晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

六道の辻界隈-2 9/17

2017-09-17 | 上林たんけん隊

2017.9.17(日)曇り

  幽霊飴のみなとやさんで「六道の辻の石柱はどこにありますか?」「店の向の辻に立ってますやろ、珍皇寺さんの前にも立ってますがこちらが本物やと思てます」本家争いが始まったが、六道の辻は通りを表していると考えれば、この東西の通り(松原通)が六道の辻でいいのだろう。

  みなとやさんの向に六道の辻の石柱がある、そこは西福寺の子育て地蔵尊がある。また通りを東に行くと珍皇寺があり、門前に六道の辻の石柱がある。

 六道まいりで有名な六道珍皇寺にいく。六道があの世とこの世の境と言われるとおり、篁堂(たかむらどう)には閻魔さまや小野篁の像が安置してあり、本堂の東には篁が冥府に通ったという井戸がある。とまあ観光材料には事欠かないのだが、ひたすら石材に目をやる。いつの時代か知らないが、阿古屋の塔台座に盃状穴があるのだからここにあってもおかしくはない。石材は新旧いくらでもあるが、盃状穴は見当たらなかった。あの台座にだけ存在するというのは謎である。

  篁堂、冥府通いの井戸、石材には事欠かないが盃状穴は無し。
 早々に珍皇寺を出て、いよいよ主目的の南無地蔵跡へと急ぐ。珍皇寺から南に東山区役所の裏の通りを下がる。古地図では四天の辻子となっている。やがて道が左にカーブするのだが、これは古地図にもある古くからのおそらく中世に遡るだろう道である。まるで残っていない葬地跡に向かうのになぜかどきどきする。餓鬼草紙に描かれている塚や死骸、粗末な火葬場の様子などが近代的な市街に重なって想像できるのだ。

   珍皇寺山門前を南に下る、六波羅裏門通りまでは直線だが、やがて左にカーブし始める。

 数枚の古地図で南無地蔵の位置を想像するに、六波羅裏門通りを越えて、道が左カーブしているところ、小島町と梅林町の境の通りを東に入り、東大路から東山警察署のあたりではないだろうか。六道の辻からこの四天の辻子あたりは中世から近世の葬送の道であったと考えられる。

 このあたりの小路は通称名が付けられており、ののさん小路と付けられている。小さなののさんがあるためだろう。細い路地と段を上ると東大路に飛び出る。東大路から東山警察署の東一帯が南無地蔵と想像される。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六道の辻界隈-1 9/15

2017-09-17 | 上林たんけん隊

2017.9.15(金)曇り

 最勝河原に続き鳥辺野の範疇で南無地蔵のあったとされる六道の辻界隈を訪ねる。
六波羅蜜寺~六道珍皇寺~南無地蔵跡~鶴林跡と訪ねたが、平安期から中世にかけての葬送のひとつの中心地であったと考えられる。南無地蔵にあった三昧(この場合火葬場)は豊国廟ができて、その煙や臭気が疎まれ、建仁寺西門えびす神社の南に移され、鶴林(「かくりん」と読まれているようだが、古文書に鶴ノ林とあり「つるのはやし」というべきではなかろうか)と呼ばれた。
 六波羅蜜寺は空也上人の創建といわれ、平家の隆盛とともに栄えた。空也踊躍念仏(くうやゆやくねんぶつ)は踊り念仏として公開されるようになってつとに有名である。


  六波羅蜜寺、受付を入るとすぐ阿古屋の塔があるが、誰も見に行かない。
 六波羅蜜寺での目的は阿古屋(あこや)の塔である。阿古屋の塔の台座は家形石棺の蓋が利用されており、そこにいくつかの盃状穴が穿たれているというのである。浄瑠璃「壇浦兜軍記」に登場する悪七米兵衛影清の情人遊女阿古屋の塚の石塔というのだが、もちろん作り話であって、その塚の主が遊女だとは思われない。盃状穴は7,8センチのものが最大で、七個ばかし穿たれている。石棺蓋の上側に穿たれており、石塔の底や石棺の内側まで確認はできないが、おそらく塚が完成した後に石塔の周囲に穿たれたものだろう。


石塔が乗ってから穿たれたようで、薄幸な女性の信仰心かもしれない。
「都名所図会」(1870年頃)に描かれており、本堂の北側に弁天社とならんで塚が描かれているが、現在は南側に移転している。塚に生えている松が阿古屋の松と呼ばれたそうだ。台座が「都名所図会」に描かれているかといって盃状穴がその当時のものとは限らない。周囲にどこか盃状穴がないものか探してみるが残念ながら見つからなかった。時代が下がって誰かが穿ったものと考えれば、この台座以外にもあるかもしれないと思ったのだが。「六道の辻をあるく」加納進著に、「荼毘に付す下火(あこ)という点火作法が、ここで執り行われたのでは、、」という説があり、辺り一帯が葬地であったことを考えるとあり得るかもしれないが、こじつけのような気もする。 
 六波羅蜜寺を出て北に行くと幽霊飴伝説で有名なみなとや幽霊子育飴本舗がある。近代的なビルになっていないのが嬉しくて、ガラガラっとガラス戸を開けて店に入り、おみやげに一袋買う。

幽霊飴伝説は各地にあるが、鳥辺野が葬地の元祖であるように、ここが元祖かもしれない。昔のカチワリを思い起こすが、甘さを抑えた上品な味となっている。

【今日のじょん】かみさんがドクターGやってアジソン病とカンファレンスした。なるほど症状がよく合っている。とりあえず平均寿命まで頑張ろうゼ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする