goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロノブログ

Swinging Popsicleのヒラタヒロノブのブログです。

西川口 武内享ナイト & 川崎 ROCK SHOW

2025-05-06 15:17:26 | Weblog


いやはや
楽しい週末でした!
参加された皆様ありがとうございました。

今回も写真で綴ります。



西川口の仲間たち、
BLUE BERRY HILLのボーカル真明くんと、
サックスの荒っちょとのセッション。
チェッカーズの「YOU LOVE ROCK'N ROLL」と「ジュリアに傷心」を!



いつも参加者全員にモツ煮をふるまってくれる鎌川さんと
(モツ煮がどうかしてるくらいウマイのです!)
チェッカーズの「NANA」を!



モツ煮!
(ボヤけてますが)



タンバリンズも熱いライブを!



これは大土井裕二さんから受け継いだベースの説明をしているところ。
「ヘッドの裏にサインあるよ。」と。



そんでもって享さんのギターと並べました。
ここのところ毎回並べてます。



会場には享さんのサインも飾られています。
その隣はサブラベルズのキーチさん!
この二人が並んでいるのがすごいのです。笑



会場はおつまみの持ち込み自由ということで、
僕のためにイチゴを持ってきてくれた方もいました。
ありがとうございます!
「平田の」って、クラスメートみたいな感じですね。笑
呼び捨ても含めて感激です!



終演後にパシャリ!



もひとつパシャリ!



終演後に八の字巻きで片付け。

翌日は行きたかった西川口のレトロな喫茶店「ラボ」でランチ。



この佇まい!素晴らしい!



いくぜ!



僕はハンバーグをチョイス。
享さんとカズさんは生姜焼き。
実に美味しい!!

食べたら川崎に移動!



やはり並べました!



ん〜、イイ角度!



ん〜、こちらもイイ角度!



またこの日もこのベースについて語るコーナー有り。
このベースでチェッカーズの「星屑のステージ」が弾きたいという僕のわがままを聞いてくれて、
3人で「星屑のステージ」を!



これはブルースの12小節の回しをしながら、
僕も少しばかり語っているところ。



「97年に渋谷系としてデビューしたのにブルースに乗せて自己紹介するとは思いませんでした!」
と言っている。



ライブは激アツに!
多分これはラストの曲で魂を焦がしているところ。



2日間やり切った!
打ち上げも残る力を振り絞って楽しみました。
この日は川崎に泊まってグッスリ休みました。



翌日に川崎でランチをして、
お二人ともお別れ。

あらためてこの二日間、
一緒に盛り上がってくれた皆さんに感謝です。
この年齢になってトリオで熱いロックをできることが幸せです!

今月は4本ライブがあります。

5月11日 三軒茶屋 公開リハーサル
(ライブと言いましたが、この日は本当にリハをします。笑)
三軒茶屋COME TOGETHER

5月24日(土)高松 RockShow
sound space RIZIN'

5月25日(日)京都 RockShow
CLUB METRO

5月31日(土)武高音楽祭2025
川崎Attic

また一緒に盛り上がりましょう!

Rock Show in 岡崎、大阪

2025-04-24 02:05:00 | Weblog
武内享とタンバリンズのRock Show。
岡崎と大阪の2デイズでした。
参加されたみなさん、
ありがとうございました。
写真で綴ります。

まずは初日。


東京駅で崎陽軒のシウマイ弁当を買って、
というのが僕の新幹線移動のルーティン。
この弁当はホントに良くできていて、
音楽で言うところの、
良いセトリ感を感じます。
飽きずに最後まで食べられる工夫が素晴らしいです。
さながら、一番最後に食べるアンズは終演後の客出しのBGMです。
いつのまにか1000円を越える価格になってしまいましたが、
これを食べないとツアーって感じがしないですね。


さてさて、岡崎ですが、
初めて行く土地です。


ホテルにはオカザエモン。
享さんとオカザエモンはお友達だそうですよ。
オカザエモンご本人はかなりのロック好きと伺っております。



空き時間には岡崎城の周りを散歩しました。
時の流れがゆったりしてして良いところでした。

ライブ会場のFunky Good Timeの壁にサインする享さん。


この写真にあるベースは
チェッカーズ時代に大土井裕二さんが使用していたものです。
享さんのメインのストラトと並べると高まります。
ライブでは「平田が弾きたいチェッカーズ」というコーナーも生まれて、
このベースのことも熱く語りながら、
この日はチェッカーズの「電撃looking’ & shockin’」を享さんのボーカルでカバーしました。レア!



これは享さんの髪型がオカザエモンに似ているのでは?ということで、
オカザエモンが描かれたうちわと享さんを比べてみようとしているところ。
失礼なことしまして申し訳ありませんでした。


こちらは終演後ステージでの一枚。
ビールを片手にお疲れ様でした!


翌日は享さんに連れられて岡崎のレトロな喫茶店へ。
見よ、この凛々しいナポリタンを!
赤ウインナーとグリーンピースが素敵。
お味も素晴らしかったです。



岡崎に別れを告げ、大阪へと。


岡崎と大阪、
時間の流れが全然違う。。
大阪は人の動きが早いです。
会場のBEYONDでリハを終えたら、
ビールで乾杯🍻
本番に備えて近所の行列が出来るたこ焼き屋でテイクアウトして腹ごしらえ。


これが美味い!
フニャフニャだけど、しっかりと出汁がきいていて酸味のあるソースと相性バツグン。
関東の周りがカリッとしているたこ焼きとは別物ですね。



ライブ会場ではオープンからスタートまでと、
ライブの一部と二部の間に、
カズさんと2人でDJをやっております。
お客さんとも一緒に写真を撮ったりして、
演奏以外もワイワイと楽しくやらせて頂いています。



これは、
裕二さんから受け継いだベースについて語っているところ。
恐らく、ヘッドの裏にサインしてもらったことなど説明しているところだと思います。
転売防止に「平田へ」と名前入りです。

「平田の弾きたいチェッカーズ」のコーナーでは、
1stアルバムの1曲目の「危険なラブモーション」をやらせて頂きました。
これまたレアな享さんのボーカルで!

この日も熱いライブが出来まして、
クタクタでしたが、
われわれは英気を養いに焼肉屋に打ち上げに。


もう美味いのなんのって!
モヤシの上に乗ったミソみたいなものは、
これはニンニクなどが混ざっている秘伝のペーストで、
これを肉に付けて食べるスタイル。
永遠に食えるくらい美味しかったです。

そして焼肉の後に、
我々の終着駅に向かいました。


揚子江ラーメン!
ホントにここのラーメンは飲んだ後に最高!

一滴残らず飲み干しました!
最高です。

翌日は必ずと言っていいほど、
大阪のシメとして訪れるインデアンカレーへ。


ここはホントに最高で、
先に着くやいなやカレーが出てきます。
歴史のある人気店なので
行列が出来ていたりもしますので、
サッと食べて帰るのがマナー。
おそらくお店に滞在したのは10分ほどです。

思えば、
インデアンカレーを好きになったのは、
Swinging Popsicleでやっていたラジオに嘉門達夫さんがゲストにいらして、
インデアンカレーをリコメンドしてくれたのがきっかけでした。
ポプシではよく大阪にキャンペーンで行っていたので、そのタイミングで食べたことを覚えています。



そして大阪に別れを告げて帰路へ。



Rock Showツアーはこの後もまだまだ続きます。
今週末の川崎公演は当日参加もOKです!





















森が好き

2025-04-06 21:25:03 | Weblog




LOFT HEAVENでの「森が好き」にお越しのみなさん、
どうもありがとうございました!

この日は会場にあるグランドピアノを使って、
ピアノを大フィーチャーした楽曲でお届けしました!

写真で綴ります。




イベントタイトルの「森が好き」。
うちのサポートドラムのモックンこと
森信行!
森が好きと何度も言われてご満悦です!






この日のベースは
大土井裕二さんがチェッカーズ時代に使っていたプレベを使用しました。

下の写真は先月の贈呈式のときの一枚。


いやはや信じられないようなベースが
僕のところにやってきました。
早速使いましたよ!



この日はステージの都合で、
僕のすぐ右にベースアンプをセッティングしたので、
アンプの上にDIやエフェクターを並べました。
お気に入りのDIのNobleを持ち込みました。

裕二さんから受け継いだプレベは元気のある図太いサウンドでポプシナンバーを支えてくれました。



このポーズはお客さんの声援に応えているのではなく、
PAのかたに演奏を始めるのでSEを下げてくださいと合図を送っているところです。

この日のセトリは

1.遊びにおいでよ
2.太陽の休日
3.遠い空
4.HEAVEN
5.remember
6.Rock Show
7.Afterglow



DJのクラシナさんも粋な選曲で盛り上げてくれました。
本人写ってないですが💦
rememberに感激していました。



アンコールのセッションでは
ユーミンの「春よ来い」を。
藤島のユーミン感たっぷりの歌唱は良かった!



打ち上げの様子。
メガネやベレー帽率高し!
打ち上げもチェッカーズの話で盛り上がりました。笑


ポプシは次回のライブは決まっておりませんが、現在レコーディング中です。
ニューアイテムを早くお届け出来るように頑張ります!















NICE ON FRIDAY part2

2025-02-01 23:36:10 | Weblog
NICE ON FRIDAY
写真で綴ります。



この日は長年の僕の相棒、
1970年のFenderのプレベを使用。
ライブの途中で一瞬ノイズが乗って焦りましたが、
ジャックが原因とすぐわかり、
応急処置で対応しました。
迷惑かけちゃってゴメンなさい。



足元にはコンプ「Cali76-CB」と歪みの「MARK KENDRICK DESIGN Furnace Bass Drive 」。
二つとも常時オンです。
そしてDIにはNoble Preamp を。
このDIからエフェクターに電源を供給してます。



251の良いところはPA卓がアナログだというところ。
バンドの熱をしっかりとまとめて伝えていました。
めっちゃ気持ちよかった!!



溝渕ケンイチロウくんとのツーショット。
広島から会いに来てくれるなんて嬉しいよね。
ケンイチロウくんともまた一緒にリズム隊をやりたいな。



DQSのドラマーが4人も揃いました!
左から初代DQSリーダーのケンイチロウくん、
LOOP LINE PASSENGERのカスミちゃん、
ポプシをいつもサポートしてくれるモックン、
そしてハックルベリーフィンのハジくん。



そして
LOOP LINE PASSENGERの俊太郎と。
家が近いから帰りは一緒にドライブして帰ったよ。
いろんなこと話しながら、
最後の最後まで良い時間でした。

ご来場の皆さん、
ありがとうございました!
素敵な金曜の夜でした!



NICE ON FRIDAY

2025-02-01 23:27:40 | Weblog


昨夜は下北沢CLUB251にて
LOOP LINE PASSENGERの企画
"NICE ON FRIDAY" に主演いたしました。
共演はLOOP LINE PASSENGERとVASALLO CRAB 75。

それぞれジャンルは少しずつ異なるけど
リズペクトと音楽愛に溢れる最高のイベントでした!

音楽仲間の溝渕ケンイチロウくんが
僕に内緒で広島から会いに来てくれました。
ビックリだよ〜!
来るなら一言言ってくれよ〜。笑

さてさて、
このイベントは音楽の内容とは別に奇跡的にすごいことがありまして、
各バンドに一人ずつ埼玉県の岩槻出身のメンバーがいるんですよ。笑

これこれ。
↓↓↓



左から
LOOP LINE PASSENGERのボーカル高畠俊太郎、
VASALLO CRAB 75のボーカル工藤大輔。
そしてワタクシ。

そんでもって、
僕と俊太郎は同じ中学校で同じクラスだった!笑
15歳のきは俊太郎はサッカー部、
僕は野球部。
それが40年経って55歳にもなって
音楽を続けていて、
一緒にライブをやるなんて最高ですよね。
こんな人生想像できないよね。

そして工藤くんとは同じ高校!
バサロのギターのオジーも同じ高校!
もうスゴ過ぎです。

バサロもループラインも、
音楽を弛まず長く続けている人たちのライブは
何か強いバイブレーションがありますね。

我々ポプシもマイペースながら今年も楽しくやっていきますので
ライブや音源などで触れていただく機会があったら嬉しいです。
次は春頃にライブをやれたらと思っています。

Swinging Popsicle [BLUE TENTION] インストアライブ

2024-08-21 22:24:46 | Weblog


久しぶりにSwinging Popsicleのライブがありました。
しかも、カジヒデキさんとadvantage Lucyと一緒のインストアライブです!
サイコーの共演者たちです〜。

実はポプシの3人で集まって演奏するのが久しぶりです。
この日はお揃いのポプシTシャツとカンカン帽が衣装でした!
写真いっぱいで綴ります。



サポートにキーボードの吉田くんを迎えた4人でお届けしました。
前列に藤島とシマッチ、
後列に僕と吉田くんという初の2列編成。笑



別角度。



真夏の暑い中、
こんなにたくさんの方々にお集まりいただきました。
ありがとうございます。



この日は藤島からの提案でローラ・ニーロの「Wedding Bell blues」をカバー。
ローラ・ニーロとも仲良しのPIED PIPER HOUSEの長門さんに捧げました。



ライブ後のサイン会の様子。
この日に出演の3組が収録された短冊CD [BLUE TENTION] にサインしております。



ポプシ→ルーシー→カジさん
流れ作業です。



ステージでも記念撮影。



PIED PIPER HOUSEに移動してみんなで記念写真。



そしてポプシと長門芳郎さんで写真を撮りました。
藤島は長門さんが書いた本を持参してサインをもらっていましたよ。



同じくPIED PIPER HOUSEにて。
伝説のユニット『ミネミネ』。
2回くらいライブをやったことがあるはずです!



この3組でライブハウスでもやりたいな!
ご来場いただいた皆様、スタッフ、カジさん、ルーシーのお二人、吉田くん、
ありがとうございました!












武内享 Rock Show 仙台・札幌 旅の思い出

2024-03-29 18:13:28 | Weblog
武内享とタンバリンズのRock Showツアーが始まりました。



まずは札幌駅での一枚から。
享さんがたくさん自撮りしてくれるので何かと助かります。

さて、僕とドラムのカズさんは<享さんのバックバンドでありつつ、
タンバリンズというバンド名を頂きました。
ステッカーもできまして、
来場者には享さん自らの手で配布されました。
これです。



まずは仙台の会場リメンバー。
ドラムを頂点にステージがピラミッド形だったので、
メンバーの顔が見やすく、
アイコンタクトもとれてやりやすかったです。



会場の壁にはギターが吊り下げられていて、
Fender JapanのJVシリアルのテレキャスがありました。
よく出演されるバンドのかたがお店に置いているそうです。
いまやJVシリアルは値が上がって貴重なギターです。
(ピックアップのしたにシリアルが刻印されてます。)



僕はこのツアーには最近ずっと愛用している1982年製のSquierのプレベを連れて行きました。
コイツもJVシリアルです。
(JVシリアルとは1982〜1984年までのFender JapanとSquierに振られたシリアルで
JVから始まり5桁の数字が付いています。
フェンダージャパン最初期のこのプロダクトはクオリティーも高く中古市場でも人気があります。)



このベースは僕が音楽にのめり込む頃に発売されたものなので、
なんと言いますか、
昔の同級生のように気が合う感じなんです。笑

仙台のお客さんはとてもポジティブなノリで熱い初日となりました。
音楽仲間の郡山のGeneさん(日本人!)チームがいらしてくれて、
急遽、クールスの「シンデレラ」をその場でセッションしました。
スタンダードなロックンロールナンバーはこういう場面でパッと演奏できるのでサイコーですね!



終演後の会場での一枚。

仙台の友人の金子くんも観に来てくれました。
Auroranoteの大阪でのライブで知り合って、
金子くんはSMASH YOUTHというバンドでギターを弾いていました。
SMASH YOUTHは金子くんが辞めたあとも活動を続けて、
今も大阪で精力的なライブを展開しています。リスペクト!
バンドの友達が会いにきてくれるのは嬉しいです!



打ち上げはやはりコイツに会いに行きました。



全力でライブをやって美味しいものを食らう。
最高ですね!

翌日は仙台空港から新千歳空港へ。



ワタクシ、銃を向けられて手を上げた人みたいです。

新千歳空港から札幌に向かう電車の景色も情緒があります。



JR北海道では終点ではなくて終着って言うことを享さんが教えてくれました。
車内アナウンスにもしみじみとした味わいがありました。
八代亜紀さんの「愛の終着駅」が頭をよぎります。
♪さ〜むい〜夜汽車で〜♪



リハの前に享さんリコメンドの味噌ラーメンを食べに
昭和41年創業の大公へ。



(暖簾をくぐっているのは享さん)



これぞ味噌ラーメンというスタンダードな味わい。
優しく力強い一杯でした。
素晴らしかったです!

札幌の会場のチャック・ベリーはエリック・クラプトンも訪れたという名店。
チェッカーズもお忍びで飲みにきていたというスゴイところです。
さらっと会場に1960年のFenderのストラトが置いてありました。笑
数百万しますよ、コレ。
さらっと置いてはいけないやつです。笑

椅子がギターをモチーフしてあったり、



テーブルがギターと同じ塗装のツートーンサンバーストだったり、



ギター愛が感じられる居心地の良さが素晴らしい!

ベースアンプのヘッドがWALTER WOODS。



これビックリするほど最高でした!
ケーブルをさした瞬間に何もいじらないで
「そう!それ!」という音が飛び出して痺れました。
あまりに好きな音だったんで値段調べたら中古でも50万ほどするので更に痺れました。

札幌は着席ライブだったのですが、
客席の躍動感がスゴかったです!
盛り上がり過ぎて大変楽しかったです。
カバーした浅香唯の「C-Girl」や
シブがき隊の「NAI NAI 16」など、
我々の世代にはたまらない曲も披露して
客席には笑顔が溢れていました。

チェッカーズのライブに通っていた僕が
享さんとカズさんと3人で「NAI NAI 16」をハモっているなんて、
面白い未来に来たなぁと思います。笑



享さんとチャック・ベリーのマスターとの一枚。
昔、マスターはソウル・パワーというバンドをやっていたそうで、
1974年福島県郡山で行われたワンステップフェスティバルにも出演されたそうです。
僕はこのフェスを知らなかったのですが、
オノ・ヨーコさんを始め、
そうそうたる出演者たちに倒れました。

無事に仙台・札幌の2日間終了しましてありがとうございました。



旅のシメは新千歳空港でのソフトクリーム!
いくつになってもやめられません。

ツアーは
4月6日(土) 高松Rizin'
4月7日(日) 福岡ma-ya
へと続きます。

Rock Showの高松〜福岡公演に参加される方は会場でお会いしましょう!!

実は4月6日(土)、
Swinging Popsicleがライブに誘われまして、、、
僕は先にこのツアーが決まっていたので
出演をお断りしようと思っていたのですが、
ミネコフとシマッチでSwinging Popsicle2/3として
イベントに出演してくれることになりました!



こちらのイベントに参加される方々、
ミネコフとシマッチの応援をよろしくお願いします!
きっとSwinging Popsicle2/3ならではの楽曲たちで
楽しいレアなライブになると思います。


今年もよろしくお願いいたします。

2024-01-24 09:48:05 | Weblog
明けましておめでとうございます。

もう1月も後半ですが、
新年ぽい画像を頂きましたので、
ご挨拶させていただきました。

写真は今月の14日、
大阪での武内享さんの新年会のショットです。

ポプシのメンバーとの写真がなかったので、汗
(12月のライブの写真も撮っていなかった。)
おめでたそうなこちらの写真を使わせていただきました。



別ショットです。
これはヤラセ写真で鏡割りをしている風ですが
撮影用に止まって、それらしくやっています。笑

こちらのブログはのんびりやっていきますので
時たま覗いたりしてお付き合いください。



Swinging Popsicle 25周年記念ワンマン@Mona Record

2023-08-08 10:19:22 | Weblog
おかげさまでデビュー25周年の記念ワンマンが無事に成功いたしました。
ありがとうございました!

ポプシ史上でステージも会場も一番暑かったと思われ、
会場全体も最も熱いライブとなったと思います。

会場のMona Recordの後方からの写真の頂きましたので載せておきます。



今回は4月にやった大阪のワンマンの流れをくんだメニューで、
初期から現在へとまんべんなく選曲しました。

この年齢になっても、
ダラダラとROCK SHOWをプレイしたり、
Changeで大人げ無くハジけたりできるのは
つくづく幸せだなと思います。



MCで藤島が「メンバー紹介をします。」と言うべきところを
「メンバー募集をします。」と言ったのには
笑わせて頂きました!

3人のMCは相変わらずユルユルでグダグダなままですが、
これもずっと続いているポプシらしさなのでお許しくださいね。



最近ステージで愛用しているのは
このG&LのL-1000。
90年代の初頭に作られたものなんですが、
Fenderを作ったレオ・フェンダーが最後に作った会社です。
パワーがあって、ドッシリとしたズ太いサウンドなのですが、
適度な温かさのサウンドにするために
ボディに付いているボリュームは6〜7割程度に絞っています。
 


そしてそして、
ありがたくも直前にチケットがソールドアウトしたので
急遽、ツイキャスで配信も行いました。
14日間アーカイブも残りますので
もし諸事情でお越しいただけなかった方もご覧いただけます。

https://www.popsicleclip.com/event/pops-parade-vol-37/

終わってみれば、あっという間の2時間でしたが、
25年分の我々と皆さんの思い出がキラキラするような瞬間が作れたことに感謝いたします。
あらためてありがとうございました。

来年はアルバム「transit」の発売20周年なんで、
そんなこともやれたら皆さんに楽しんでもらえるのかな?

相変わらずのマイペースな活動ですが
今後ともお付き合いくださいね。



打ち上げでの乾杯の写真も載せておきます。



難波Mele ワンマン

2023-04-18 22:44:00 | Weblog
23年ぶりの大阪でのバンドスタイルワンマン、
無事に終了いたしました!
23年ぶりにもかかわらず、
よくぞあんなにも集まってくださいました!
ありがとうございました!



(ポプシの後ろにドクロがあるなんて斬新ですね。)

オープニングアクトのmeh meh white sheepsも素晴らしく、どこかわれわれの好きな90年代の匂いを感じさせるサウンドでステージを盛り上げてくれました。



(meh mehさんと一緒に写真とりました!)


ワンマンはベストオブポプシなメニューで挑みました。
あれやこれややらない曲もありましたが、
最後の最後まで悩んで決めたセトリです。
大阪に向かう新幹線のホームで
アンコールで「Fly to the moon」を3人でやろうと決めたりもしました。

ステージから見える皆さんも楽しそうで、
お互いに良いヴァイブレーションを送りながら盛り上がれて最高でした!



(広島から溝渕ケンイチロウくんが突然に観に来てくれました!知らせてくれなかったので驚きました。)


デビューした1997年には26年後にもこうしてワンマンができるなんて1ミリも思っていませんでした。
思えばずいぶんと年月は流れましたが、
ここまでのんびりと続けてこれたことに感謝します。
メンバーと応援してくれるみなさんのおかげです。
いつもありがとうございます。

今回のライブはポプシとは別に主催者がおりまして、
その方の熱意で実現しました。
チェッカーズのカバーバンド「ネンチェ」の大阪でのライブを観に来てくれた田尻さんとご挨拶したのがきっかけです。
この時の写真です。

(6年前だそうです。)

この時ご挨拶出来なかったら今回のワンマンは企画されず、
大阪でワンマンやらない年数を今も更新していたはずです。

そんな素敵な出逢いにも乾杯して、
この日は飲みました!
先ほどの写真から6年後の田尻さんと私です。






田尻さんは変顔ばかりしますね。笑

打ち上げも盛り上がり、
メレのスタッフの方々も参加してくれまして、
ホントに良い形でワンマンを終了することができました。

その時の記念写真。




この時、既に夜中の2時。
楽しい大阪のワンマンをありがとうございました。

またそう遠くないうちに大阪でワンマンやれたらイイな。
そのときまでみなさん、どうぞ健康で楽しい日々を送ってくださいね。
また会いましょう。