がじゅまるの樹

***チイサナシアワセキロク***
しばらくお休みしてましたが閉鎖します。長い間有難うございました。

さくらんぼ弁当

2007-01-30 | 幼稚園弁当
久々の幼稚園お弁当、まとめてアップです。

 「さくらんぼ弁当」・・・1/30
相変わらず、まんまるおにぎりのお弁当ですが、、、(苦笑)
"おべんと畑"の梅しそでピンク色おにぎりを作り、さくらんぼちゃんにしてみました。




 「みかん弁当」
これまた"おべんと畑"のかぼちゃでオレンジのおにぎりを作り、
みかんに見立ててみました。みかん色してますよね?
ほうれん草で"へた"を作って、完璧みかん!!と思ったら、
息子が「これ、おっぱい??」だってっ!!(爆)
朝から笑わせてくれました~。




 「のり弁当」
いつもの自家製おかかを2段重ねした「のり弁」です。
変わり映えしないお弁当ですね。(苦笑)

みかん弁当にも使われていますが、フリッジ(らせん形)マカロニ。
実はこれ、米粉でできたライスマカロニなんです。
もちもちっとした食感がたまらなく美味しいですよ♪
もちもち感で茹ですぎ防止にもなるので、お弁当にいいです。
普通のマカロニと同じように、パスタにサラダにグラタンに
スープに・・使っています。


↑これがライスマカロニ、商品名「マカロニ革命」
これはホントに「革命」!!(笑)

お絵かき大好き♪

2007-01-25 | おチビちゃん’s
どこのお子さんもお絵かきって好きですよね。
もちろん、うちのチビ達もお絵かき大好き♪
暇さえあれば、白い紙さえあれば、すぐお絵かきに没頭します。

そして、最近、娘の絵が漫画っぽい絵を描いているのに気づきました。

写真の絵は、おとうさん宛のお手紙の裏にかかれた「おとうさん」。

髪の毛といい、全体的に雰囲気がうちのダンナに似てるっ!!
あまりにも似ていて笑っちゃいました~~(笑)

それにしても、この絵、目元や口が漫画っぽくないですか??

娘のお友達には兄弟で末っ子の子とかもいて、
やっぱり上の子の影響からかちょっと大人びた絵を描く子もいますが、
こんな漫画的な絵を描く子みたことないなぁ~

ま、どんな絵も可愛らしくて私は好きなんで
これから面白い絵をちょこちょこ紹介していきたいと思います。



  

ちなみにこの絵は、今からちょうど2年前、
娘が3歳2ヶ月の時にかいたアンパンマンです。かわいいでしょ♪

あ、うちのあんぱんまん好きな息子はもうすぐ3歳だけど、
果たしてどんなあんぱんまんを描くのでしょう???
今度、入手したらアップします。


やっと外壁が貼られました

2007-01-24 | おウチづくり
久しぶりに家づくりアップです。

予定では、12月下旬に貼る予定だった外壁。
年末には貼られているものだと思い見に行くと、まったく貼られておらず・・
年が明けお正月休みもたっぷりだったようで、かなりのんびりモード。
そして、先週、や~っと外壁が貼り終わりました。
1日で貼り終わると聞いていたのですが、結局、1週間もかかってました。

でも、工事事態は順調に進んでいるんですよ。
内装と外装の人は別なんですが、内装の大工さんは一人でしているんです。
これも、この会社の特徴なんですが、大工さん一人で一棟を仕上げるのは
ムラがないというか仕事が丁寧なんですよね。

さて、無事に貼られた外壁なんですが、この外壁に決定した時の話を少し。

写真では分かりにくいのですが、
ベース(白っぽい所)は"打ちっぱなしコンクリート調"(通称:打ちコン)
サイディング(外壁)なんです。
「外壁は俺が決めたい!」といういうのでダンナに任せていました。
「打ちコンをベースに黒系のサイディングでアクセントを入れ、
シンプルかつモダンに。。。」なんて言って本人ずーーーっと悩んでいました。

が、ひと言に黒系のサイディングって言っても色んな種類があって、
打ちコンに合うのを選ぶのにかなり時間がかかりました。
しかも、サンプルは40×60㌢程のもの。
色々な種類を重ね合わせたり、屋外へ持って行き遠くから眺めたりして
みましたが、素人がイメージなんて出来るはずないですよね。

ダンナは独断と偏見で、「真っ黒!で・・・これっ!」なんて言ってましたが
(それはちょっとォ~お葬式みたい・・絶対イヤだぁぁ~~(涙)的な
組み合わせを選んでいた時は、
「こういうタイプの方がモダンっぽくてよくない?」とか
「あまり濃い黒だと褪せちゃわない?こっちの方が打ちコンに馴染んでるかも・・」
と、ベースを崩さずにやんわりと案を変えてみたりしました。(苦笑)

結果、ベースに打ちコンでアクセントに縦ストライプの黒系で決定。

それから今度は、
アクセント(黒ストライプ)をどこに入れていくかで悩みました。
ウチは、土地の形からして奥行きのある家で、道路に面しているのは
この写真で見えている部分のみ。しかも、あまり凹凸のない形なので
アクセントの位置決めに悩まされました。

色んな仕様を決めるのも大変でしたが、外壁は一番悩み、
一番仕上がりも楽しみにしていました。
まだ、足場が組んである状態で見ているので、いまいちピンときませんが
まぁまぁ~の仕上がりかな。


  
↑実は、これは玄関ポーチの角の外壁を貼っている途中の所を
 記録として残したのですが、数日後見直して図面と違うことに気づきました。

実は、玄関ポーチの正面(写真で言うと右側)のみアクセント(黒ストライプ)
を入れることにしたのですが、サイディングの構造上、どうしても
出隅(角の部分)はベースの打ちコンかアクセントの黒ストライプの
どちらかしか使えないらしく(直角に張り合わせができないらしい)
どっちにするかこれまたかなり迷った所なんですよね。
結果、玄関ポーチからの見た目でアクセントを出隅に入れるように
お願いしたのに、この写真はベースの打ちコンが貼ってあるっ!

気づいた翌日、慌てて現場に確認に行くと、ホッ・・アクセントに張り替えられてました。
間違いに気づいてくれてよかったです。

サプライズ!

2007-01-24 | ひとりごと
今日は、幼稚園の月に一度のお誕生会の日。
1月生まれのお誕生会だったのですが、
お迎えの時間に園に行くと、うちのばなな組のママがなにやら話してる。
なんと、今日は担任の先生の誕生日らしい!

お誕生会のお菓子作り担当がばなな組で、だれからか聞いたらしく、
「何にもないけど、プチサプライズで♪ハッピーバースディー歌おうか!
ってことになりました。

園児が教室から出てきたら、お迎えママは教室前に移動し
担任の先生の連絡事項を聞いたら、クラス全員でさよならの挨拶を
するのですが、連絡事項が終わったらまとめ役のママが合図をして
♪ハッピーバースディーを歌うと言う段取り。
みんなで確認して、教室前に移動しました。

連絡事項を聞こうと、担任の先生を囲んだら
ちょうど私の隣がまとめ役のママ。
担任の先生の話を聞きながらもタイミングを待って
ソワソワしているのが私にまで伝わってきました。。。(苦笑)

そして、連絡事項も終わり、担任の先生が
「では、おうちの人と手を繋いで・・(←さよならの挨拶の直前)」
と言いかけたとき、まとめ役ママがいきなり「あ、先生!」と挙手!(笑)
と同時に、

♪HAPPY BIRTHDAY TO YOU~~HAPPY BIRTHDAY TO YOU~~~
とみんなで歌いだし・・
♪HAPPY BIRTHDAY DEAR ○○○先生~~HAPPY BIRTHDAY TO YOU~~~♪
 >パチパチパチパチパチ・・・・・

いや~、初めは隣でタイミングを見計らっている挙動不審なママに
笑っていた私だけど、歌い始めてすぐ担任の先生を見ると
「え~~」と嬉しそうに笑いながら涙目になっているのを見ると
私までもらっちゃいましたよ。でも、なんで私が泣くのよーーーなんて
思ってシラーっとしていたら、他にも涙目になっているママ発見!
ドキドキしながらもなんだかもらい泣きしてしまったわぁ~

先生嬉しかったかな?
プチサプライズでした。


ごはん鍋

2007-01-23 | キッチンから・・
我が家のおんぼろ炊飯器。
ダンナが独身時代から使っていたものなんですが、日に日に内釜が怪しくなり・・
前々から気になっていた「ごはん鍋」をやっと買いました。

ごはん鍋、他にも気になる商品がいくつかあったのですが、
私が買ったのは「みすずのごはん鍋」

この商品は、なんといっても軽い!のが特徴です。
ある商品に「ごはん鍋の重さと美味しさは比例する・・」
と書かれていましたが、肩凝り症の私は重いお鍋が苦手・・
実際、うちにある某ブランドのお鍋セットも重くて使いこなしきれず・・
色に惹かれて何度も買いたいなぁ~~と思わされているルク鍋だって
結局買いきれず・・・
なので、軽いお鍋にはかなり魅力を感じてしまう私なのです。

さて、購入したごはん鍋は5合炊き。
でも、見た目は「そんなに炊けるの??」と思うほど小ぶりなのです。
そして、写真を見てわかるように、このコロンと丸みを帯びた形。
実は、このコロンとした形とあたたかみのある色合いにひとめぼれ♪
この球形が吹きこぼれしにくいんだとか。。。
中蓋がない一枚蓋なのですが、こんなお鍋でもちゃんと美味しく炊けるんですよ。

炊き始めて15分弱で火を止め、20分蒸らすともう出来上がり。
火加減も殆ど入らず、今までと同じお米(うちはそんないいお米じゃないです)
で炊いても、炊き上がりのツヤとかおりが格別!
予想以上になかなかの働き者です。
先日は、残り物のキノコ類で簡単炊き込みを作りましたが、
加熱時間を1~2分延ばすだけで、「おこげ」が簡単に出来ました。

ところで、、、
このごはん鍋が我が家に来てから、一度も使うことがなくなったおんぼろ炊飯器。
おかまがダメになっているだけなのですがまだ捨てきれずにいます。。。
でも、きっと近いうち処分されることになるでしょう。

ちなみに、シチューなどの煮込み料理や煮豆も作れるとか。
今度、作ってみたいです。

突然の来客

2007-01-12 | キッチンから・・
昨日の自然に触れるネタに続いて、今日はほうれん草の話を。

これまた、幼稚園に行く途中なんですが、野菜の無人販売が
所々に設置されていて、よく野菜を購入している我が家。
100円モノが多く安いのもありますが、なによりも地元で採れた
新鮮なものが食べられるなんて有難いことですよね。

昨日は、旬のほうれん草を3束も購入しました。

この時期のほうれん草は甘みがあるし、ビタミン&鉄の栄養価も高いので
茹でるのはもったいないなぁ~と思い、蒸すことにしました。
早速、土を洗い流していたら・・・・

水をはったボールの中に来客発見!!



みえます??
画像の下、ボールの縁にしがみついている?虫クン。。。




虫嫌いな私。
だからといって、チビ達に悟られるのも嫌な私は
心臓をドキドキバクバクさせながら、虫クンお蔵入りいたしました。

育児をする母親としては、ここでチビ達に虫を見せて遊ばせる?
のでしょうが、そんな心の余裕全くないダメ母親です。。
(だって、飼う~とか言ったらどうしましょ?)
しかも、こんな黒いナメクジっぽい虫クン勘弁です。

さて、最後の洗い流しで発見された虫クン。
もちろん、さらに2回洗い流ししましたよ。(汗)

そして、蒸しあがったほうれん草。それはそれは甘くて美味しく
娘には削り節をのせてお浸しであげると「甘いね~」と。
私は削り節のみで何もつけずそのまま食べちゃいました。

初体験。

2007-01-11 | 旬モノ
1月に入って、朝夕の寒暖の差が激しくなりましたね。
ここへ来て(嫁いで)5年経ちましたが、未だ寒さに慣れない私・・
朝の通園も少々辛い毎日です。。。

さて、うちの幼稚園は住宅街を抜け、畑の多い所にあるのですが、
今はどの畑もほうれん草だらけ。
毎日、見渡す限りほうれん草の緑色を見ながら通園しているのですが、
朝日にキラキラ光るものを発見!

近づいてみると畑の土がもっこり浮き上がり、中に氷の柱が見えました。
後ろから通園していくママ&園児が「あー霜柱が立ってるねー」と。

これが「霜柱?!」

南の島育ちの私、生まれてはじめて見ましたよ霜柱。
もう感動モノで、しばしチビ達とハシャギまくり、娘を園に送った帰りも
ちゃっかり道草しちゃいましたぁ~(笑)


 
 ↑息子の手に乗せてみました。
 結構、立派ですね。すぐに解けないし神秘的でした。


 
 ↑ついでに、幼稚園の駐車場にて。
 水溜りが凍ってて、こちらでも道草。(苦笑)
 水溜りはいくつかあったんですが、息子は、ふんずけて氷を割って歩いたり、
 氷の厚いところはスケートしてました。
 ちなみに、ずーっと遊んでいたのは私達母子のみ。(苦笑)

遅くなりましたが・・・

2007-01-09 | ひとりごと
あけましておめでとうございます。
 今年も"がじゅまるの樹"をどうぞよろしくお願いします。


新年、初アップです。
今日から新学期が始まり、いきなり平常保育開始なので
久しぶりに早起きしてお弁当作りしました。

冬休みのチビ達の生活リズム。
それはそれは、大人と同じように遅くまで遊び、
眠くなったら勝手に寝、朝は早くから起きて遊ぶ毎日。。。
そう、大人がだらしない生活だったのでチビ達の管理まで出来ずにいました。(汗)
おまけに、毎日どこかしら出かけていたので親子揃って休み疲れでグッタリ・・
また、ダンナの休みが急に増え(・・と言っても、休み前日までは地獄の
ような仕事っぷりだったので・・)大晦日から昨日までの9連休だったので
お父さんっ子のチビ達は、もちろん素直に寝るはずもなく

しかし、2日前から早寝早起きリズムに戻したおかげで、
今朝はスムーズに起床し、支度が出来てホッと一安心でした。

***********************

さて、2007年の我が家。
お正月のんびり?!ダラダラ?!過ごしたのも束の間・・・
春から新しい生活が始まるのでそれに向けて忙しくなりそうです。

楽しみはもちろん、ちょっぴり不安もありますが、
家族みんなが健康であればいいなぁと思ってます。
そして、ブログももっと楽しみたいなぁ~

これからもよろしくお願いします♪