とりあえずワイド馬連

ナンチャッテ指数(略してN指数(笑))をベースにした管理人の馬券記録

3匹のご紹介

2006年10月31日 22時55分32秒 | Weblog
今日からここは猫のことについて書くブログに変わりました(笑)

実家で飼われている3匹の猫を紹介します。

まずはコテツ(♂)。

見てのとおり黒猫です。この写真はまだマシな方です。携帯のカメラで撮ると、大抵まっ黒な物体としてしか写らず、岩なのか猫なのか、何だか良くわからない写真になってしまいます。
3匹の中では、一番年上のお兄さんです。短縮して「コテ」とか「テツ」とか呼ばれています。普段ノッソリしていますが、人が見ていないところでは意外に元気に走り回ってたりして驚かせてくれます。普段はまったく飼い主以外の人になつかないのですが、夜中にコソッと布団の中に入って来たりすることがあります。なんか不思議な猫です。

次はサクラ(♀)。

毛の長いフサフサな猫です。いっとき病気かなにかで頭以外の毛を刈られてて、無残な姿になってましたが、今は元に戻っています。隙があれば家から逃げ出し、飼い主がしょっちゅう捕獲に行ってました。ちなみに、捕獲は虫取り用の網で行われます。

さいごにミミー(♀)。

はい。このブログの"My Profile"のところに出てる芦毛(笑)の猫です。
3匹の中では一番若くてすばしっこいのですが、冬場はファンヒーターの上で置物のようにじっとしてる姿が笑えます。

2勝34敗

2006年10月30日 01時15分03秒 | Weblog
書けなかったが、結局日曜も天皇賞に参戦して負け。
これで23レース連敗となった。

いや別に穴狙ってるワケじゃなくて、大体のレースは当てに行く買い方してるつもりなんだが、芸術的にハズすんですなぁ、これが。ブログ始めて以来36レースやったわけだけど、2勝34敗ですよ2勝34敗。ぜってぇ何かが間違ってるだろ(笑)

ちょい休んで、また勉強して出直します。

■10/28(土)の結果
・東京10R 購入3000円 払戻0円
・東京11R 購入6400円 払戻0円
・京都10R 購入2600円 払戻0円
・京都11R 購入3200円 払戻0円
(購入計15200円、払戻計0円、回収率0.0%)

■10/29(日)の結果
・東京11R 購入36800円 払戻18240円
(購入計36800円、払戻計18240円、回収率49.5%)

■ブログ開始からの累積収支
購入計200600円、払戻計158660円、収支 -41940円
回収率 79.1%

10月29日

2006年10月29日 04時10分31秒 | Weblog
土曜も4タコ。これで22レース連敗となってしまった。がび~ん。
これ絶対サイコロ振って決めるほうが良く当たるだろ(笑)

打たれ強いつもりだったが、さすがにこれはキツい。
ほんと、もう最終レースになりそう。

10月28日の馬券

2006年10月28日 11時44分16秒 | Weblog
暇だからリシャールでも見に行くか


結局買うのかよっ!
現在18レース連敗中(泣)。そろそろ本線来いや~

■東京10R 精進湖特別(芝2000、1000万下)
検討図省略。精進湖ってどこだよ?これ当たったら行ってみよう。
・単勝  ①ジャッキーテースト 1000円
・馬連  ①-4,10 流し 500×2=1000円
・馬連  ④-⑩ 200円
・三連単 ①⇒4,10 一着流し 100×2=200円
・三連単 1,4,10 BOX 100×6=600円

■東京11R 武蔵野S(ダ1600、G3)

図中のオッズは10:50頃の値。リシャールここまで人気するとは・・。父は偉大ということか。
・がんばれ ⑦フサイチリシャール 単複 100×2=200円
・馬連  ⑦-12,8,9,15,4,6,2 流し 300×7=2100円
・馬連  7,12,8,9,15 BOX 100×10=1000
・三連複 ⑦-12,8,9,15,4,6,2 流し 100×21=2100円
・三連複 7,12,8,9,15 BOX 100×10=1000円

■京都10R 比叡S(芝2000、1600万下)
検討図省略。ひぇ~~~ざん延暦寺、って小学生の頃よく言ってたな(実は今でも言ってる)。
・馬連  3,11,2,8 BOX 300×6=1800円
・三連複 3,11,2,8 BOX 200×4=800円

■京都11R スワンS(芝1400、G2)

図中オッズは10:30頃の値。大混戦。一瞬ハンデ戦かと思ったよ。
・単勝  ⑱シンボリエスケープ 500円
・複勝  ⑱シンボリエスケープ 1500円
・ワイド 18,2,13 BOX 200×3=600円
・馬連  18,2,13 BOX 100×3=300円
・三連複 18,2,13 BOX 100×1=100円
・三連単 ⑱⇒2,13 一着流し 100×2=200円

スイープ買います

2006年10月27日 00時11分24秒 | Weblog
初めて競馬場に足を運んだのが去年の天皇賞・秋だった。

メインレース直前のひどい混雑の中、なんとか立ち位置を確保してコースを見下ろしていたら、騎手を乗せずに引いていかれる1頭の出走馬と、その後を小走りについて走る黄色っぽいダイヤ柄の勝負服を着た騎手の姿が目に入った。競馬をナマで観るのが初めての自分は、
「なんであの騎手は馬に乗らずに自分で走ってんだろう?」
などと不思議に思いながら見ていたのだが、そのうち、周りの観客がクスクスと笑い始めた。観客のひとりが、
「池添、差せー!」
とかなんとかヤジを飛ばすと、場内がドッと沸いた。自分はそのヤジの意味がわからなかったのだが、ああやっぱり、あの騎手が乗ってない状態ってのは普通じゃないんだな、ということはその場の空気で何となく理解できた。

あとで知った話、あれはスイープトウショウという馬が馬場入りの際にイヤイヤして、仕方なくああしたのだということ。おかげでろくすっぽ返し馬ができず、いきなりレースで走るような羽目に陥ったらしい。まぁそれでも0.3秒差5着に来るのだからタダ者ではないわけで、なんかヤバい性格だけど強い馬なんだなぁ、という印象とともにスイープトウショウという名前が心に刻まれた。

次走のエリザベス女王杯では本命で買えたのだが、春の骨折を経て復活となった今秋の京都大賞典では、当初買うつもりでいた彼女の単勝馬券を買うことができなかったのが悔やまれる。いや連勝が当たったのでこのレースについて収支上の問題はないのだが、やはりちょっとしたファンとしては、少額でも単勝を買っておきたかったかなと。騎手がインタビューで「久々だから無理しない」的ニュアンスの発言をしている記事を見て買う気が失せた、という経緯も悔しさを少し増幅させていると思う。

で、今度の天皇賞・秋。
ここのところ負けが込んでいて、本当は馬券買っているような状況ではないのだが、まぁこのレースだけはちょとだけ許してもらおう。今度は一番人気らしいけど、スイープ買います。東京ではヤバい可能性高いけど、それでもスイープ買います。

土日の回収15%

2006年10月23日 05時31分32秒 | Weblog
たった2週間で赤字に舞い戻った。早っ。真面目に仕事しろという神の警告だな。
・・・そうします。

■土曜の結果
東京10R 購入 3300円 払戻 0円
東京11R 購入 9600円 払戻 3900円
京都10R 購入 4400円 払戻 3800円
京都11R 購入 3600円 払戻 0円
福島11R 購入 2000円 払戻 0円
(購入計22900円、払戻計7700円、回収率33.6%)

■日曜の結果
東京11R 購入 4800円 払戻 0円
京都10R 購入 4300円 払戻 0円
京都11R 購入 17300円 払戻 0円
(購入計26400円、払戻計0円、回収率0.0%)

■ブログ開始からの累積収支
購入計148600円、払戻計140420、収支-8180円
回収率 94.5%

WINSでハズレ馬券を買って駐車場に向かう途中、偶然師匠と会った。お忍びっぽい雰囲気だったので、ひと言ふた言、挨拶だけして別れた。師匠が買ったのは三連単BOXの当たり馬券。毎度のことながら、さすがである。

10月22日の馬券

2006年10月22日 13時04分51秒 | Weblog
時間がないので図は省略。

■東京11R 銀蹄S(ダ2100、1600万下、ハンデ)
・単勝 ⑧キャピタルフライト 1000円
・複勝 ⑧キャピタルフライト 2000円
・馬単 ⑧⇔全 MULTI 100×18=1800円

■京都10R 渡月橋S(芝1600、1600万下、ハンデ)
・単勝  ⑨サンヴィクトワール 1000円
・馬連  ⑨-全 流し 100×13=1300円
・馬連  9,2,12,11,1 BOX 100×10=1000円
・三連複 9,2,12,11,1 BOX 100×10=1000円

■京都11R 菊花賞(芝3000、3歳、G1)
・単勝  ⑤アドマイヤメイン 1000円
・馬単  ⑤⇔⑫ 表裏 1000×2=2000円
・馬単  ⑤⇔13,7,1 MULTI 300×6=1800円
・馬連  ⑤-10,15,18 流し 300×3=900円
・馬単  5,12,13,7,1 BOX 100×20=2000円
・三連単 5,12,13,7,1 BOX 100×60=6000円
・三連単 ⑤⑫⇔13,7,1,10,15,18 MULTI 100×36=3600円

10月21日の馬券

2006年10月21日 12時55分47秒 | Weblog
■東京10R 南武特別(芝2400、1000万下)

図中のオッズは11:50頃の値。
・単勝  ①ユキノアサカゼ 500円
・複勝  ①ユキノアサカゼ 1000円
・馬単  1,14,11 BOX 200×6=1200円
・三連単 1,14,11 BOX 100×6=600円

■東京11R 富士S(芝1600、G3)

図中のオッズは10:40頃の値。⑨ヴリル狙い。
・単勝  ⑨ヴリル 1000円
・複勝  ⑨ヴリル 2000円
・ワイド 16,13,9 BOX 1000×3=3000円
・馬単  16,13,9 BOX 500×6=3000円
・三連単 16,13,9 BOX 100×6=600円

■京都10R 久多特別(芝1600、1000万下)

図中オッズは12:00頃の値。
・単勝  ①ファランドール 300円
・複勝  ①ファランドール 1000円
・馬連  11,6,1 BOX 300×3=900円
・馬連  11,6,1,15 BOX 200×6=1200円
・三連複 11,6,1,15 BOX 100×4=400円
・三連単 11,6,1 BOX 100×6=600円

■京都11R オパールS(芝2000、OP、ハンデ)

図中オッズは11:00頃の値。
・馬単  5,8,10,3,2 BOX 100×20=2000円
・三連複 5,8,10,3,2 BOX 100×10=1000円
・三連単 5,8,10 BOX 100×6=600円

■福島11R 西郷特別(芝1800、1000万下、ハンデ)

図中オッズは11:30頃の値。知らない馬ばかりだ(笑)。
・馬単  15,5,7,11,16 BOX 100×20=2000円

12-5

2006年10月19日 18時19分46秒 | Weblog
菊花賞の枠順が発表されたのでラフに予想してみた(調教ポイント等はまだ考慮していない)。下図がその結果。


今のところ12-5が高確率、という結果が出ている。思いっきり人気しそうなペアだが、まぁこれを中心に据える買い方が妥当となるか。当日のオッズを見て決めたい。

ダンムーの考察の考察

2006年10月18日 04時30分38秒 | Weblog
2005年秋、競馬の予想方法について暗中模索していた頃、週間Gallop上で連載されていた北野義則氏のコラムがとても参考になった。特に「ダンスインザムードの考察」と題された号は、穴馬発見法のひとつに関して書かれた記事なのだが、それは競馬を始めたばかりの自分にとっても大いに参考になるもので、その後の予想の基本姿勢を決定づける元となった。早い話、この記事で「あぁ、そういうことなのかぁ」と、目から鱗が落ちたのだ。

記事を要約すると、以下のとおり。
「2005年の天皇賞・秋でダンスインザムードが3着に来て驚いた。近走成績⑨⑱⑧⑫⑧着のこの馬が好走するのを予想する方法とはいかなるものか?結果論だが、今回の条件<府中・二千芝>における同馬の成績まで遡ることが最重要テーマであったといえる。唯一のサンプルが2004年の天皇賞・秋で、2着に来ているではないか。ここだけに注目し、他の成績をあえて無視することにより、今回の好走が予想できてもよかったはずだ。その条件一致のレースは8走前なので、多くの競馬新聞には表示されない。つまり人気薄の穴馬となる」

そうか。そう考えればよかったのか。
とにかく自分はこの考え方がとても気に入り、正しいにしろ、間違っているにしろ、競馬予想の基本的なスタンスとさせてもらうことにした。

北野氏のシンプルな書き方は少し乱暴に思われるかも知れないが、それは記事にインパクトを持たせるための意図的な表現だったのだろう。実際、全レースにこれを適用することになると、北野氏の竹を割ったようなデジタル的な割り切りはなかなか難しいため、多少アナログ的にアレンジして実践することにした。コース、距離、馬場、時期などを1/0ではなく、0.5だの0.3だのといったテキトーな重みづけを行って評価するのだ。
まぁ収支成績は別として(苦笑)、500万下あたりの、初心者にはワケのわからないビミョーな成績データからでも一応の予想が立てられるようになり、なんだかそれだけでひとつの困難を克服したような気分になれたのは事実だ。