がじゅまるの樹

***チイサナシアワセキロク***
しばらくお休みしてましたが閉鎖します。長い間有難うございました。

島の教訓

2006-07-21 | うちな~(沖縄)ネタ
昨年の11月に里帰りした時に、購入した島Tシャツです。
娘と息子におそろいで買ったのですが、持ち帰って気づきました。
「寒くて着れな~い!!」
11月といえども、島ではまだ冷房かけてたんで麻痺してましたぁ~(苦笑)

そして、季節は変わり半袖の季節。
いよいよ島Tが着れる季節がやってきました♪

「あいぐはんきどぅ どぅるやびっかる」とは島の方言です。
直訳すると「歩く足に泥がつく」という意味なんですが
「歩いたものにしかその証は付かない」
という島の教訓の言葉なんです。

夏休みに入ったことだし、
チビ達にこのTシャツを着せて沢山の経験をさせてあげたいですね。


懐かしい味

2006-07-10 | うちな~(沖縄)ネタ
先日、南の島からの贈り物の中に入っていたお菓子のひとつ。
「タンナファクルー」という沖縄の昔ながらのお菓子です。

この聞き慣れない(あたりまえですよね・・)横文字風の名前。
お菓子のパッケージを見ると、名前の由来が書かれていたのですが


この一風変わった菓子名の由来は、
製造元祖当家「玉那覇」(方言でタンナファ)と「色の黒い」(イルクルー)
創始者のあだ名に発してします。
主原料は純黒糖・小麦粉・鶏卵でその素朴な風味が郷愁をよび、
百年余の昔から庶民の健康食品として親しまれる
沖縄の代表的な庶民文化(菓子食品)であります。
                       有限会社 丸玉製菓


今で言うと食感はソフトクッキーのような・・素朴な味。
うちのチビ達は、大のお気に入りです。


ポテトチップス:島のスパイス味

2006-07-03 | うちな~(沖縄)ネタ
お買い物に行ったら、こんなものを発見!!
ポテチなんてあんまり食べないけど(妊娠中はかなりお世話に・・笑)

沖縄産「島唐辛子オイル」「シークヮサー」「ヒバーチ」を使った
オリジナルスパイスで仕上げた、じわっと辛いポテトチップスです。
やみつきになる個性的な味をお楽しみください。



しかも、本日発売の期間限定商品。
これは食べずにはいられない!!

家に着くなり、早速食べてみました。
初めは??だったのが、食べていくにつれ
(おそらく)島唐辛子の味であろうピリピリっとした辛さが
じんわりとやってきました。
シークヮサーの味はしなかった??けど、
このほどよい辛さは、ヒバーチも入っているせいかなぁ~
この辛さ、やめられな~い味。

辛いの大好きな私は、
これまで、色んな辛いポテチを食べてきましたが
これは後味もよく、ついつい手が出てしまう美味しさでした。

カルビーのHPを覗いてみたら、
商品化されているポテチの種類って凄いですね!!
この期間限定モノは、
「日本全国味めぐり」毎月続々登場するらしいですよ。
 
ちなみに、島スパイスの「ヒバーチ」とは、
沖縄の胡椒。
ピリッとくる辛味の奥に、独特の甘~い風味が特徴で、
沖縄の色々な料理に使われている沖縄産香辛料です。

コーレーグース

2006-06-17 | うちな~(沖縄)ネタ
唐辛子を泡盛に漬け込んだ、沖縄ならではの香辛料「コーレーグース」。
沖縄そばやそうめんチャンプルーなどの炒め物にほんの少し加えるだけで
ピリッとした辛さがあとを引きます。

よく見かけるのは、生の唐辛子を丸ごと泡盛に漬け込む液体なんですが、
これは、唐辛子をすり潰して泡盛と合わせた練りタイプ。
見た目から、かなり辛いだろうなぁ~と想像はつきますよね・・・(苦笑)

以前、お友達のブログで手作りコーレーグース(液体)を見て
生の唐辛子が手に入ったら作ってみたい(=食べた~い♪)と
思っていましたが、ラッキーなことに練りコーレーグースが手に入りました。

しかも、これは私の地元で作られたもの。
懐かしいぃ~~♪

さっそく、瓶の蓋を開けてみたところ・・・
取り分ける小皿を取りに行っている、ものの数秒の間にハプニングが!

なんと、瓶いっぱいいっぱいに詰められていたコーレーグースが
アルコールで膨張されて溢れ出ているではありませんかぁぁぁぁぁ~!!

もったいなぁぁぁ~い!!!!
止まらず溢れ出ているコーレーグース!!
慌てて別容器を取りに行き、溢れたコーレーグースを入れ、
治まるまでしばし見守ってました。


片付けてから気がついた・・
あ・・溢れ出ているコーレーグースの画像がよかったかな?
なんだか、生き物のようで凄かったので。。。(笑)
手遅れか・・。

私のお勧めは、お刺身を食べる時に、
ワサビ感覚でお醤油に混ぜて食べるのが一番好き♪
でも、お刺身(生魚)嫌いのダンナがいるので、
我が家の食卓にはお刺身は登場しないんだなぁぁ・・残念!!

琉球國祭り太鼓がやってきた!!

2006-03-31 | うちな~(沖縄)ネタ
水疱瘡、おでかけ解禁!
さっそく、おでかけしました♪
ホントはお友達3組とお花見に行く予定が、
物凄い風でチビ達連れてお弁当食べれるかなぁ~と不安になり・・・
結局、お花見予定だった近くの児童センターに遊びに行きました。

そこは、うちの近くの徒歩圏内にある児童館より全然広くて、
トランポリンやマット遊具?のある広場やおままごとや
オモチャのある部屋など、4歳児の娘も2歳児の息子も幅広く遊べる所で
親子共に満足度の高い児童センターなんです。

******************************

子供達を遊ばせていたら、
見覚えのある衣装を着た人達がぞろぞろ入ってきました。

「これからホールで、琉球国祭り太鼓をやるんで観に来てください」とのこと。
さっそく行きましたよ。
琉球國祭り太鼓

太鼓の音にチビ達含め周りの子もかなりビビッてましたが、
私は、ドンドン!ドンドン!と太鼓の音を聞くだけで、血が騒ぐというか(笑)
なんか、一緒に踊りたくなる気分♪
やっぱり、沖縄の血が流れている証拠ですかね。

しかーし!この煩い太鼓の音の中、怖がって私に抱っこされていた息子は
いつのまにかぐっすり夢の中~~ZZZZ…。
写真も沢山撮りたかったのに、座った状態で撮りました。