となった地域は以下の通りである。なお、赤字で示した地域は今回の見直し前からすでに強化地域だった地域を表し、また黒太字で示した地域は、3月の答申段階では追加指定地域に含まれていなかった地域を表している。(中央防災会議による意見聴取の段階で、当初62市町村の予定だった追加指定地域が96市町村へ拡大した。)

〔静岡県〕全地域
〔岐阜県〕中津川市
〔愛知県〕新城市、名古屋市、豊橋市、岡崎市、半田市、豊川市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、常滑市、東海市、大府市、知多市、知立市、高浜市、豊明市、日進市、東郷町、長久手町、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、一色町、吉良町、幡豆町、幸田町、額田町、三好町、設楽町、東栄町、津具村、鳳来町、作手村、音羽町、一宮町、小坂井町、御津町、田原町、赤羽根町、渥美町、津島市、七宝町、美和町、甚目寺町、大治町、蟹江町、十四山村、飛島村、弥富町、佐屋町、立田村、八開村、佐織町
〔三重県〕大王町、志摩町、阿仁町、伊勢市、尾鷲市、鳥羽市、熊野市、長島町、木曽岬町、二見町、南勢町、南島町、紀勢町、御薗村、浜島町、磯部町、紀伊長島町、海山町
〔この部分、2002.5.14追記〕

6.宏観異常現象との出会い

 もともと地震に関心のあった私にとって、東海地震は常に関心のトップだった。石橋助手によって東海地震が「明日起きてもおかしくない」と言われるようになってから四半世紀が過ぎた。幸いにしてこれまでの所、東海地震は発生していない。しかし、4で述べたように、事態は石橋助手の想定通りに進みつつある。そして、想定震源域とも強化地域とも遠い九州に生まれ育った私自身が今、まさにこの問題の最前線である名古屋に住むようになったことには複雑な思いがする。かつては他人事ですまされた遠い世界の地震予知が今、自分自身の切迫した課題になりつつあるのだ。

 私が宏観(こうかん)異常現象という言葉とともに、それに触れる機会を得たのは、阪神大震災の痛手から神戸の街が立ち直り始めた2000年の秋だった。被災地の住民から、飼っていたペットなど動物の異常行動や、不気味な「地震雲」らしきものを見たといった証言が多く寄せられているのを知ったからである。

 もともと古来から我が国には、ナマズが地震を予知するという言い伝えがあった。ナマズが暴れると地震の前触れ、という民間伝承が広く信じられてきたのである。もちろん現在に至るまで、この民間伝承が科学的に実証されたことはないのだが、それでも静岡県では1990年代後半から、行政までが本気で宏観異常現象の収集とその分析に本腰を入れるようになってきている。強化地域のまっただ中である静岡県としては、県民の命を守れるならどんなものにでもすがりたいというその心情は大いに理解できる。

 さらに情報収集を進めていくうちに、この宏観異常現象を本気で研究している大学の研究室があることが分かった。それが、岡山理科大学の弘原海(わだつみ)清教授らが中心となった「地震危険予知プロジェクト」(略称e-PISCO)である。ここでは、宏観異常現象として、特に動物の異常行動と大気中のイオン濃度に注目し、これらを予知に役立てようとする研究が本気で行われていた。そのために、動物の異常現象に関する情報提供を広く市民に求め、また独自に開発したイオン観測装置まで設置して、24時間の観測体制をとり、実証的手法を取り入れている。

 彼らの多角的で真摯な研究姿勢に接したとき、私は胸がいっぱいになり、とたんにこの研究の虜になってしまった。そしてついにe-PISCOのシンポジウムに出席するまでに至ったのである。

 以下、7、8の両項目では、このe-PISCOのシンポジウムについて報告するとともに、宏観異常現象を現実の地震予知に役立てていく上で克服すべき課題についての筆者の私見を織り交ぜながら論評を進めていくこととする。

7.岡山理科大学シンポに参加して

 e-PISCOシンポは、2002年1月26日午後1時から、岡山駅前のホテル「ニューオカヤマ」6階「瑞雲の間」で開催された。当初、ネット上で行われた開催案内では午後4時までの予定だったものが、当日のプログラムでは午後5時までに変更となり、いざ始まってみると議論が白熱したため、結局会場の使用時間ぎりぎりの午後6時まで続くという極めて熱心なシンポとなった。

 第1部では、冒頭、まずe-PISCOを代表して弘原海教授が挨拶。「市民へ向けた広範な防災対策の一助とするために、岡山理科大学の一ゼミとして活動しているe-PISCOをNPO法(特定非営利活動促進法)に基づくNPOとして組織整備していきたい」との決意を述べた。続いて「単点試行実験の現状報告(平成13年度まで)」として10人の学生が、自分の研究成果を次々に報告した。単点試行実験というのは、簡単にいえば、e-PISCOが宏観異常現象のひとつと考えている大気中のイオン濃度について、岡山理科大学の建物の1点(単点)からのみ観測していくもので、これまでのe-PISCOの中心的な活動のひとつとして行われてきたものである。

 しかし、観測地点を1ヶ所にしか設けない単点試行実験では、イオン濃度の急激な変化を観測できても、それを地震予知に結びつけることは困難であり、事実、e-PISCOは予知の失敗を余儀なくされた。こうした不完全さを踏まえ、続く第2部では、平成14年度以降に予定されている多点実用化実験(観測地点を増やすことによってイオン濃度と地震との関連性をよりいっそう追究すること)の概要説明が行われた。これまでの観測では、プラス、マイナス両イオンの観測を行ってきた手法も改め、今後はプラスイオンのみに観測を集中させるという。(観測の対象をプラスイオンに絞るのは、大規模地震に先立って発生する地殻のひび割れによって地中から大気中にプラスイオンが放出されることが大気中のプラスイオン濃度の上昇をもたらしているとのe-PISCOの認識に基づく。また、e-PISCOでは、このプラスイオンの放出により大気がプラスイオンを帯びることが動物の異常行動の原因であると説明している。)このための新しい観測機器の開発についても説明された。

 第1部、第2部を通じ、全般的に学生たちが緊張気味で、原稿棒読みの雰囲気は否めなかったが、学生主体のシンポとしては上出来であろう。

 第3部では、いよいよ総合討論に移った。まず、パネリストたちが意見を述べる。

 新開発のイオン観測装置の仕組みとテスト運用について、開発元の(株)シグマテックから、土屋政義・代表取締役社長が説明(理科系の用語が飛び交う難解な説明で、理数系の頭脳がない私にはこれ以上の説明はご容赦を!)。続いて権藤槇禎・神戸市立王子動物園科学資料館館長が動物の異常行動について、この面での研究が盛んな中国での実例を交え報告。最後に鈴木計夫・福井工業大教授(工学博士)が建築専門家としての立場から、建築物の安全対策について報告した。

 その後は参加者全員による「徹底討論」。市民からe-PISCOに宏観異常現象として通報される情報のうち、通常現象でしかないものをどうふるい落とすか、一般的な現象でしかないものまでが宏観異常として続々報告されている現状をどう捉えるかといったものや、宏観異常として通報される動物の「異常現象」のうち、真に異常なものとそうでないものとを確実に区分するために、専門家である獣医師の助言を仰いではどうか、といった建設的な提案がなされた。

 この総合討論には、非常に興味深い内容の議論が含まれており、筆者の見るところ、その中には今後の「地震予知」の成否の帰趨を左右しかねないほどの重要な論点も含まれていた。今回のシンポでは録音は特に禁止されていなかったため、筆者は総合討論を含めシンポの全内容を録音テープに記録しているが、それをすべてこの場に発表することは膨大な作業量を伴う。すべてアップしていては当ページそのものの公開が遅れ、ひいては市民の地震への備えに遅れが出かねない。それでは本末転倒なので、総合討論の詳細については次の機会に譲り、ここでは筆者がパネリストに対して行った質問およびe-PISCOに対する提案内容だけを概略、お知らせするにとどめる。

・筆者が行った質問:(鈴木教授に対して)阪神大震災において家庭内で家具の倒壊によって死亡した人の割合はどれくらいか。また阪神大震災後、家具等への耐震工事(タンス等を壁面等にボルト等で固定する工事)が一時、集中的に行われた時期があったが、これは家具の倒壊による家庭内での圧死を防ぐための手法として効果はどの程度あるのか。

・鈴木教授の回答:家具等による圧死者の全体に対する割合は、データを持ち合わせていないのでわからないが、相当数に上ることは確かだと思う。耐震工事は、犬釘程度の固定ではさしたる効果は認められないが、強固なボルト等による固定になると相当の効果がある。一般に、大地震の際の家具倒壊は、ほとんどが地震の揺れに対して家具が反対向きに揺れようとして起こるものであり、地震と同じ方向への揺れであれば、家具が倒壊する確率は非常に小さくなる。壁面等への家具の固定は、ボルト等の強度が十分であれば非常に効果があると考えられることから、もっと積極的に行われてよい。

・筆者がe-PISCOに対して行った提案(要旨):私は動物を相手にする部署で仕事をしており、仕事柄、職場で日常的に獣医師たちと接しているが、各都道府県の獣医師会等を通じた獣医師同士の横のネットワークには強固なものがある。今後、宏観異常現象のひとつとして動物の異常行動を利用していくのであれば、e-PISCOと獣医師会との間で連絡会や、正式なものでなくてもよいから異常行動に関心を持つ獣医師「有志」との間で宏観異常に関する勉強会等を立ち上げていってはどうかと考える。

(注)筆者のこの提案に対しては、後日、e-PISCOのサイト上で次の通りe-PISCO側から回答があった。

 「PISCOでは、既に獣医師の方々と協力して活動しています。具体的には、2002年1月20日の「地震感知動物の育成プロジェクト;第2回シンポジューム(ママ)で神戸市獣医師会の旗谷昌彦代表と協力し、麻布大学獣医学部の太田光明教授、大阪大学大学院・池谷元司教授などと協力して活動組織作りを進めています。〔弘原海 清〕」
〔この部分、2002.3.9追記〕

8.おわりに~「カルト」批判を乗り越えるには~

 上でも既に述べたがe-PISCOによるイオン観測は、いよいよ平成14年度からは多点実用化実験に移る。実用化へ向けたレベルであっても実験はあくまでも実験である、と捉えることもできよう。しかし、逆の見方をすれば単点試行実験から多点実用化実験への移行はe-PISCOとして、ある程度「予知」へ近づくことを念頭に置いてのものとなるに違いない。e-PISCOがイオン観測の根拠としてきた「プラスイオン上昇=大地震前兆」論そのものが、観測地点の拡大によっていよいよその真価を問われるときがやってこようとしている。e-PISCOにとっては、これからの数年間が正念場となるだろう。イオン観測の精度が高まったにもかかわらず、イオン濃度と大地震との間にもし何らの関係性も見いだせなかったとしたら、e-PISCOの「地震観」そのものが根底から覆されることになる。逆に、その2つの間に明確な関係性が確認されるなら、e-PISCOのこれまでの研究は、我が国で誰もなし得なかった地震予知への地平を大きく切り開く画期的なものとなるであろう。

 e-PISCOがイオンと並んで最重要視している動物の異常行動についても、これまでは所詮「民間伝承」の域を出るものではなかった。科学的に裏付けられたものではなく、過去の同様な大地震の経験の中から例証を積み上げていくという手法を取らざるを得なかった。さらに、その例証となるべき宏観異常現象そのものが、自然界の一般的現象との区別が極めて困難な代物で、その大部分が、大地震がいざ起こったあとで「今から考えると、あのとき見た○○も前兆現象のひとつだったのか」とようやく気づくような不確実なものでしかなかった。地震雲に至っては、公式の「権威」である気象庁はその存在すら認めていない。(前述の「週刊読売」誌が、阪神大震災直前に兵庫県下で確認され、多くの被災者が「今まで見たことがないような不気味な雲だった」と口をそろえた雲について気象庁に問い合わせたところ、気象庁側は「それはやはりふつうの雲であり、地震雲と呼べるものではありません」と回答している。)
 科学の世界は、科学的な論証やデータによる裏付けを非常に重視する世界であり、その裏付けのないものを通常、科学とは認めない。それはご多分に漏れず地震の世界にも当てはまる。e-PISCOの取り組みは、ある意味とてもユニークである反面、現段階では科学的な論証、データによる裏付けの非常に乏しい「伝承・言い伝え」の集大成に過ぎない。

 そのため、e-PISCOの研究にはこれまで、常に「カルト」との批判がつきまとってきた。「弘原海の個人的妄想」「根拠のない伝承を権威化しようとするカルト私党」「イオン教教祖とその信徒の集団」などという公然たる批判が他ならぬe-PISCOのサイト上で連日行われている有様である。状況は残念ながら、e-PISCOに対して極めて不利といわざるを得ない。

 しかし、私はそれでもe-PISCOの献身的取り組みを支持していきたいと思っている。何よりも、大地震発生の際にひとりでも多くの命を救う上で、可能性のあるものであれば何にでも賭けてみよう、という若者たちの心意気は多とすべきものではないだろうか。

 それに、批判するだけなら誰にでもできる。「カルト」批判者たちは、たしかにe-PISCOのもっとも至らない点・・・科学的論証、データの裏付けに欠けている点・・・を攻撃している。しかし、彼らは「ひとりでも多くの命を大地震から守りたい」という若者たちの純粋な「心」に対し、それを凌駕するだけの「何か」を提示できているだろうか。かけがえのない人命を守るための処方箋を何ら提示できない「自称科学者」よりも、人命を守るために体当たりで努力している学生たちの方が、私には数倍も立派なものに見える。

 学生たちの試行錯誤は、今後も当分の間続いていくことだろう。残念だが、東海地震発生には間に合わない可能性が高いと思う。しかし、東海地震は気象庁も判定会メンバーもある程度予知に自信を持っている以上、専門家に任せ、大震法が想定していない地域の地震予知に生かせるよう、地道に経験を蓄積し、観測データを分析してイオンと大地震との関係性を証明するしか道はない。「科学的に論証して見せろ」「データをよこせ」とうるさい科学界において認められるには、やはり決められた道を行くしかないのである。それがカルト批判に応える道でもある。

 もし彼らが成功するなら、いま批判している人々は、かつてキリスト教会がコペルニクスの地動説にひれ伏したように、e-PISCOにひれ伏すことになるであろう。それを我々は「科学の進歩」と呼ぶ。もしその時が来たら、科学界が認めるよりもずっと以前から「地震学界のコペルニクス」を認めていた者のひとりとして、筆者も少しは胸を張れるかもしれない・・・との希望を胸に、とりあえず本稿を締めくくることとする。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東海地震予知「白書」(1) | トップ | ゾルゲ事件・総合研究 »

気象・地震」カテゴリの最新記事