はぶて虫のささやき

日々の出来事について、雑感を書いてます。
映画やスポーツも大好きです!
(旧:はぶて日記)

もう一回国政を任せてみたらどう?  ウソだけど。

2023-10-19 | 日記
頭が悪すぎて「考える」ということができないので、相手に対してイチャモンをつけることしかできない者の集まりである立憲民主党が、珍しく経済対策案を出してきた。

「物価高を克服するための緊急経済対策」と称しているのだが、その内容について、早くもツッコミが殺到している。

https://www.sankei.com/article/20231018-TIXLCRDQRRIJDNS7Z4CWDWUIBM/


新聞などでは、「中間層を含む全世帯の6割を対象に3万円の「インフレ手当」を給付」や「高校生まで一律月額1万5千円を支給する児童手当拡充の実施」などが挙げられていて、これだけでも「ただのバラマキやん」という声が殺到しているのだが、それ以外にも実にたくさんの項目を挙げていた。

その中から気になったものを挙げてみる。

①3万円の「インフレ手当」(中間層を含む全世帯の約6割にあたる世帯が対象※)の直接給付
②「トリガー条項」(1リットルあたり約25円のガソリン税減税)の発動
③児童扶養手当基準世帯(ふたり親を含む)への給付金(子ども1人あたり5万円)支給
④児童手当拡充(高校卒業年次まで対象拡大、一律月額15,000円)の先行実施
⑤給食費無償化の先行実施(併せて国産・有機農産物の利用を推進)
⑥事業者向け電気料金高騰対策(「エネルギー手当」の事業者支援部分)
⑦地域公共交通支援(LPガス価格の高騰を踏まえたタクシー事業者支援、バス運転手確保対策等)
⑧農作物の高温障害の被害実態調査
 (今後、調査結果を踏まえ、緊急支援を実施、高温障害に適応可能な品種・技術の開発を加速化)
⑨電動車への買い替え、充電設備の普及に対する支援

新聞などで取り上げられていてツッコミを食らっていたのは①②④だけど、それ以外にも③も含めて、金額はともかくとして、このバラマキの財源はいったいどこから持ってくるのか、という具体案が何もない。

⑤の給食費無償化なんて、全国規模で実施すると、いったいどれだけの費用がかかるんだろうと思ってしまう。

⑥は、電気料金の高騰に対する対策が「事業者への「エネルギー手当」の支給」というのは、あまりにも方向性が間違っているとしか思えない。
こんなの、「太陽光パネル」の設置拡大なんてバカな施策をやめさせて、原発の再稼働(もちろん、他のエネルギー施策の検討も含めて)をすればいい話。

⑦は、バスの運転手確保なんて、いったいどうやるつもり?
結局のところ、賃金の上乗せしかないじゃん。

⑧なんて、「調査結果を踏まえ、緊急支援を実施、高温障害に適応可能な品種・技術の開発を加速化」とか書いてるけど、どうせ官僚を呼び出して長時間拘束した上に、上から目線でエラそうな「ヒアリング」をして終わりじゃないの?

⑨は、電気代が高騰しているのに、何でこんなことをするの?
⑥との関連は?
もしかして、膨大な補助金を投入するつもり?

いずれにしても、単に「言ってみました」程度の内容で、とても実現性がないものばかり。

というか、政権を取れるわけもないし、そもそも政権を取るつもりもないので、実現するつもりもないのだろうけど。

いいよなあ、こういうのをぶち上げても、メディアは「どうやって実現するつもり?」などというツッコミはしないから、安心して「そんなの実現できるわけないじゃん」という施策でも平気で言える。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 参政党よりはマシ!? れい... | トップ | 映画評1107 ~ ザ・クリエ... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事