日守麟伍の和歌(うた)日記 Ringo Himori's Diary of Japanese Poetry

大和言葉の言霊の響きを求めて Quest for the sonancy of Japanese word

「うつせみの」「うつしみの」の歌

2011年09月28日 | 日記
 前回の、力が抜け、影の薄くなったような歌について、思い出したことがあります。ロベルト・ムージルというドイツ語圏の作家に、『特性のない男』という未完の大著があり、その遺稿でしたか、「秋になって涼しくなると、夏の暑さに膨らんでいた大気がしぼんだようになった」という一節がありました。前回の歌を詠んだ時の感覚は、これです。
 ムージルには、ほかにも見事な表現が多く、まるで長大な小説の中に、詩がちりばめられているかのようです。近いうちに、いくつか紹介したいと思います。


 さらに前に、「うつせみの世とこそ思へ現身の妹の恋しき止まずてしきる」という歌を詠んで、どこかにありそうだと書きました。まだ探し出せておりませんが、つぎの万葉歌には、やや似た雰囲気があります。前後の歌と比べると、場違いなほど近代的な歌に聞こえるのは、「ともしび」という言葉に、ロシア民謡の翻訳「ともしび」を連想するからかもしれません。 

ともしびの影にかがよふうつせみの妹の笑まひし面影に見ゆ(万葉集、2642)

 なお、「うつせみの」の歌は、5句目の「止までしきるを」とするとやや古風な響きになり、「しきりて止まず」とすると、「しき」の音が重なり、面白味が出るかもしれません。

うつせみの世とこそ思へ現身の妹の恋しき止までしきるを

うつせみの世とこそ思へ現身の妹の恋しきしきりて止まず

どちらがお好きでしょうか?


********
『歌物語 花の風』全文掲載、2011年2月28日(本ブログ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする