がじゅまるの樹

***チイサナシアワセキロク***
しばらくお休みしてましたが閉鎖します。長い間有難うございました。

ころころおにぎり弁当。

2006-04-28 | 幼稚園弁当
始めてまんまるおにぎりを作りました。
なんか、私の中ではおにぎり=三角おにぎりなんですよねぇー(笑)

ラップでくるくるッとして簡単に出来たものの、
海苔を巻くのに予想以上に時間がかかってしまいました。
そのうえ、おにぎり3個なので、お弁当箱の対角線上に配置してみたものの
周りに他のおかずがイマイチ入らず・・・
なんだか、隙間の多いかんじに仕上がりました。。(涙)

う~ん・・センスないなぁ~
作るのより、詰めるのに苦労している毎日です。

今日はデザートのいちごが少なくて、ゼリーのおまけ付きでした。
(朝ご飯に息子に食べられました・・想定外・・)
でも、娘は「特別だね!」と喜んでくれたのでよかったかな。


【本日のメニュー】
・ころころおにぎり
・カニ棒入り卵焼き
・粉ふきいも
・枝豆
・プチトマト
・いちご&ゼリー(別容器で)

オムチキンライス弁当。

2006-04-27 | 幼稚園弁当
今日から平常保育が始まりました。
朝、とォ~っても苦手な私は、珍しく目覚ましが鳴る10分前に起きました。(苦笑)

オムチキンライスを作ったのですが、
卵焼きを十文字に切って中からチキンライスが顔を出す・・・という
イメージどおりに出来ず・・・四苦八苦・・・
めくった卵焼きがイマイチ開いてくれませんでした。(涙)

急遽、星型のハムやチーズを重石代わりにしたので、
なんだか見た目がゴチャゴチャしてますね・・。
おまけにボケてるしぃ~(苦笑)
ちなみに、星型のハム&チーズは娘が飾り付けました。

子供が好きなメニューなので、もう少し勉強しなきゃ!



【本日のメニュー】
・オムチキンライス
・たこウィンナー
・ゆでアスパラガス
・プチトマト
・キウィ(別容器で)

ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ

2006-04-26 | よみきかせの時間
ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ
作:谷川俊太郎 絵:おかざきけんじろう 出版社:クレヨンハウス


ぱぱぺ ぱぷぽぴ
ぽぱぷぽぴ
ぱぺぽ ぷぺ?


はじめのページから赤ちゃん語?宇宙語?が最後まで続きます。
はっきり言って、意味はわかりません。(笑)

おかざきさんの描く、不思議なイラストのせいもあってか
その不思議ワールドは子供達にとってとても魅力的のようです。
「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」の破裂音って愉快な気分になりませんか?

実は私、はじめは、すらすら読めませんでした。(恥)
ひらがなだけの、しかも破裂音のみの文章って
カタカナと同じく読みにくかったです。(私だけかも??)
でも、適当に読んでいても子供ウケはよかったです。
次第にすらすら読めるようになり、
今では子供も一緒に声に出して読んでます。



本の帯に載っていた谷川さんの言葉。
発想がなんだか心温まりました。

『あかちゃんの絵本は、文字だけではなく
声や音であるべきだと思います。
おかあさんがあかちゃんをあやすような、
意味を超えた、愛情のかたちとしてのことばがいい、
と、ぼくは思っています。』 (谷川俊太郎)




下の子のファーストブックですが、未だに読み聞かせの定番の一冊です。


世の中、色んな人がいて考え方もそれぞれで・・・

2006-04-25 | ひとりごと
突然、友達に打ち明けられたこと。

「こういう事するのって駄目だよね。わかってる。
でも、どうしようもないんだもん。」と彼女。
いつも元気な彼女、いつも私の方が元気付けられているのに
今日はかなり落ち込んでいる。。。

彼女が悩んで下した決断は、正直決していい決断とはいえない。
でも、そういう結果になったのはしょうがないんじゃないかな。
もちろん、「しょうがない」で片付けることもよくないけど。

私も同じ立場だとしたら・・・

正直、彼女の決断はありだと思った。

実際、現実を考えると「無理」がある。

確かにどうにかなる事かもしれない。
どうにかできた事かもしれない。
でも、それは
自分の理想の最低ラインを超えちゃうかもしれない。
周りをもっともっと犠牲にするかもしれない。

もちろん、そういうのも許容範囲として思っている人なら可能かも。
たかがそんな理由で?っていう人はきっといると思う。

でも、彼女はそれを可能とする器は持っていない。
そんな批判の目を気にして苦しんでいる彼女。

*****************************

少なくても私は彼女と同じ考え。
彼女の立場だったら、同じ決断をする。

人間誰でも間違いはある。人間だもん。人間だから。
私はそれがどんな形であれ、間違ったことを悔やむんじゃなく、
それからあと、その過ちを教訓にしていくことが大事だと思う。

個人的な意見にしかすぎないけど、
決して、友達だから・・・と同情しての言葉ではない。
私は私としての意見を言って、たまたま同感しただけのこと。

彼女の決断に賛成できなかったらどうだっただろう・・・
返す言葉に苦しんだかも。


なんだか、複雑な気持ちです。







初お弁当Day♪

2006-04-21 | 幼稚園弁当
入園して10日が経ちました。
まだ慣らし保育期間中ですが、今日は初めてのお弁当Dayでした。
いつもより少し早起きして、頑張って作りましたよ~。

最初だから、好きなものだけ詰めればいいかな?と思っていましたが、
考えてみれば、よく周りを観察する我が娘のこと。きっと、
「○○ちゃんのはどうだった」とか
「○○ちゃんみたいな可愛いのがよかった・・」ということ間違いなし!
んじゃ~頑張って作ってみようかっ!
ってことで、こんなお弁当になりました。

ウチの娘はばなな組
おサルとバナナでも作ろうか??と思ったものの、初めに
すんごいの作っちゃうと、後が持たないな・・と思いやめました。(笑)
で、ばなな組シンボルカラーの黄色。
カラー帽子ももちろん黄色なのでそれを被っている子。
あっ、決してモデルはウチの娘ではありません。
カラー帽を脱ぐと実は・・・

クマさんなのです。

三角おにぎりを作るのは得意だけど、丸いおにぎりを作るのが苦手な私…(恥)
なにかいい方法はないかと探していたら、ちょうどいい大きさのクマ型発見!!
この型のおかげで、あっというまに出来ちゃいました♪>助かったぁ・・

帽子は、黄身だけでつくった卵焼きです。
想像したとおり、かなり鮮やかな帽子に仕上がりました。
帽子の★マーク・目・眉・口は海苔をつけ、ほっぺにはケチャップをのせました。
このほっぺ、初めはハムでピンクのホッペを作る予定でしたが、形を作れず
急遽ケチャップに。これが、意外と可愛くできました♪
クマのおにぎりの中に、娘が好きなシソふりかけを敷いてあります。

仕上がって思ったのが、クマおにぎりに気を取られ髪の毛がない子に・・
ちょっとボーイッシュだったかな?
ま、本人は喜んで持っていったのでよかったです。
そして、無事に完食して持って帰ってきました。

ちなみに、お弁当にアップルパイが入っていたお友達がいたようで
しきりに言ってました。やっぱり、チェックしたのねぇー(苦笑)

キャラ弁ではないけど、こういうお弁当作りも楽しいですね。
うちの幼稚園は、水曜日以外お弁当です。
毎回は無理だけど、これから楽しくお弁当作りしていきたいです。

【本日のメニュー】
・ばなな組おにぎり
・焼きそば
・お花のウインナー
・キャンディーチーズ
・いちご

とうとうバギー復活!

2006-04-19 | おチビちゃん’s
おねえちゃんの通園が始まって、毎日幼稚園まで一緒に歩いていた息子。
先週は、張り切って歩いていたけど(行きはほとんど走り!)、もう疲れちゃったみたい。
今までお昼寝なんてしなかった子がお昼寝しちゃうほど。

そりゃぁ~まだ2歳2ヶ月の子。
4歳の子が1往復の道のりを2往復してるんだよね。
普通ならまだバギーに乗っているはず(少なくともうちの娘はそうだった)の月齢で
おねえちゃんの真似っこで一緒に歩くんだもん!!
子どもの足で1日2時間の歩きは疲れるはずだよ。私だって正直疲れてるし…

抱っこをせがまれ、騙し騙し歩くのも先週までで、
今週からはとうとう泣きが入って結局抱っこ。おまけに帰りは寝てしまい、
腰痛持ちの私は無理して抱っこして歩いたのが祟ったのか!?
おとといの夜はかなりの激痛に動けず……でした。(涙)

昨日はお迎えに行く前にすでに寝む寝むモードで、しょうがなくチャリでお迎えへ。
大きい声では言えないけど、徒歩通園とは名ばかり?!
実は”自転車使用許可証”というのがあって、その札をチャリにかけて乗れば
園まで乗ってきてもOKなんです。意外とアマアマな園だわぁ・・・

でも、いくら乗ってもいいとは言え、毎日はねぇ・・
天気がいいなら歩きたいのが本音だし、通園の道のりでお友達も作りたいしぃ~~
で、今朝はバギーに乗るよう説得。
初めはお決まりの「イヤヤァ~~」で乗らなかったけど、
おねえちゃんが代わりに乗ったのをまた真似っこして乗ったら・・・
意外と快適だったらしく、帰りもちゃんと乗ってくれました。
…というくらい、本人もお疲れモードなんでしょう。(苦笑)

もちろん私も快適♪快適♪
チャリよりは遅いものの、帰りは15分で家に到着!早いっ!!(笑)
これで、抱っこの心配もなくかなり快適に通園できそうです。

ちなみに、画像は、お迎えのあとの帰り道で。
お迎えに向かう途中から寝てしまい、家に着くまで爆睡でした。

今週から、お迎え時間(11時半)がちょうどお昼寝時間になってます。
午後は寝ないで、夜までおねえちゃんと遊びまくっている元気な息子です。



幼稚園生活満喫娘。

2006-04-18 | おチビちゃん’s
通園開始から1週間。
娘は毎日楽しく幼稚園に行っています。

初めの頃は、「コックさんごっこしてあそんだよ」とか
「ひこうきぐみさん(年長さんのクラス)とお砂場であそんだよ」など
遊んだ話しかしなかったけど、
今週に入ってからは、先生とのお約束事
「トイレに入るときは、ドアをトントンして中にお友達がいないか確認するよ」とか
「お外からお部屋に入るときはうがいもするんだよ」と話してくれます。

昨日は、家庭訪問でした。
お迎えの帰り道、「今日はせんせいがくるんだよ~、ママちゃんと掃除してきた?」
なんてこと言ってきました。
「バッチリしてきたよ~」って言うと
「よかったぁ~せんせんが○○ちゃんのおうちきたないねぇーって言ったら大変だよね」って…(汗)相変わらず言うことはホント達者だわぁ…。

家庭訪問は、先生が園での様子と家での様子を話すくらいで10分程のもの。
ちょうど先生が来たときに、園で習った手遊びをやってみせてて
先生は「あ、○○ちゃん今日やったのもうおぼえてくれたの?すごいね!」
と言っていたけど、どうやら歌や遊びの覚えはクラスで一番早いらしいです。
確かに、家でもテレビとかで観たものはすぐやりたがるし、よく踊ってるし。(笑)
先生とのお約束事も一番に「はぁ~い!」と手を挙げるらしい。
これは理解しているかは定かじゃないかも・・(苦笑)
それから、お友達とも仲良く遊んだり、自分のしたい事を上手に伝えたり
しているみたいだし、ひとまず安心かな。

ただ、色んな子と遊んでいるみたいだけど、お友達のお名前を覚えるのが
イマイチで、聞いても「忘れちゃったぁ~」と。>おいおい・・
早く仲良しの子もできるといいなぁ♪


体力勝負の通園。

2006-04-13 | ひとりごと
通園2日目の今日。
昨日からの雨も上がり、気分も晴れ晴れの私。
それ以上に、チビ達はもっと元気元気!!
朝からこんなに走れる若さが羨ましいくらい・・・(苦笑)

娘の通う幼稚園は徒歩通園なんですが、
娘の足で20分の距離も、息子に合わせると30分。
余裕をもって、40分前には家を出ています。
今朝は家の玄関を出たのは8時15分。
初登園(昨日は雨だったので)写真を撮って8時20分過ぎ出発。
でも、この走りのおかげで8時45分には幼稚園に到着してました。(笑)

それにしても、空気が澄んでいるこの季節いいですね~
正直、歩くの全然苦じゃない・・むしろお散歩大好き私としては
少なくても子育てを始めてから、こんなにのんびりとした時間を
過ごしたことはなかったかも。。。

特に家にいると、あれもしなきゃ!これもしなきゃ!と落ち着いていられない性格で、
お友達と電話しながら、食事の支度をする荒技なんか使ったりするほど…
ゆったり生活なんてしてなかったんですが。

この往復1時間の通園時間は、完全諦めモード。
だって、娘と二人ならチャチャッと行って来れるのに、
魔の2歳児息子付きなんですもの。
ご機嫌な日もあれば、昨日のように愚図る時もあるわけでして。
彼に合わせないと、流れていかないというか始まらない。
だから、この1時間(正確にはお迎え時間の1時間も)は、
なんにも考えず、季節の移り変わりを楽しみながら、
のんびりと歩いていければ…と思っています。

でもねぇー、2歳児の息子にはこの距離は少々辛いものがあるようで
帰りは抱っこ星人と化してます。行きは手さえも繋がないのに…
それでも、13キロを抱っこする体力のない鬼母は、
できるだけ抱っこを避けようと、
「あ、ひこうき!みてみてぇ~」「あのお花きれいだね~」
なんて誤魔化しつつ歩いていく…(汗)

しかし、それも3回程で効果なく、最終手段!バックからスリングを出すと
息子は「イヤヤァ~~」と言いながら、フテクサレ気味表情で
ずんずんずんずん歩いていく・・・(やった~作戦成功!)
いつからか、抱っこ紐嫌いなのです。
でも、本当に限界の時は座り込む。
その時は鬼母も諦め、優しく抱っこで歩いていきます。

バギーにでも乗ってくれれば、本ッ当に有難いのですが…
小さい頃から、ベビーカーも好きじゃなかった息子は乗るはずもなく
私の体力が続くのも、時間の問題のような気がしてきた通園2日目でした。

そうそう、昨日は雨の中の通園。初通園が雨!ツイテナイ・・(涙)
チビ達はかっぱ&かっぱ用帽子着用…のはずが、
何故か息子は着たくない!と言い出し、朝から大騒ぎ!!
部屋の電気を消し、玄関先で「じゃーお留守番しててね~」と
半分脅しでなんとか着せて出発!!(あ"ぁぁぁ~~鬼母丸出しだぁ…恥)
外に出ると、さっきの騒ぎはなんだったのか??と思うほど
意外と楽しんで歩いてました。
初登園から遅刻しないでよかったよ…。

これから、天気に左右される2年になること間違いなし!
毎日、天気予報とにらっめこの私です。
テレビの天気予報だけでは納得せず、インターネットで
朝と晩、ピンポイント天気なんかみたりしてます。
天気予報神経質にでもなりそうです。

ちなみに、今夜から降るであろう雨は…
明日の明け方には止む模様。天気予報外さないでよォ~


入園式。

2006-04-11 | おチビちゃん’s
肝心の入園式の話をしますね。

娘の通う幼稚園は、うちの近所から通う子は少なく、
お友達もたった一人なのです。(しかも男の子)
娘より私の方が緊張だったかな。

こじんまりとした幼稚園で、今年度、2クラスになるかならないかの
瀬戸際だと聞かされてましたが、今日行ってみると2クラスになってました。
娘はバナナ組。お友達も同じクラスでよかったです。

娘の様子が気になりましたが、緊張していたとは思うけど
担任の先生の話もちゃんと聞いていたし、トイレにも一人で行っていたし、
手遊びとかも元気にしていました。

それと、式の入場退場は2年保育の子ってかんじで割りと
全員が揃ってしっかりとした足取りでした。
もちろん初々しさはあって、こみ上げるものはありましたけどね。

社交的な娘ですが、1年前は大人数(知らない集団)に入ると
引っ込み思案になったりしてたんですが、今では全然平気の様子。
1年の成長って大きいなぁ~と思ったのと同時に、
2年保育と決めてからの1年があっというまで、こうやって
どんどん親から離れていくんだなぁ・・とちょっと寂しくなりました。

明日からしばらくは、9時登園・降園10時半と早いですが、
私も徐々に幼稚園生活リズムに慣れていこうと思ってます。

娘リクエストのミニコサージュもアップします。
園で激しく動いたのか、帰宅したらなくなっている花がありました。(涙)
でも、本人かなり喜んでいたし、
お友達にも「コサージュお揃い?かわいいね~」
と気づいてもらえたので作ってよかったかな。

入園式に手作りコサージュ。

2006-04-11 | モノ作りあれこれ
今日は娘の入園式でした。
今朝はいつもより早く目が覚めたので、
昨夜下準備したコサージュの仕上げをしました。

このコサージュ、もとは黒色のスーツを着ていく予定だったので
映えるように…生花のコサージュでも作ってみようかなぁーと
思ったものの、作った事なんてない!う~ん・・
あ、そういえば、お友達が昨年の入園式で作ったって言ってたなぁ~
と思い作り方を聞いていたら、
「今度、入園&卒園のお友達に声かけて講習会でもする?」
ってことになり、そのお友達が講師で数人集めて講習会をしたんです。

色やバランスが難しかったけど、私でもなんとかできるかも。
と思い、手作りしていくことに決め、前日に花屋をめぐり材料を購入。

生花は好きなんで、時々買って家に飾ったりしているのですが、
コサージュ用を決めるのは意外と悩みました。

結局、ピンク系を中心にさし色に黄色系・紫系のお花を、
あとは華やかに見えるようにグリーンとかすみ草を。
…と選んでいたら、気になる花が。
マーガレットに似た形で、でも全然小ぶりな白い花。
なんだか、その花が可愛くって可愛くって。。。
(残念ながら、名前は忘れてしまいました:汗)
白色だけど、かすみ草みたいに少し入れたら可愛いかも…。で、
その花も購入。

昨夜は、チビ達を早めに寝かせ頑張りましたよ。
まずはリクエストに答え、娘用のミニコサージュ。
これがコンパクトにまとめるのが大変&バランスが崩れないように
まとめるまで握っていないといけないので指がイタイ…
でも、なんとかできました。

私のは、娘のを先に仕上げたせいか、意外と短時間でバランスよく
仕上げることができました。

ひとまとめにしておいたのを一晩お水を吸わせて置いて、
今朝はそれに水を含ませたコットンの上から専用テープを巻き、
別に作っておいたリボンを合わせて完成!!

いやぁ~我ながらなかなかの出来映えでした♪(笑)
生花ってやっぱりいいですね。スーツも映えてよかったです。
自己満足の画像をアップします。(笑)