私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Windows10 で「同期センター」を設定してみました。

2016-11-07 12:22:29 | Weblog
まず最初に、Windows10 クライアントPC のエクスプローラーから ネットワーク上の Windows Server 2012 を開き、同期させたいファイル(フォルダー)を右クリックします。





ここで「常にオフラインで使用する」をクリック。







これで同期が開始されます。



同期が完了したところで、状態を確認するためコントロールパネルから、「同期センター」を開きます。







同期センターが開くので、左側ペインの「オフラインファイルの管理」をクリックすると以下の画面になります。





ここではまず最初に「オフラインファイルを有効にする」をクリック。・・・ 再起動を求められます。


次に「オフラインファイルの表示」をクリック。








先ほど設定した同期フォルダーが見えれば、設定は完了です。


実際の使い方ですが、Windows Server 2012 と同期したフォルダーのショートカットをディスクトップに作っておけば、Windows Server 2012 が起動していなくても(オフライン状態)、データのやり取りができるようになりました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« IEEE1394 に明日はあるのでし... | トップ | 0120-245-367 からしつこく電... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事