いち子ばーばのお針箱Ⅱ

昭和一桁のばーばが、虜になったウクライナ刺繍を主に、エッグ・アートなどの作品をご紹介して居ります

ウクライナ模様のサンプル

2008年06月26日 | Weblog

もこもこの毛をはやした、アブさんは蜜集めに夢中です

今日はgooさんのメンテナンスの手間が長引いて

更新が遅くなりました

 

昨日ファイルを整理していて、刺繍の手順の画像が見付かりました

今日と明日其の手順をお目に掛けますね

 

目数が読み易い生地に刺繍しました

刺繍糸は生地が、20目3センチ8ミリと細かいので

DMCの25番糸6本の内2本取りにして刺しています

20目4センチの生地を使う時は、3本取りが良いでしょう

色番は、グリーン905番、黄色725番、赤321番、黒310番です

此処まで来ると、一寸模様らしくなっていますね

明日をおたのしみに


人気ブログランキングに参加して居ます

こちらを一日一回クリックして頂くと、ポイントが加算されます
皆様の応援を励みに、毎日の更新を心がけています。

 にほんブログ村 ハンドメイドブログへこちらのボタンもよろしく

ホームページ(すずらんの広場)へも、お寄り下さい

花くらぶの玩具箱にもどうぞ


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (iku)
2008-06-26 22:23:03
ウクライナ刺繍はコントラストの
はっきりした配色が特徴なんですね。
そして黒が入りきりっとまとめていますね。
こういう場合は裏は糸を切っているのですか?
あまり渡っているように見えませんが。
Unknown (ぴろまり)
2008-06-26 22:37:28
きっと効率の良い刺し方をされているのでしょうね。
何だか頭を使いそう~!
裏では糸だまを作らない方が勿論良いのでしょうね。
全て経験でしょうか!
裏の始末 (谷間のゆり)
2008-06-26 23:43:58
裏の始末は、綺麗にするのが、よい技術者らしくて、刺繍をした作品をウクライナ人に見せた時、最初に裏を見られました、今度裏を写してアップしましょう
糸だま (谷間のゆり)
2008-06-26 23:48:23
ぴろまりさんへ
糸だまは作らないで、ステッチの裏で糸を潜らせて居ます。刺し終わりの裏を明日お見せしましょう。
糸始末も楽し♪ (のん)
2008-06-27 01:16:28
花糸でクロスステッチをしていた頃、少し慣れて来ると表もさる事ながら裏を綺麗に仕上げる事が気持ち良くて楽しかったです^^

××・・と刺すだけのシンプルな技法なのに、色々な模様を表すクロスステッチはとても深いですね♪

このところ、毎日、ターシャさんを偲んでいます。



裏を・・ (だんごの母)
2008-06-27 10:04:15
×刺繍最近やっていないなー。裏側私も見たーい。
だいたいどのくらいの時間刺繍をさしていますか?
色が増えるたびに、印象が変わっていってブログを開くのがたのしみ。です。

コメントを投稿