goo blog サービス終了のお知らせ 

「影響の輪」を広げる

向上心旺盛と自画自賛している中年おじさんのブログ日記

3月~6月の月間降下物(放射能セシウム量)

2011-11-26 | Weblog

次の資料を見ていただきたい。

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/

見ていただきたい資料は、次の表題の内容:

平成23年11月25日全国大学等の協力による空間放射線量(平成23年11月25日(金曜日)14時00分版)

この資料のP27。

3月から6月の月間降下物の放射能セシウム量(合計欄)。

当然であるが、福島県は除かれている。

怖くて出せない数字である可能性が高いと考える。

福島県を除く順位:(単位:MBq/㎞2・月)

1位:茨城県(ひたちなか市): 40,801

2位:山形県(山形市):     22,570 

3位:東京都(新宿):      17, 354

4位:栃木県(宇都宮市):   14,600

5位:埼玉県(さいたま市):  12,515

6位:群馬県(前橋市):     10,362

7位:千葉県(市原市):     10,141

8位:神奈川県(茅ヶ崎市):    7,791

9位:岩手県(盛岡市):            2,992

10位:長野県(長野市):     2,496

200Km以上離れた東京都(新宿区)が3位。

当然であるが、このモニターが設置してあるところの数字。

千葉県が、例のホットスポット周辺であったら、千葉県は、2位になるとと考えられる。

別に千葉県に限ったことでなく、他の県でも、同じことが言える。

この順位と県名とは、関連しない可能性があることを想定して欲しい。

なお、1000以上の地域は次のとおり。

静岡県(静岡)1,293。

 

999-100までの地域:

青森県(青森市)138、秋田県(秋田市)348、山梨県(甲府市)413。

秋田県(秋田市)は348と少なく、山梨県(甲府市)は413と、高い。

 

99-10までの地域:

北海道(札幌市)17、新潟県(新潟市)92、富山県(射水市)33、石川県(金沢市)27、福井県(福井市)64、岐阜県(各務原市)29、愛知県(名古屋市)18、三重県(四日市市)53、滋賀県(大津市)14、京都府(京都市)15、大阪府(大阪市)19、兵庫県(神戸市)17、奈良県(奈良市)14、和歌山県(和歌山市)20、鳥取県(東伯郡)21、島根県(松江市)10、徳島県(名西郡)17、香川県(高松市)11、愛媛県(松山市)13、高知県(高知市)73、宮崎県(宮崎市)10。

新潟県(新潟市)92<群馬10,364、山形22,570、富山33>の高いのはわかる。隣接する県に比べれば、低い。

福井県(福井市)64<富山33、石川27、岐阜29>

三重県(四日市市)53<愛知18、奈良14、和歌山20、岐阜29>

高知県(高知市)73<徳島17、香川11、愛媛13>

の3県は、隣接する県に比べて高い

 

10以下であるが、沖縄県(うるま市)9。

大分県(大分市)2、鹿児島県(鹿児島市)2と比べても高い。

 

閑話:

それにしても、この欄の数字の小数点表示が紛らわしい。

小数点以下が、1桁、2桁、3桁とばらばら。

統計数字を扱ったことのない人が作った資料と分かる。

文科省の人、もう一度勉強して欲しい。

統計数字の表示は、日銀統計資料を参考に勉強し直して欲しい。

わたしなら、少なくとも、印刷位置を変え、わかり易くする。

XXX県       11,111

XXX県               1.1

XXX県               0.111


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。