hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

愛する

2016-10-21 22:39:53 | 日記
❤️愛する❤️

サン・テグジュペリに、こんな名言があります。

「愛する。

それは、お互いに見つめ合うことではなく、

一緒に同じ方向を見つめることである」

そんな関係が素敵ですね。(^_^)

不平を言う人は、

2016-10-21 22:37:59 | お話
🍀🍀不平を言う人は、🌸🌸


お寺の住職は職業柄、「人の死」という人生で最もつらく、悲しい場面に直面した人たちと向き合わねばならない。

時には「話を聞いてほしい」と、いろんな人が住職を訪ねてくるが、

楽しい話を持ってくる人はあまりない。

福岡県北九州市にある、天徳山金剛寺の住職・山本英照(えいしょう)さんは、

背負いきれないような重い宿命を受け止めて生きる人たちとの出会いを、

『重いけど生きられる』

『あなたがいるから生きられる』

という2冊の法話集にまとめた。

「奇跡のような話が本当にあることを伝えて伝えたくて」

と英照和尚。

今でも和尚の脳裏に焼きついて離れない葬儀の場面がある。

遺族席には10歳の長女を頭に、8歳の次女、5歳の長男が座っていた。

和尚は3人に優しい言葉の1つでもかけてあげたいと思ったが、気の利いた言葉がなかなか見つからなかった。

3人にはこんな事情があった。

ある時、住んでいた家が道路拡張工事に引っかかり立ち退くことになった。

その際、二千数百万円の立ち退き料が支払われた。

ところが、その金を持って父親がどこかに消えた。

残された母親と3人の子供は住む家もなく、行くところもなく、

畑の中の農具小屋に身を寄せた。

半年の月日が流れた。

どんなに貧しくても一緒に暮らしたいのが親子の情だが、

これ以上、わが子を電気も水もガスもないようなところに置いてはいけないと、

母親は3人の子供を遠方の施設に預け、自分だけその掘っ立て小屋に戻った。

その後、母親は持病の糖尿病を悪化させ、

医者にかかるお金もなく、小屋の中で1人寂しくその生涯を閉じた。

英照和尚は、3人の子供たちに

「強く生きていきなさいよ」

という言葉を絞り出した。

5歳の男の子が拳を握って、涙をこらえていた姿が、今でも目に焼きついているそうだ。


今金剛寺では毎年8月下旬に地蔵盆法要が開かれる。

その際、初盆を迎えた家族のために、葬儀で使った白木のお位牌のおたき上げが行われる。

その年、3人は遠くの施設からやってきた。

法話の最後に抽選会があり、5歳の男の子が一等を引き当てた。

男の子は賞品を和尚に見せながらこう言った。

「これ、お母さんがくれたんでしょ」

と。

その後も3人は事あるごとに母親の供養のため、寺を訪れた。

6年が過ぎ、長女は16歳になった。

高校にはいかなかった。

理由を尋ねた和尚に長女はこう話した。

「いつまでも施設の世話にはなれません。

もう働けますので。

生意気に聞こえるかもしれませんが、

大人の世界に入って思ったことがあります。

不平不満や文句も言える人は幸せな人だと思います。

まだ後に余裕がある人なんだなって。

私には、そんな不平を言う暇はありません。

今は一生懸命働かんと。

何をするにもお金が必要です。

妹と弟がいますから」

英照和尚は次のような言葉でこの話を締めくくった。

「こんな人生を歩むことを定められた子供もいることを、

そして彼女が言った言葉を、

あなたの心に留めておいていただければ、と思います」


1つの命が誕生したら、1つのドラマがゆっくりと始まっていく。

自我の目覚めは、

「このドラマの主役は自分だ」

と自覚したときなのだと思う。

そして、「人生」というドラマには、

時々、極悪非道の「役」をもらった人が登場するものである。

その時、周りの人はいろいろ言うだろうが、

「主役」になって、後に幸福をつかんでいく人は、ブツブツ言わない。

その16歳の少女もそうだった。

「あの父親のせいで高校に行けなかった」

などと悪態をついたり、親のいない不遇を嘆いたりしなかった。

そんなことを言っている余裕などなかったのだ。

不平や愚痴や文句を言う人は、

不平や愚痴や文句を言う暇と余裕のある人なのだと、

少女に教えられた。


(「みやざき中央新聞」水谷さんより)