日高村ファンクラブ

日高村の一層の活性化を応援し、“高知を元気にする”ブログです。

3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その23 日高村からの出店2 )

2012-03-29 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。


お宝探偵団の生野さんが、「たからちゃんネット」に投稿された一部を、引用させて戴きました。

・・・仁淀川の素材にこだわり、真摯に商品開発をなさっているブースもあれば、伝統的な郷土料理を前面に出すブースもありました。
どれもとてもおいしくて、びっくりするほど安かったので、来場の皆さんはかなり満足されたのではないでしょうか。・・・


 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その22 日高村からの出店1  日高村野菜直販市出荷者協議会

 

日高村野菜直販市出荷者協議会  0889-24-5199  

トマト、さんさん日高みそ(500g入)、芋ケンピ、野菜一品、霧山茶の販売。

 

日高村野菜直販所 さんさん市 に関する記事

日高村のサングリーンコスモスふれあい市 に関する記事

日高村内の記事

 

日高村野菜直販市出荷者協議会の トマト、さんさん日高みそ(500g入)、芋ケンピ、野菜一品、霧山茶の販売。

 

 

霧山茶の販売

 

 

日高村野菜直販市出荷者協議会の トマト、さんさん日高みそ(500g入)、芋ケンピ、野菜一品、霧山茶の販売。

 

 

  第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その21 佐川町からの出店 )

2012-03-29 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。


お宝探偵団の生野さんが、「たからちゃんネット」に投稿された一部を、引用させて戴きました。

・・・仁淀川の素材にこだわり、真摯に商品開発をなさっているブースもあれば、伝統的な郷土料理を前面に出すブースもありました。
どれもとてもおいしくて、びっくりするほど安かったので、来場の皆さんはかなり満足されたのではないでしょうか。・・・


 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その22 日高村からの出店1  NPO法人 日高わのわ会

NPO法人 日高わのわ会   '0889-24-4004

トマトパスタ(実演販売)、トマトソース各種、金色ジャム、ピザトースト、めだかちゃん(ミニタイ焼き)

 NPO法人『日高わのわ会』 に関する記事
おやつ処わのわ に関する記事

日高村内の記事

 

 

 NPO法人 日高わのわ会の トマトパスタ(実演販売)、トマトソース各種、金色ジャム、ピザトースト、めだかちゃん(ミニタイ焼き)

 NPO法人 日高わのわ会の トマトパスタ(実演販売)、

 NPO法人 日高わのわ会の トマトソース各種、金色ジャム、ピザトースト

 

 

  第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その8 環境カルタとり )

2012-03-23 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

一過性のイベントではなく、これからのイベントのあり方(自己完結方式で、ほとんどお金のかからない)を共に考える機会になればと・・・
お国自慢などの出店やイベントの様子は、今後ブログ「仁淀川ファンクラブ」や、流域市町村毎のファンクラブ・ブログに連載し、情報の発信を通して流域7市町村の一層の連携促進に寄与したいと、考えております。

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その8 高岡中学校 美術部の皆さんによる 環境カルタとり )  

土佐市の高岡中学校 美術部の皆さんによる 環境カルタとり が行なわれました。

高岡中学校 美術部の皆さん自身が作成した環境カルタ、

カルタとりを通して、遊びながら環境を考える 素晴らしいアイディアです。

この取り組みを、土佐市の生活環境課が応援して、あちこちのイベントのなかで展開されています。

”遊びのなかに、学びがいっぱい” 小さな子ども達も、読み上げられる環境ことばをしっかり聞いて、一生懸命でした。

 

 

 

高岡中学校 美術部の皆さん自身が作成した環境カルタ、 

カルタとりを通して、遊びながら環境を考える 素晴らしいアイディアです。

この取り組みを、土佐市の生活環境課が応援して、あちこちのイベントのなかで展開・活用されています。 

 

 

 ”遊びのなかに、学びがいっぱい” 小さな子ども達も、読み上げられる環境ことばをしっかり聞いて、一生懸命でした。 

 

 

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その7 川の生き物探し )

2012-03-23 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

一過性のイベントではなく、これからのイベントのあり方(自己完結方式で、ほとんどお金のかからない)を共に考える機会になればと・・・
お国自慢などの出店やイベントの様子は、今後ブログ「仁淀川ファンクラブ」や、流域市町村毎のファンクラブ・ブログに連載し、情報の発信を通して流域7市町村の一層の連携促進に寄与したいと、考えております。

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その7 川の生き物探し )  

川の生き物探しは、水生昆虫の専門家・石川妙子さんが講師を担当し、川へ移動して行なう予定でしたが、

川の水が10センチメートルくらい増えているので、子ども達が川に入るとひざ上になる子も出るので・・・と言うことで、

事前に石川さんが、取ってきた水生昆虫などを水槽などに入れて、見せてくれました。

NHK高知放送開局80周年を記念して制作された、仁淀川をモデルにした「カゲロウの羽」が人気を呼んでいます。

このカゲロウの仲間も、子ども達に説明されていました。

 

 

川の生き物探しは、水生昆虫の専門家・石川妙子さんが講師を担当し、事前に石川さんが取ってきた水生昆虫などを水槽などに入れて、見せてくれました。

子ども達は、興味津々の様子でした・・・

 

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その6 自慢トークこども大会 2 )

2012-03-23 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

一過性のイベントではなく、これからのイベントのあり方(自己完結方式で、ほとんどお金のかからない)を共に考える機会になればと・・・
お国自慢などの出店やイベントの様子は、今後ブログ「仁淀川ファンクラブ」や、流域市町村毎のファンクラブ・ブログに連載し、情報の発信を通して流域7市町村の一層の連携促進に寄与したいと、考えております。

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その6 自慢トークこども大会 2 )  

「高知大好き!自慢トークこども大会(仁淀川でさけぶふるさと自慢)」(プロジェクトH・高知市40分)

 

プロジェクトHの トーク自慢子供大会出場者募集 より抜粋です

ウルトラマンは3分間で地球を救う!カップラーメンは3分間で出来上がる!3分って、すごいんだよ!

君の人生の3分間を使って、君の声で伝えてみないかい?

小さな声でも、大きい声でも、ちっちゃな出来ごとでも、おっきな夢でもいいんだよ。

君だけの3分間・・・ 次のステージで待ってます。

 

一般参加者30人も審査員として参加した、その結果は・・・

 優勝したのは、6番目に登場した、いの町神谷小学校の二人でした。

この子達は、雨のため中止となった「高知市文化祭開幕行事「土佐七色紙伝説」(いの町神谷小学校の8人)」のメンバーでした。

こんな楽しいトークが出来る子ども達が参加する、「土佐七色紙伝説」は、さぞかし楽しいだろうと・・・誰もが思ったことでしょう。

 

プロジェクトH、自慢トークこども大会 実行委員長の坂東さんより、表彰状が・・・高芝工房制作の優勝メダルもありました。

㈱サンプラザさんから、協賛の記念品も参加者に渡されていました。

そして、司会の隅田さんのインタビューに答えた二人のことばに、思わず会場が沸いていました。

 ㈱サンプラザさんから、協賛の記念品も参加者に渡されていました。ほかにも沢山の協賛の記念品が渡されておりました・・・

 間伐材できれいに作られた、高芝工房制作の”幸せを呼ぶウッドラビット”が、審査員として参加された一般参加者にも贈呈されておりました。

 審査委員長を務められた、鈴木朝夫先生(元・高知工科大学副学長、仁淀川こども祭&お国自慢大会の顧問)から、総評がありました。

テーマであった”川”を、この仁淀川に思いを込めながら語った、多くの子ども達に拍手を送っておられました。

実に素晴らしい、プロジェクトHの 自慢トークこども大会 だったと思いました。

発表した子ども達をはじめ、審査員として熱心に聞いていた、全ての子だも達に拍手でした。

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その5 自慢トークこども大会 1 )

2012-03-20 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

一過性のイベントではなく、これからのイベントのあり方(自己完結方式で、ほとんどお金のかからない)を共に考える機会になればと・・・
お国自慢などの出店やイベントの様子は、今後ブログ「仁淀川ファンクラブ」や、流域市町村毎のファンクラブ・ブログに連載し、情報の発信を通して流域7市町村の一層の連携促進に寄与したいと、考えております。

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その5 プロジェクトHの 自慢トークこども大会 1 )  

 

プロジェクトHの トーク自慢子供大会出場者募集 より抜粋です

ウルトラマンは3分間で地球を救う!カップラーメンは3分間で出来上がる!3分って、すごいんだよ!

君の人生の3分間を使って、君の声で伝えてみないかい?

小さな声でも、大きい声でも、ちっちゃな出来ごとでも、おっきな夢でもいいんだよ。

君だけの3分間・・・ 次のステージで待ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクトHの トーク自慢子供大会出場者募集 より抜粋です 

[保護者・先生・大人の関係者さま]

ひとつのテーマについて、不特定多数の人に伝えようとすると、少し下準備が必要です。そのテーマについて調べたり、思い出を掘り起こしたり。

次に、制限時間の中で話そうとすると、少し工夫が必要です。

でもこのイベントの主旨は、完璧を競うものではありません。お子様の一生懸命さ、トライしてくれた心意気というものを大切に、トークを通して「伝えてよかった」という満足感や充実感「聞けてよかった」という楽しい時間の共有を図るものです。

一生懸命聞くという姿勢をもってもらうために会場審査員を設定します。

皆の参加意識や精査意識を高めるため、投票制にしています。

出場してくれた全ての子様をたたえ、ねぎらう姿勢を持っています。

どうか出場されるお子様へのアドバイスやご協力をお願いします。

亦、出場希望のお子様へのトークアドバイスも承ります。

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その4 ススキの吹き矢飛ばし競争 )

2012-03-20 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

(関係者の皆様へのメールから)

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

一過性のイベントではなく、これからのイベントのあり方(自己完結方式で、ほとんどお金のかからない)を共に考える機会になればと・・・
お国自慢などの出店やイベントの様子は、今後ブログ「仁淀川ファンクラブ」や、流域市町村毎のファンクラブ・ブログに連載し、情報の発信を通して流域7市町村の一層の連携促進に寄与したいと、考えております。

お宝探偵団の生野さんが、「たからちゃんネット」に投稿された一部を、引用させて戴きました。

すばらしいイベントでしたが、天気には勝てず、出店や出場を中止された方も多かったと聞きました。
プログラムの変更もありましたが、ほぼ予定通り、たくさんの感動と学びと出会いの、中身の濃いこども祭りでした。

仁淀川の素材にこだわり、真摯に商品開発をなさっているブースもあれば、伝統的な郷土料理を前面に出すブースもありました。
どれもとてもおいしくて、びっくりするほど安かったので、来場の皆さんはかなり満足されたのではないでしょうか。・・・

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その4 高知草笛愛好会の ススキの吹き矢飛ばし競争)  

 

 

高知草笛愛好会の ススキの吹き矢飛ばし競争・・・これまでは、川にあるアシを使っていましたが、今回はススキでやりました。

ススキの方が飛ばしやすいようでした。先着30人限定!

 

 

 

一番遠くまで飛ばした距離は、7メートル50・・・遠くまで飛ばすには、飛ばす角度と、勢い良くぷっと吹くことのようでした。  

ススキの吹き矢飛ばし競争に使ったものは、自分のものとしてお持ち帰りくださいでした。

 

優勝者には、制作者の金ちゃん工房・正岡さんから、記念品が送られました。

準優勝者には、制作者の高芝工房・高芝さんから、間伐材で作られたシカの記念品が送られました。

三位には、制作者の四万十のアリス工芸・矢島さんから、オリジナル作品が贈呈されました。

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 開催しました(その3 お宝探偵団 水切り大会)

2012-03-20 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

(関係者の皆様へのメールから)

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

一過性のイベントではなく、これからのイベントのあり方(自己完結方式で、ほとんどお金のかからない)を共に考える機会になればと・・・
お国自慢などの出店やイベントの様子は、今後ブログ「仁淀川ファンクラブ」や、流域市町村毎のファンクラブ・ブログに連載し、情報の発信を通して流域7市町村の一層の連携促進に寄与したいと、考えております。

お宝探偵団の生野さんが、「たからちゃんネット」に投稿された一部を、引用させて戴きました。

すばらしいイベントでしたが、天気には勝てず、出店や出場を中止された方も多かったと聞きました。
プログラムの変更もありましたが、ほぼ予定通り、たくさんの感動と学びと出会いの、中身の濃いこども祭りでした。

仁淀川の素材にこだわり、真摯に商品開発をなさっているブースもあれば、伝統的な郷土料理を前面に出すブースもありました。
どれもとてもおいしくて、びっくりするほど安かったので、来場の皆さんはかなり満足されたのではないでしょうか。・・・

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。(その3 お宝探偵団 水切り大会)  

 

 

 

 

お宝探偵団 が担当するこの水切り大会は、

今年8月26日に、同じこの場所で開催される「第9回仁淀川国際水切り大会」の予選大会でもあります。

(仁淀川お宝探偵団 理事長の生野 宣宏 さん) 水きり大会は、名人クラスの子供がいました。8月26日の国際大会にご期待ください。


 

勝負は、二人づつの組み合わせで投げ合って、勝ち残った者がトーナメントで勝ち上がっていく方式です。

審査員も、判定に迷う場面も見受けられるほど、白熱したシーンもあったようです。 

 

 

 水切り大会、優勝者と準優勝者の子どもに、仁淀川お宝探偵団 理事長の生野 宣宏 さんより、金ちゃん工房制作の記念品他が・・・高芝工房さんからも・・・手に持ちきれません。

 水切り大会、優勝者と準優勝者の子どもと、仁淀川お宝探偵団 理事長の生野 宣宏 さん、記念撮影。

 

「第9回仁淀川国際水切り大会」

2012年8月26日、11時から16時30分  場所: いの町 波川公園

仁淀川お宝探偵団

住所: 781-2136 高知県 吾川郡 いの町鹿敷1226土佐和紙工芸村内
電話: (08) 8892 5050

 

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 開催しました(その1 雨の中でオープニング)

2012-03-20 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

(関係者の皆様へのメールから)

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

一過性のイベントではなく、これからのイベントのあり方(自己完結方式で、ほとんどお金のかからない)を共に考える機会になればと・・・
お国自慢などの出店やイベントの様子は、今後ブログ「仁淀川ファンクラブ」や、流域市町村毎のファンクラブ・ブログに連載し、情報の発信を通して流域7市町村の一層の連携促進に寄与したいと、考えております。

お宝探偵団の生野さんが、「たからちゃんネット」に投稿された一部を、引用させて戴きました。

すばらしいイベントでしたが、天気には勝てず、出店や出場を中止された方も多かったと聞きました。
プログラムの変更もありましたが、ほぼ予定通り、たくさんの感動と学びと出会いの、中身の濃いこども祭りでした。

仁淀川の素材にこだわり、真摯に商品開発をなさっているブースもあれば、伝統的な郷土料理を前面に出すブースもありました。
どれもとてもおいしくて、びっくりするほど安かったので、来場の皆さんはかなり満足されたのではないでしょうか。・・・

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。(その1 雨の中でオープニング)    

 降りしきる雨の中での準備でした。

 堤防の上からの画像です。「高知ファンクラブ」のペンネーム バンダナさんにも、写真班をお願いしました。

3人の画像を使いながら、連載して行きますのでよろしくお願いします。

 

 仁淀川こども祭実行委員長の石川妙子さんより、主催者を代表しての挨拶がありました。

石川妙子さんは、水生昆虫の専門家で、今回も「川の生き物探し」の講師を担当します。

また仁淀川清流保全推進協議会の代表も努められ、シンポジュームの開催など、仁淀川清流保全の取り組みなど大切な役割を果たされています。

 おとめねーやんこと プロジェクトHという団体にも所属する隅田さん(プロ司会)が、ボランティアで司会を担当してくれて、

雨の中での祭を、最後まで盛り上げてくれました。感謝です!!

仁淀川流域“宇宙桜の会”会長の岡林照壽さんより、担当していただいた「仁淀川流域のお国自慢大会」分野を代表しての、主催者挨拶がありました。 

岡林照壽さんは、武田信玄の四男、武田勝頼土佐の会会長として、歴史のロマンを大きく膨らませて、全国の関係者との交流を進めると共に、「仁淀川流域郷土文化芸能連絡協議会」の事務局長として、今回もステージでの郷土芸能の出演団体を沢山組織して戴きました。

雨のため、出演が中止になったのも幾つかありましたが、子ども達に引き継ぐ伝統芸能の取り組みが進んでいることもしくことが出来ました。

 オープニングに予定していた、スガジャズダンススタジオ 「レインボーチルドレン」が、雨のため出場できなくなり、

急きょ「高知草笛愛好会」の井上さん、門脇さん、山本さん、宮地さんに登場して戴きました。

竹で作ったカッコウ笛で、数種類の鳥の鳴き声や、草笛で数曲のメロディを吹いて、参加者を楽しませてくれました。

 

 

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日(日)、いの町 波川公園で「第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会」が開催されます

2012-03-14 | イベント情報

日本一 きれいな仁淀川 いま輝いています。 楽しい体験プログラムがてんこ盛り、

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年

3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園          小雨決行

 

いの町 波川公園

(会場のすぐ上流部にも大駐車場があります。)

当日は、会場整理・案内に ご協力をお願いします

 

◎遊びのなかに学びがいっぱい!

鏡川こども祭の様子から

仁淀川こども祭の体験メニュー

○     競争して楽しもうコーナー

水切り大会(当日参加・仁淀川世界大会予選)

けん玉競争、竹とんぼや紙ヒコーキを作って飛ばし競争、竹馬乗り競争、ススキの吹き矢飛ばし競争

(終了後表彰式・賞品あり)

〇 体験・観察コーナー

川の生き物探し、こども水辺安全講座(お宝探偵団)、草こどもゴルフコーナー、草笛・竹笛を鳴らしてみよう、ソーラークッキングでポップコーンを作るほか

〇 遊ぶ、作ってみようコーナー

  間伐材で森の動物作り・小枝で作ろう・ストーンペンティング・ビーチコーミング・石けん作り・マイバック作りなど。手づくり木のおもちゃで遊ぶ。

○     環境を考えるこども達のコーナー

環境かるたとり・環境紙芝居を楽しもう、オリジナルのエコバックをつくろう、日本一きれいな川・仁淀川に誇りと関心を持つこども達を増やしていきます。

(内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください)

 

“おいしいもの” 家族で、食べに来ませんか!

仁淀川 お国自慢大会は、(詳細は裏面に)

仁淀川流域 市町村の、

①おいしいもの ②地場産品 ③観光見所案内 ④伝統文化・イベント自慢などを持ち寄って、

ステージでこども達にも手伝ってもらって発表・交流するとともに、自前のテント内で展示・販売します。(後日ネット上でも情報発信します)

このほかステージでは、

子どもや大人も含めた仁淀川流域 市町村の伝統伝承文化・郷土芸能の発表、太鼓やバンド演奏・環境を考えるグループ発表、県内の人気バンドなどを予定し、楽しいお祭に出来たら・・・と準備を進めています。

 

“お国自慢”の出演、出店 楽しんで!

タイムスケジュール

10: 00 オープニングセレモニー(芝生ステージ前に全員集合)

10: 10 (出店・ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)

10: 10 スガジャズダンススタジオ 「レインボーチルドレン」(高知市・30分) 

10: 40  こども水辺安全講座スタート(仁淀川原に移動・お宝探偵団ほか)

10: 40 草笛とウグイス笛演奏(高知草笛の会・次の太鼓準備が出来るまで)

10: 50 大崎小学校和太鼓演奏チーム(玄番太鼓が指導している団体。大崎小学校5・6年生11名。仁淀川町・30分)  

11: 20 (食べ物・販売紹介・企画展示の紹介 次の太鼓準備が出来るまで)

11: 30 仁淀和太鼓 一えん想(仁淀和太鼓チーム。小2才の子と小学生が大人に混じって演奏17名。仁淀川町・30分) 

12: 00 「高知大好き!自慢トークこども大会(仁淀川でさけぶふるさと自慢)」(プロジェクトH・高知市40分)

12: 00 川の生き物探しスタート(仁淀川に移動・講師:石川妙子)

12: 40 吾北清流太鼓(いの町・30分) 

13: 10 水切り大会スタート(当日会場で参加受付・仁淀川世界大会予選)

13: 10 環境カルタとり、環境紙芝居(土佐市・高岡中学校美術部ほか・30分) 

13: 40 高知市文化祭開幕行事「土佐七色紙伝説」(いの町神谷小学校の8人・30分)

13: 50 けん玉競争・竹馬乗り競争・竹とんぼや紙ヒコーキを作って飛ばし競争,ススキの吹き矢飛ばし競争(各ゲーム終了後、表彰・賞品あり) 

14: 20 瑞応の盆踊り保存会(佐川町の団体が協力した手踊り・30分    

14: 50 祭の最後に参加者全員で歌いましよう!(東日本の被災者にとどけ!仁淀川流域の仲間の歌声とメッセージ“北国の春”・“上を向いて歩こう”など)

 

15:00  終了・全員で後片付け 

(時間・内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

 

仁淀川流域 市町村の“うまいもの” 食べに来てね!

IMG_8410-1.jpg

仁淀川町

「猪チャンポンうどん」アメゴ塩焼き、ヨモギ饅頭、山菜寿司。お茶の試飲、販売。かつよりくんセンベイとイモチップ販売、お弁当、サンドイッチ、串カツの販売。イリモチ、田楽(豆腐、こんにゃく、さといも、じゃがいも)、こんにゃく、山菜加工品、シイタケ等の農産物

越知町

季節野菜、旬の山菜を使ったテンプラ、ちらし寿司。夢ハウス:せんべい、さつまいもチップス、イモケンピ。

佐川町

牛乳、プリン、パン、饅頭。アイスクリン、シャーベット。

日高村

トマトパスタ(実演販売)、トマトソース各種、金色ジャム、ピザトースト(予定)、めだかちゃん(ミニタイ焼き/予定)。トマト、さんさん日高みそ(500g入)、芋ケンピ、野菜一品、霧山茶の販売。

いの町

土佐しょうが焼きそば。串焼きほか2店。カレーライス販売。ららちゃんのタコヤキ、タコセンベイ、ららちゃんのコロコロ鰹。

土佐市

かき氷、たまご焼。

高知市

ちりめん丼、かつお飯、塩干物、アイスクリン、他。次世代のことを考えた体にやさしい食材を使ったお菓子の販売、余り布を使った友達ブレスレッドづくり体験型ブース。 

応援出店

シカバーガー(昨年の食1グランプリで優勝した香美市物部町のヘルシー鹿肉バーガー)ほか

IMG_8411.jpg

 

協賛:㈱サンプラザ

先着200名にエコ産業大賞受賞・野菜と花の土1㎏入り贈呈

協賛:高知食糧株式会社

先着150名に清流の里米(香り米入)1合(150g)贈呈

 

お知らせとお願い 

☆小雨決行、荒天のときは中止します。当日の情報は「仁淀川ファンクラブ」(検索)http://blog.goo.ne.jp/niyodog ☆会場では仁淀川流域市町村の“おいしいもの”などの飲食物の販売があります。☆事故のときは、イベント保険の範囲内での対応になります。☆ものづくりなどでは、有料の物もあります。

 

主催: 仁淀川こども祭実行委員会・仁淀川流域“宇宙桜の会” (連絡・問合せ先事務局 坂本耕平 090-2781-7348 E-mail  info@kochifc.net)

共催: 仁淀川漁協・仁淀川清流保全推進協議会・仁淀川お宝探偵団・仁淀川流域郷土文化芸能連絡協議会・情報交流館ネットワークなど (予定を含む)

後援: 高知県・高知県教育委員会・仁淀川流域交流会議・仁淀川地域観光協議会・高知市・高知市教育委員会・土佐市・土佐市教育委員会・いの町・いの町教育委員会・日高村・日高村教育委員会・佐川町・佐川町教育委員会・越知町・越知町教育委員会・仁淀川町・仁淀川町教育委員会 協賛:㈱サンプラザ・高知食糧株式会社

 

 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催