わが大地のうた♪

NPOグリーンウッド代表理事:辻英之(だいち)が今、南信州泰阜村から発信する炎のメッセージと…日々雑感!

【でも、これやっぱり女子大生だからいいんだろうな?】 ~7年かかった泰阜ひとねる大学の仕組みづくり~

2016年08月26日 | 泰阜村が大学になる
今年も秋に、恒例となった名古屋短期大学1年生全員が村にやってくる。

約100名が20ほどのグループに分かれて、泰阜村のひとびとの家にホームステイする。

7年目を迎える「ファミリービレッジ」という事業だ。

今年からは、泰阜ひとねる大学の一環となっている。





今日は受け入れ家庭の説明会だった。

受け入れ家庭の高齢化が進み、なかなか20家庭が集まらない年もある。

負担と考えてしまえばそれまでなのだろう。

しかし、7年目を迎えて「3年前に来た学生は今、何しとるかな?」という積極的な質問が村民の皆さんから出るようになった。

一緒に過ごした時間が、学生の学びにどのように貢献したのか。

そこを知りたい村民も増えてきた。

学生も村民も学び合う村へ、また一歩前進する。

そんなことを感じる説明会だった。



私はこの大学の1年生の前期の授業を受け持っている。

「自然と生活」という授業で、泰阜村の暮らしの営みや、それを土台にした教育活動を紹介してきた。

だから、学生にとってはすでに泰阜村のことはインプットされている。

そして、夏休みには、国内研修という単位として山賊キャンプに参加してくる。

ちなみに、国内研修の実習地の中では、泰阜村は断トツの人気を誇っている。

秋に1年生が全員やってくるまでに、すでに泰阜村での学びを事前学習し、そして何度も学生と村民が往復している。

こんな学びの仕組みをカタチにしていくことが、「ひとねる大学構想」である。

7年かかったな。

でも、これから7年かけて、また深まっていくんだろうな。



でもやっぱりこれ、女子大生だからいいんだろうな~。

これ、男子大学生100人だったら、受け入れ家庭って存在するのかな~???(笑)



代表 辻だいち