goo blog サービス終了のお知らせ 

髭を剃るとT字カミソリに詰まる 「髭人ブログ」

「口の周りに毛が生える」という呪いを受けたオッサンがファミコンレビューやら小説やら好きな事をほざくしょ―――もないブログ

「SUPER 魂斗羅」 レビュー (ファミコン)

2014-06-06 21:00:13 | ファミコンレビュー
サイドビューアクション+トップビューアクション
「魂斗羅」の続編
アーケード版からの移植
開発も発売もコナミ
1990年2月2日発売
「ゲームセンターCX ~有野の挑戦~」プレイソフト#235

あらすじ
西暦2634年、「レッドファルコン」と名乗るエイリアン達との戦いから1年。
南米の基地跡周辺でGX第7方面の軍事演習に参加していたハル将軍から無線が入った。

「我が友軍であるGX軍が突如我々に攻撃を…彼らの目は人間では……ひょっとして奴らが…。」

将軍の言葉にただごとではないと感じた連邦軍上層部は
再びビルとランスの「魂斗羅」に出撃を命じた。

特徴
前作、偶数面にあった「3Dステージ」は削除されトップビュー画面がある、

アーケード版との違いは
まず、サブタイトルの「エイリアンの逆襲」がカットされている。
ゲーム内としては一部ステージや一部ボスが削除されたものの
オリジナルキャラやオリジナルステージが追加されている。

[サイドビュー時]
左右ボタン:移動
下ボタン:しゃがむ
Aボタン:ジャンプ
Bボタン:ショット
下+Aボタン:下がれる足場だと降りる。

十字キー(8方向)+Bボタン:その方向にショット

[トップビュー時]
十字キー:移動
Bボタン:ショット

※Aボタンは何もなし



点数は75点

良い点
・前作と変わらず面白い。

悪い点
・ステージ間の演出消滅。


良い点の解説
・前作と変わらず面白い。
これを良い点にしていいのか迷ったけど同じ文章を繰り返すよりはいいだろう。
全方位に撃てて、敵を破壊していく爽快感、二人同時プレイも可能。
曲もいいし、たまに、色々と弄ってクソになる続編ってあるからな。


悪い点
・ステージ間の演出消滅
前作は、ステージをクリアすると無線を使っている「ビル」or「ランス」が

「ポイントAに到着 基地に潜入する」

というような一枚絵がカッコ良く挿入されたりするのだが(前半後半1種ずつの使い回しだけど))
今作にはない。演出よりもゲームに力を注いだのかもしれないが

無音で黒背景に画面、上部左右に1P、2Pの「点数」と「残機」
中央に「AREA ○」ってだけのは余りにも寂しい。
これは意見が分かれるところかもしれないけどね。







武器の種類が増えてはいない。
「F(ファイヤーガン)」の仕様が変更になった。
前作ではクルクルとらせん状に曲がるという範囲は広めだが
威力が低いという使えない武器だったが
本作だと敵に当たると拡散、それに溜め撃ちが可能。
使い勝手は向上している。


「2面」と「6面」がトップビューである。
「S(スプレッドガン)」なら楽勝であるが1度死ぬとノーマルになってしまう。
動きが遅いのもあって敵の攻撃をよけるのに
同一方向に長く押し続けなければならないから指が痛い痛い。
(強く押しすぎなだけ?)

まぁ、「S」が命だよね。ファミコン版の魂斗羅。

面白いんだけど前作と比べると劣化したんじゃね?
と、いわざるを得ないちと残念な作品である。


そうだ!ドラクエと因縁があるんだよな。

前作「魂斗羅」の発売日は1988年2月9日発売なのだが
ドラゴンクエストIII」の発売がその翌日の1988年2月10日である。
今作「SUPER 魂斗羅」の発売日は1990年2月2日発売なのに対し
「ドラゴンクエストIV」の1990年2月11日なのである。
非常に近い。おかげで「魂斗羅」は「ドラクエIII」の影に埋もれる事なり
ややプレミアが付いている。

ちなみにスーパーファミコンの
「魂斗羅 スピリッツ」は1992年2月28日
「ドラゴンクエストV」は1992年9月27日
で、ようやく発売日が離れた。

裏ワザ
・30機になる。
タイトル画面

「右、左、下、上、A、B、スタート」

・面セレクト
タイトル画面で

「下+B+スタート」

PS1)ラスト面の走って突撃してくる雑魚エイリアンを倒したときに

 「キュウ」

 とSEが何かカワイイ…
 ってコ○した時の断末魔なんだけど…
 何か楽しんじゃってゴメン。

PS2)「ゲームセンターCX」で有野課長がプレイしていたら

 「指痛い!」

 言っていたな。トップビュー画面の2面じゃなく1面から(苦笑)


ネタバレはなし

う~ん。シリーズものの宿命か…
話す事が少ないねぇ…


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。