週刊少年ジャンプのマンガ「ドラゴンボール」のゲームの2作品目
アドベンチャー+RPG
「トーセ」が製作
「バンダイ」から発売
1988年8月12日発売
「ドラゴンボール ~神龍の謎~」はアクションゲームだったのに対し
こちらは特殊なカードを用いたアドベンチャー+RPGである。
ちなみに2作品目であるがこのゲームには「2」という表記はない。(3作品目の「悟空伝」からは3と表記されている)
あらすじ
原作を読んでくれって話だわな。
ただ、ゲーム自体は「ピッコロ大魔王編」を完全再現したわけではなく
「ピッコロ大魔王編」には出ていない今まで登場したキャラが出てくるオリジナルストーリー。
原作では「クリリン」は「天下一武道会」の終了後、忘れ物を取りに戻った「会場内」で殺される。
一方、このゲームでは「天下一武道会」が終了し、「カメハウス」に戻ってから「タンバリン」殺害される。
あまりネタバレとなるので語るのを控えるがこのように展開で様々な違いが見られる。
このゲームの特徴としては
マップはすごろくのようなもので配られたカード選択し、そのカードの星の数で移動する。
進むと毎度カードを引きイベントが起きそこで敵が出たり回復したりする。
それで話を進めていくわけだ。
大きなマスは建物マスでそこでアドベンチャーパートとなる。
移動したり、話したり、様々なコマンドがある。
戦闘時はカードでバトルを行う。
中央部の漢字が攻撃の種類である。
「拳」ならパンチ、「蹴」ならキック、「必」なら必殺技、「逃」は逃げる。などだ。
星の数で上回った方が攻撃権がある。
星の数は他に攻撃力にも絡んでいる。
文字の下の漢字数字は防御力を意味する。
相手より上回っているとダメージが低くなる。
点数は55点
良い点
・独自カードバトル
・戦闘中のアニメーション
悪い点
・アドベンチャーパートであっさり死ぬ
・戦闘でのダメージ
良い点の解説
・独自カードバトル
後のファミコン作品に影響を及ぼしたカードバトルの初作品である事で評価してもいい。
ただ、バランスはまだまだといった所ではあるが…
・戦闘中のアニメーション
敵味方全員がアニメーションする。
無論、現在のゲームに比べればショボイが、当時から考えれば驚異的だった。
当時のRPGはこちらの攻撃は敵キャラが点滅するだけなんてのはザラだった。
それに対し、殴ったり、蹴ったり、必殺技を放ったりとその分敵キャラの数は少ないが見ごたえがある。
効果音がいいのも良。
悪い点
・アドベンチャーパートであっさり死ぬ
謎解きは何もないところから調べなければならず総当たりで調べる羽目になるのだが
関係ないところであんまりしつこく調べていると何かしらトラブルがあって悟空が死亡してゲームオーバー。
タイトル画面に戻され、パスワードを入力する羽目になる。面倒。
・戦闘でのダメージ
カードの引きという運要素もあってか敵との戦いは基本ヌルゲー。
取り敢えず移動パートで星の少ないカードを使い、戦闘で星の多いカードを使って敵を倒すという感じにすれば負けることはない。
特に必殺技のダメージは絶大であるため、星が多く、漢字の数が大きい「必」の温存するのが吉。
ゲームの感想としては
やはり「ピッコロ大魔王」編だけを題材としている為に、原作通りにしてはゲームが足りないってことでオリジナル展開を足している。
例えば「ピッコロ大魔王」編に出ない「桃白白」が出てきたりとかね。
そこらへんの違いを見つけてみるのが楽しいかもしれない。
wikiを見たら鳥山夫妻が2日間かけてクリアしたのだとか…
「すぐ死ぬ(ゲームオーバー)ので大変だったけど、原作の設定にも忠実で、原作にないものもあってワクワクした。
それでいて原作からあまりかけ離れたものがなく、特にコンペイ様の如意鼻拳が気に入った」だとか…
ほかのシリーズはプレイされたんかな?
しかし、大魔王復活ってのにパッケージふざけすぎだろ!!
クリリン死んでんねんぞ!!
↑青髪ランチさんは舌を出して両手をパーをするようなキャラじゃないよな。
可愛いけど
ここからがネタバレ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
原作との違いで言えば
・一時的に「ランチ」さんと一緒に旅をする。(後でその「ランチ」さん放置する)
・「南部変身幼稚園同窓会(漢字多ッ!!)」。
「ウーロン」は先生のパンツを盗んだ為、やめさせられたということを知っていれば偽りというのが分かるのだが、
手の込んだことをするな…(そこで出てくる「ポン狐」先生はちとカワイイ)
・「ヤムチャ」の足の治療のためジングル村に立ち寄る
・海底洞窟に「桃白白」がが登場
・「サキソフォン」とかいう笛が出て来る。
・「カリン塔」に登るには「銀のシューズ」が必要(何それ?)
・「ペンギン村」が出てきて「シンセイサイザー星人」とかいう敵登場(何それ?)
・「秘境コンペイ」という所に行き、3つの宝を手に入れなければならない。
・ラストの「キングキャッスル(だったかな?)」そこにある「妖球」をわることで「クリリン」の魂が解き放たれる。
他にもあるかもね。
にしても
ラスボスの「ピッコロ大魔王」
相手のレベルが書いてあり、レベル13。
こっちもレベル13だったのだがかなりのダメージで「悟空」が2発で蹴り殺される事態だった。
レベルを1つ上げてレベル14にして必殺技の「超かめはめ波」を放ったら一撃で葬り去った。
カードの星の数の差が開いていたとはいえあまりにもアッサリ方が付いてしまったので拍子抜けした。
バランスはあまりにも悪いが、カードバトル初期の作品だからね。目をつぶってやるのが優しさか?
しかし、スタッフロール「魁!!男塾 ~疾風一号生~」と同じでスタッフの顔がイラストで出てくるんだよね。
翌年1989年3月3日発売(このゲームは1988年8月12日発売)
その時も言ったが容量キツキツのファミコンだってのにそんなもん入れるぐらいなら敵キャラを更に1つぐらい増やすかアニメーション増やせよ。
調べたら両方とも発売が「バンダイ」で開発が「トーセ」
誰かここで止めてやれよ…
いや、もう止められないほど製作が進んでいたのだろうか?
にしてもそのスタッフロール。歌詞が出て来るという変わりっぷり。
プレイヤーに歌えという事らしいが…まぁ、声に出すほどの良曲でもないがね…
ただ初めて聴いている曲で歌えって無理ありすぎだろ…
ファミコン音質だしなぁ…
まぁ、当時の技術を取り入れたということで微笑ましく見守るのが真のファミコンゲーマーだぜ!!
だが、その間、表示されるスタッフのイラストがなぁ…
お前ら誰だよ。興味ねぇよ。
アドベンチャー+RPG
「トーセ」が製作
「バンダイ」から発売
1988年8月12日発売
「ドラゴンボール ~神龍の謎~」はアクションゲームだったのに対し
こちらは特殊なカードを用いたアドベンチャー+RPGである。
ちなみに2作品目であるがこのゲームには「2」という表記はない。(3作品目の「悟空伝」からは3と表記されている)
あらすじ
原作を読んでくれって話だわな。
ただ、ゲーム自体は「ピッコロ大魔王編」を完全再現したわけではなく
「ピッコロ大魔王編」には出ていない今まで登場したキャラが出てくるオリジナルストーリー。
原作では「クリリン」は「天下一武道会」の終了後、忘れ物を取りに戻った「会場内」で殺される。
一方、このゲームでは「天下一武道会」が終了し、「カメハウス」に戻ってから「タンバリン」殺害される。
あまりネタバレとなるので語るのを控えるがこのように展開で様々な違いが見られる。
このゲームの特徴としては
マップはすごろくのようなもので配られたカード選択し、そのカードの星の数で移動する。
進むと毎度カードを引きイベントが起きそこで敵が出たり回復したりする。
それで話を進めていくわけだ。
大きなマスは建物マスでそこでアドベンチャーパートとなる。
移動したり、話したり、様々なコマンドがある。
戦闘時はカードでバトルを行う。
中央部の漢字が攻撃の種類である。
「拳」ならパンチ、「蹴」ならキック、「必」なら必殺技、「逃」は逃げる。などだ。
星の数で上回った方が攻撃権がある。
星の数は他に攻撃力にも絡んでいる。
文字の下の漢字数字は防御力を意味する。
相手より上回っているとダメージが低くなる。
点数は55点
良い点
・独自カードバトル
・戦闘中のアニメーション
悪い点
・アドベンチャーパートであっさり死ぬ
・戦闘でのダメージ
良い点の解説
・独自カードバトル
後のファミコン作品に影響を及ぼしたカードバトルの初作品である事で評価してもいい。
ただ、バランスはまだまだといった所ではあるが…
・戦闘中のアニメーション
敵味方全員がアニメーションする。
無論、現在のゲームに比べればショボイが、当時から考えれば驚異的だった。
当時のRPGはこちらの攻撃は敵キャラが点滅するだけなんてのはザラだった。
それに対し、殴ったり、蹴ったり、必殺技を放ったりとその分敵キャラの数は少ないが見ごたえがある。
効果音がいいのも良。
悪い点
・アドベンチャーパートであっさり死ぬ
謎解きは何もないところから調べなければならず総当たりで調べる羽目になるのだが
関係ないところであんまりしつこく調べていると何かしらトラブルがあって悟空が死亡してゲームオーバー。
タイトル画面に戻され、パスワードを入力する羽目になる。面倒。
・戦闘でのダメージ
カードの引きという運要素もあってか敵との戦いは基本ヌルゲー。
取り敢えず移動パートで星の少ないカードを使い、戦闘で星の多いカードを使って敵を倒すという感じにすれば負けることはない。
特に必殺技のダメージは絶大であるため、星が多く、漢字の数が大きい「必」の温存するのが吉。
ゲームの感想としては
やはり「ピッコロ大魔王」編だけを題材としている為に、原作通りにしてはゲームが足りないってことでオリジナル展開を足している。
例えば「ピッコロ大魔王」編に出ない「桃白白」が出てきたりとかね。
そこらへんの違いを見つけてみるのが楽しいかもしれない。
wikiを見たら鳥山夫妻が2日間かけてクリアしたのだとか…
「すぐ死ぬ(ゲームオーバー)ので大変だったけど、原作の設定にも忠実で、原作にないものもあってワクワクした。
それでいて原作からあまりかけ離れたものがなく、特にコンペイ様の如意鼻拳が気に入った」だとか…
ほかのシリーズはプレイされたんかな?
しかし、大魔王復活ってのにパッケージふざけすぎだろ!!
クリリン死んでんねんぞ!!
↑青髪ランチさんは舌を出して両手をパーをするようなキャラじゃないよな。
可愛いけど
ここからがネタバレ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
原作との違いで言えば
・一時的に「ランチ」さんと一緒に旅をする。(後でその「ランチ」さん放置する)
・「南部変身幼稚園同窓会(漢字多ッ!!)」。
「ウーロン」は先生のパンツを盗んだ為、やめさせられたということを知っていれば偽りというのが分かるのだが、
手の込んだことをするな…(そこで出てくる「ポン狐」先生はちとカワイイ)
・「ヤムチャ」の足の治療のためジングル村に立ち寄る
・海底洞窟に「桃白白」がが登場
・「サキソフォン」とかいう笛が出て来る。
・「カリン塔」に登るには「銀のシューズ」が必要(何それ?)
・「ペンギン村」が出てきて「シンセイサイザー星人」とかいう敵登場(何それ?)
・「秘境コンペイ」という所に行き、3つの宝を手に入れなければならない。
・ラストの「キングキャッスル(だったかな?)」そこにある「妖球」をわることで「クリリン」の魂が解き放たれる。
他にもあるかもね。
にしても
ラスボスの「ピッコロ大魔王」
相手のレベルが書いてあり、レベル13。
こっちもレベル13だったのだがかなりのダメージで「悟空」が2発で蹴り殺される事態だった。
レベルを1つ上げてレベル14にして必殺技の「超かめはめ波」を放ったら一撃で葬り去った。
カードの星の数の差が開いていたとはいえあまりにもアッサリ方が付いてしまったので拍子抜けした。
バランスはあまりにも悪いが、カードバトル初期の作品だからね。目をつぶってやるのが優しさか?
しかし、スタッフロール「魁!!男塾 ~疾風一号生~」と同じでスタッフの顔がイラストで出てくるんだよね。
翌年1989年3月3日発売(このゲームは1988年8月12日発売)
その時も言ったが容量キツキツのファミコンだってのにそんなもん入れるぐらいなら敵キャラを更に1つぐらい増やすかアニメーション増やせよ。
調べたら両方とも発売が「バンダイ」で開発が「トーセ」
誰かここで止めてやれよ…
いや、もう止められないほど製作が進んでいたのだろうか?
にしてもそのスタッフロール。歌詞が出て来るという変わりっぷり。
プレイヤーに歌えという事らしいが…まぁ、声に出すほどの良曲でもないがね…
ただ初めて聴いている曲で歌えって無理ありすぎだろ…
ファミコン音質だしなぁ…
まぁ、当時の技術を取り入れたということで微笑ましく見守るのが真のファミコンゲーマーだぜ!!
だが、その間、表示されるスタッフのイラストがなぁ…
お前ら誰だよ。興味ねぇよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます