がじゅまるの樹

***チイサナシアワセキロク***
しばらくお休みしてましたが閉鎖します。長い間有難うございました。

仲良しクマさん弁当。

2006-06-29 | 幼稚園弁当
久しぶりにお弁当画像アップです。

いつもと変わらないお弁当ですが、
最近、娘が気に入っているおかずを入れてみたので
アップします。

そのお気に入りおかずとは・・
「高野豆腐野菜の含め煮」
高野豆腐・かぼちゃ・人参・しいたけ・さやいんげんを
だしで煮ただけの、いたってシンプルな煮物なんですが、
出来上がりを、煮汁にひたしたまま冷ますことで
うまみをたっぷり吸ってくれるんですよね。
温かいのはもちろん、冷めても美味しいんです!

子どものお弁当って、
残さず食べてきて欲しいので、ついつい好きなもの・・
洋食に偏ってしまいがちですが、これはいいかも。。
彩りもいいしねっ♪

そうそう、お弁当画像アップしたのにはもう一つ理由がありまして。
最近の定番:おにぎりの型抜きなんですが、
クマさんや丸いおにぎりに目や口・鼻を海苔でつけると
出来上がりをチェックした娘は
「かわいそうで食べれなぁ~い!」と必ず言うんです。
「じゃー、今度からお顔はなしにしようか?」と私が言うと
「いや、可愛いからこれでいい!」とも言うんです。

一応、残さず食べてきていますが、
おにぎり食べる時、いつも躊躇してるんですかねぇー。(苦笑)


【本日のメニュー】
・クマさんおにぎり
・高野豆腐と野菜の含煮
・鶏のピカタ
・ふろ吹き大根
・サクランボ

旬な贈り物♪

2006-06-28 | 旬モノ
遠く離れたお友達から、美味しい贈り物が届きました。

「佐藤錦」・・山形県産のサクランボです♪

お友達がご実家に里帰りして、
親戚の果樹園でさくらんぼ狩りをしてきたそうです。
もぎたてをその日のうちに箱詰めして、
送っていただいたのでまさに食べ頃のサクランボ♪♪

開けてみてビックリ!
予想していた以上のこの量。
ちょうど食事前に届いて、うちのチビ達は大興奮!!
今にも食べそうな勢いだったので、
「食事を残さず食べたら、デザートに食べようね♪」と
約束すると、珍しく二人とも残さず食べ完食!!
(うーん、相変わらず美味しいモノには目がないなぁ~)
そして、お腹いっぱいのはずなのに、サクランボもしっかり味わってました。

さっそく、私も食べてみましたが、


「お、おいしぃぃぃぃぃ~~~!!!!!!」


甘さと酸味の絶妙なバランス♪
さすが、天下の佐藤錦だわ~。
甘酸っぱさが、何ともいえないくらい私好みで
嬉しくってパクついてしまいました。(苦笑)
おまけに、チビ達を寝かしつけたあとも食べてしまったぁ~(汗)
 ※実は、私、果物はあまり好んで食べないのですが、酸味のあるのは大大好きなんです♪


我が家は、いつも近くの八百屋さんで果物を買うのですが、
吟味して選んでるわりに、ハズレの事もしばしばありまして。。
「甘酸っぱい」のを期待して食べて、ただ「甘い」だと
かなりショックなんですよねぇ・・

なので、このサクランボはホントに期待以上のもので感激~でした。

まぁ、この送っていただいた果樹園さんは、出荷もしているようでして。
お友達曰く、
「ただゴロゴロともらうだけだから~」なんて恐縮していたけど、
全然、商品価値あるもの。(素人の私が言うのもなんだけど・・)

ところで、山形県といえば「佐藤錦」ですが、
「佐藤錦」発祥の地が山形県東根市(ひがしねし)とは知らなかった私・・
その東根市から届いたんです♪

ちまたでも、ちょうど食べ頃を迎えているサクランボ。
本物の美味しさと、温かいお友達の心が我が家に届きました。

やってくれましたぁ・・・

2006-06-27 | おチビちゃん’s
数日前からお腹の調子が悪い娘。
今日は、幼稚園をお休みしました。

基本的に、お腹が痛くなったら→トイレへ。
トイレから出てくると平気な様子。
熱もなく、食欲もありなので(←ありだからトイレなんだよねぇ)
病院にはかからず、一日自宅療養。

息子と二人で部屋中のおもちゃをひっくりかえして遊んでましたが
おやつの時間になって、お片づけをさせながら
私はキッチンでメロンを切っていたんです。


「その時、事件は起こりました!」 (大げさですみません。。)

しくしく泣きながらやってくる娘。
(また、息子とけんかかぁ?!)と思いながら
「どうしたの?」と聞くと、、、

「ママ・・お耳にビーズいれちゃったぁ・・・」

なにぃぃぃぃ~~!!!!!!

指差す耳を見てみると、
さっきまで遊んでいたおもちゃの付属品ビーズが入っているではないですかっ!

すぐそばにビーズは見えているんだけど、
余計なことすると奥に入ってしまいそうで・・
どうしよぉぉぉぉ~~~(汗)

かかりつけの病院は、今日午後は休診日。
でも、以前、診てくれた事があったんで
もしかしたら・・と思い電話してみました。

が、状況を説明すると
「耳鼻科にかかった方がいいですよ。お大事にしてくださいね」
と言われ、それから焦りだしました。

とりあえず、ビーズがもっと奥に入らないように
ビーズの入っている耳側を下にして、寝かせて待機。

「耳鼻科・・耳鼻科・・どこがあるよ??」
以前、娘が中耳炎になって掛かったことのあるS耳鼻科の先生は
娘と相性が悪く、泣き叫んで大変だったんだよね。
息子も連れて行くことを考えると無理・・

あ、お友達が良いよって言っていたT耳鼻科は?
ネット検索して電話をかけたら、受付時間終了でした。>はぁ・・

だんだんだんだん焦ってくる私。。。

市内耳鼻科を検索したら、沢山ヒットしたけれど
評判も分からないし、なんだか躊躇しちゃって・・

しょうがないから、
耳にペンライトを当ててもう一度よーく見てみる。

うーーーーーん、、、
もしかしたら自分で取れるかなぁ~
ビーズって言ってもちょっと大きめだし、
耳穴の下のほうに少し隙間があるしぃ。(悩)

耳掻きとペンライトを用意し、そぉーーっと隙間に入れ・・
はじめは上手く隙間に入れられず。
耳穴を大きくしたらもっと入ってちゃぅなぁ・・
でも、何度か挑戦した末
(意外とチャレンジャー?いや、切羽詰ってたんです。)

「とったよぉぉぉーーー!!」


その後、変な疲労感がどーーーーっときたのは言うまでもありません。

あ、もちろん、ビーズは全部没収となりました。
4歳児がやってくれたんだから、2歳児息子は危険大だもん!

その後、ケロッとして悪びれた様子もない娘。
思ったほど叱られなかったので、さほど罪悪感はないみたいだけど、
私としては4歳半にもなって・・とかなり呆れているんだよね。
一応、二度としないように忠告&半分脅しておきました。(苦笑)

ちなみに画像は、左の丸っこいのが例のビーズ。
透明で見えにくいかな?おはじきと比べてみました。
本格的なビーズじゃなくてよかったと思いたい私。






我が家のワールドカップ

2006-06-26 | だんなネタ
先日、ダンナにmyブログがバレちゃいました。
あ、「バレた」という言い方はよくないな。

「ダンナに公表しました!」
あくまでも、隠していたわけではなく
「言うタイミングを逃してた」だけなのです。

なのに、うちのダンナは
「3ヶ月も内緒でコソコソしていた!」とか言って
↑なにも、コソコソしていないのにさぁ・・
なんだか、私が悪者のような言い方。。

ま、もとはといえば
私が言わなかったのが悪いんだよね。はい・・。

ちなみに、皆さんのブログは旦那様に公表してますか?




そんなこんなで(どんなこんな??)、
初登場!うちのダンナネタを一つ。(笑)


巷では、Wカップが盛り上がってますね。
残念なことに日本代表は敗退しましたが・・

うちのダンナもサッカー好きです。
でも、サッカーと言っても、TV相手のピコピコ・・・っとするやつですが。
暇さえあれば(主にチビ達が寝静まった夜中)ピコピコしてます。

しかし、その日は娘を相手にピコピコしていたので、
父子対決なんて初!

「決定しましたぁ~~。それ、ブログネタにします♪」


娘VSダンナ

選抜チームは、
娘:「黄色が好きだから・・」とブラジルを。
ダンナ:イングランド。

ダンナ、自分のコントローラーを操作しながら娘に

「×ボタン押せ!」
「はいッ!×ボタンっ!!×ボタンっ!!」
とがんばっておりましたよ。(爆)

家事をしながら聞いていた私は、
「×ボタンってなによ?????」
聞いてみれば、
「え?パスだよ。パスさえしてればいいんだよ」とダンナ。

ほぉ~そんな簡単操作なら、私でも対戦できるかも??

結果、ダンナ圧勝!!(←あたりまえだよ!)

ちなみに、お昼には息子ともやっていたらしいんですが、
息子はボタンすら押さず、ただ画面の動く様を見ていたようで
「使い物にならん!」とぼやいてました。
おいおい・・そりゃぁー2歳児ですからぁー。

ムキになる自称:まだまだお子ちゃまなうちのだんなネタでした。

たまには一人で。

2006-06-24 | ひとりごと
今日は義父が遊びに来てくれたので、
娘は義父と(かなりの甘え上手・・やりたい放題です)、
息子はパパとおでかけ。

そして私は・・
久しぶりに一人でふらふらと出かけてきました。
・・・と言っても、生活(徒歩)圏内ですが。。。


まず、写真の現像を受付。
そして、本屋さんへ。


本屋さんへ行くとあれこれ見てみたい私ですが、
いつも、チビ達の「もういこうよォ~」で満足に見られないので
ここぞとばかりに見まくりました。(笑)

おまけに本屋さんのハシゴをし、
気がつくと1時間半も読書。(←読書か?)

現像した写真を受け取り、
また気になるものを見てまわり、
さて、どこ行こう・・・
ゆっくりコーヒータイムができるところ・・・

フラフラしながら考えながらで入った所は


「モスバーガー」


モスと言っても、
たいていは飲み物&ちょこっと口にするものを
注文するだけ。

今日は、カフェラテとベイクドチーズ♪

そして、出来上がった写真を選別しながら、
前々から義父にプレゼントする予定だった
SB(スクラップブッキング)のプチアルバムを30分で仕上げ、
まったりしてきました。


う~ん・・一人でリラックスタイムなんて久しぶりだぁ♪
この忙しい毎日、一人だけプチ贅沢も必要よね!

十分リラックスして、帰宅したら・・


ダンナはお昼寝。
チビ達はおじいちゃんと遊び、部屋はひっくり返ってましたぁ(涙)
早速、お片づけから始めた私。。。

そ、そうよねぇ・・
現実はこんなものよねぇ・・
なんだか、さらに疲れてしまったよォ~

そして、現実逃避。
ブログタイムしている私。。。

涼を感じる~

2006-06-23 | 旬モノ
梅雨に入って、蒸し暑い日が続いてますねぇ・・
洗濯物も乾かないし、気分もすっきりしない毎日です。

で、この時期になると
必ず、これを出したくて出したくてしょうがなくなる私。。。


「風鈴」です。


この風鈴(左側)は、
ちょうど、5年前のこの時期に
結婚して初めて、ダンナと二人で旅行に行った時に買った
思い出の風鈴。(新婚旅行と称する温泉旅行でした。)

何気なく入ったお店でこの風鈴を見つけた私は、
安っぽさを感じさせない、涼感漂うこの音色に一目惚れし、
少々お高かったものの即決で購入しました。

あれから5シーズンも使っているので、
紐が切れたり、サビが付いてきたりしてますが
こういう風鈴には滅多に出合えないので、
毎年、箱にしまう時は丁寧に拭いてしまっています。


ところで、風鈴を出すタイミング。
毎年、「梅雨が明けたらベランダにぶら下げよう・・」
と思っているものの、いつも夏を待たずにぶら下げてしまいます。
ムシ暑くても、この音色を聞くとちょっとばかり和むんですよねぇ~


今年も、さっそくぶら下げてみました。

ちなみに、右側のちっちゃな風鈴は、
サントリー伊右衛門:ペットボトルお茶のおまけ。
これがまた、おまけにしてはいい音色がするんですよ♪

ちょうど、心地よい風が吹いていて
風鈴の音色に癒されています。

本格的な夏がもうすぐやってきますね。



手遅れかもしれないけど・・・

2006-06-19 | ひとりごと
これ、なんだかわかりますか?

毎日、徒歩通園の我が家(実際使うのは私)には必需品のモノ・・・
この時期欠かせない「UVカット手袋」です。

徒歩通園が始まって2ヶ月と少し。
4月は長袖を着てたのが、だんだん暖かくなり、蒸し暑くなり・・
気がつくと半袖通園。

まぁー、半袖になった時点で
紫外線対策は人並みにしていたはずなんだけど・・
化粧下地のクリームに帽子、それから腕用のUVクリームくらいかな。
普通の生活ならこれくらいでUV対策OK!!だよね?

なにせ、片道15分の毎日2往復、徒歩通園。
1日1時間の紫外線吸収の代償はかなり大きかった・・
お肌の曲がり角をとっくにとっくに過ぎた私のお肌に
か~な~り~強くダメージを与えたのでした。。。

おかげ様で、私の腕はみるみるうちに真っ黒クロスケ。
ちなみに、足の甲がちょっぴり見える靴&靴下を毎日履いていたら
ばっちりそこだけ日焼けぇ~~
両足甲に半月型の日焼け跡がクッキリ~~
ガガガァァーーーーーンッ!!!

そういえば、1ヶ月ほど前に
同じ系列の別の幼稚園に通うママ友達が
「紫外線対策してる?
うち(の園)はみんな手袋に日傘に羽織物してるよ~」

なぁんて言ってたけど、
「いやいやぁ~うち(の園)は殆どいないよー」
なんて笑って答えたんだよね。。
だって、手袋に日傘なんて目立つしぃ~
そんなに守らなくちゃいけない白肌の持ち主じゃないしぃ~
と思ってて。
完全防備することが、恥ずかしいと思ってたのよね。
その時素直に聞いていれば・・・・(涙)
そうそう、
「もう、格好なんか気にしてられないよーー後が怖いもん!」
って言ってたなぁ・・。

はい・・こうなったら、格好気にしてられません!!


・・・というわけで、先日購入した手袋。

なんか、UVカット手袋って白色or黒色しかないのかと思っていたけど、
今はおしゃれな物が多いのね~~♪
デザインもショートタイプからロングタイプ。
指先まですっぽりや指先なしのもの。
色も、定番の白色・黒色からベージュ・水色・淡いピンク・・・
刺繍入り・ドット柄・ボーダー柄・・・。

いやいや、種類の多さにビックリした私。
悩みに悩んで選んだ手袋が写真のです。

合わせやすい&目立たないベージュ系で
自転車にも乗ることがあるので、指先はないやつを。
よーく見ると、ベージュのドット柄で、
端にはほんの少しレースが入っている可愛いの♪

日傘は前から持っているので買わなかったけど、
バギー押しながら日傘は体力的にも辛い(雨の日だけで筋肉痛だもん)
ので、UVクリーム&帽子&手袋でとりあえず少しはマシかな。

あ~こう焦っている横で、
UV対策まったくなしで元気に通園しているわが娘&わが息子よ
若いっていいですのォ~

そういっているけど、息子よりも小麦肌の娘
お肌の吸収率もかなりいいようで、日々黒々としてきてます。
黒光りしてくるのも時間の問題かな。(笑)

ま、子どもは真っ黒になって遊ぶのが健康的なのよ~


100万人のキャンドルナイト☆

2006-06-18 | イベント
でんきを消して、スローな夜を・・・

私たちは100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。
2006年の夏至の日、6月21日夜、
8時から10時の2時間。
みんなでいっせいに電気を消しましょう。
ロウソクのひかりで子どもに絵本を読んであげるのもいいでしょう。
しずかに恋人と食事をするのもいいでしょう。
ある人は省エネを、ある人は平和を、
ある人は世界のいろいろな場所で生きる人々のことを思いながら・・・
               ~100万人のキャンドルHP呼びかけ文より~

100万人のキャンドルナイト公式HP



前回、お友達が育児サークルで呼びかけていた時に
このイベントをはじめて知った私。
でも、その時は、参加できませんでした。

2002年から始まったこの運動も、年々参加者が増えているようです。

今回、事前に知ることができ参加。
家族みんなでしたい!ってことで、
6月17日(土)の夜9時から1時間だけだったけど
家族でまったり。。。

初めてのキャンドルナイト。
部屋が薄暗くなると、
子供達はキャンドルのひかりだけでぬりえを楽しみ、
それが終わると、静かに絵本の読み聞かせ。
その後は、娘の幼稚園でのお話をゆっくり聞いたり・・・

こうやって、スローな時間が流れるのもいいですね。

キャンドルみながら、いろんなこと考えてます。
家族揃っていられるシアワセ・・・
遠く離れたあの人のこと・・・。

コーレーグース

2006-06-17 | うちな~(沖縄)ネタ
唐辛子を泡盛に漬け込んだ、沖縄ならではの香辛料「コーレーグース」。
沖縄そばやそうめんチャンプルーなどの炒め物にほんの少し加えるだけで
ピリッとした辛さがあとを引きます。

よく見かけるのは、生の唐辛子を丸ごと泡盛に漬け込む液体なんですが、
これは、唐辛子をすり潰して泡盛と合わせた練りタイプ。
見た目から、かなり辛いだろうなぁ~と想像はつきますよね・・・(苦笑)

以前、お友達のブログで手作りコーレーグース(液体)を見て
生の唐辛子が手に入ったら作ってみたい(=食べた~い♪)と
思っていましたが、ラッキーなことに練りコーレーグースが手に入りました。

しかも、これは私の地元で作られたもの。
懐かしいぃ~~♪

さっそく、瓶の蓋を開けてみたところ・・・
取り分ける小皿を取りに行っている、ものの数秒の間にハプニングが!

なんと、瓶いっぱいいっぱいに詰められていたコーレーグースが
アルコールで膨張されて溢れ出ているではありませんかぁぁぁぁぁ~!!

もったいなぁぁぁ~い!!!!
止まらず溢れ出ているコーレーグース!!
慌てて別容器を取りに行き、溢れたコーレーグースを入れ、
治まるまでしばし見守ってました。


片付けてから気がついた・・
あ・・溢れ出ているコーレーグースの画像がよかったかな?
なんだか、生き物のようで凄かったので。。。(笑)
手遅れか・・。

私のお勧めは、お刺身を食べる時に、
ワサビ感覚でお醤油に混ぜて食べるのが一番好き♪
でも、お刺身(生魚)嫌いのダンナがいるので、
我が家の食卓にはお刺身は登場しないんだなぁぁ・・残念!!

いのちのまつり「ヌチヌグスージ」

2006-06-16 | よみきかせの時間
久しぶりに絵本の紹介です。
以前から気になっていたのですが、やっと手にすることが出来ました。

いのちのまつり「ヌチヌグスージ」
 作:草葉 一壽  絵:平安座 資尚  出版社:サンマーク出版

【あらすじ】
はじめて沖縄にやってきたコウちゃん 
そこで、島独特のご先祖さまのおまつりに出会う。
ぼくにはいったい何人のご先祖さまがいるのだろう?・・・



当たり前だけど、この世に存在する人には
みんな過去から人という人がずっと続いてきているんですよね。
命の大切さ、一人一人の存在価値がわかりやすく描かれています。

うちの子供達にはまだ理解しにくい内容だとは思いますが、
どこかしら、親しみやすいタッチの可愛らしい絵が楽しませてくれます。
そして、あっと驚く「しかけ」はいのちの大切さを再確認できる絵本です。