チーム無課金オフィシャルブログ

ゲームは楽しんだ者勝ち、ほどよく楽しく遊びましょー!

戦場用語カンタン解説(その5)。

2013年01月21日 | 戦場
 戦場初心者向けの記事です。前回までは、戦場用語カンタン解説(その1)(その2)(その3)(その4)、次回は(その6)です。
 毎回、少しずつ戦場用語を解説してきましたが、今回は、前回「クリスタル回収量的に、占拠する意味のないオベリスク」の補足です。

 まずは、某aさん(仮名)の発言をお読みください。端的に表していてわかりやすい、ということで、昨年2012年12月30日にぼくらのギルドチャットに転載されました。今回、ご本人に転載許可をいただきましての掲載です。ありがとーございます!


 某aさん(仮名)のお願い3ヶ条。
  1. 端のオベは極力取らない
  2. 制圧オベは1列おきに
  3. 敵との間には高レベルオベを挟む
 皆さん参考までに。この3点を注意してくださると助かります



 なぜ、戦場端のオベリスクは攻略しないほうがいいのか、なぜ1列おきなのか。前回の図でおわかりいただけたとおもいますが、今回、もうひとつ「違うオベリスクの占拠の仕方でも、クリスタル回収量が変わらない例」を示しておきます。下の図をご覧ください。



 水勢力以外の方からの視点も考えてみてください。「あれは攻めやすそうだ」とか「相当BPを使ってるから、反撃は少なそうだ」と思われるようなことを、わざわざしていませんか。また、たまに敵勢力のほうも見てください。オベリスク侵攻のやり方で、勉強になることも多いと思います。

 もちろん、完全な正解なんてものはありません。ただ、「勢力全体のBP(戦場行動力)」ということをちょっと考えていただけると、幸いです。たくさん、図を作った甲斐があるというものです^^;


最新の画像もっと見る