戦場初心者向けの記事です。前回までは戦場用語カンタン解説(その1)、(その2)、次回は(その4)です。
「土地塗りお願いします」、そう言われて、困ったことありませんか。どの勢力にも占拠されていない土地(以下、白土地)の獲得は、戦場初心者や低レベルパーティでも可能なため、密かに活躍できるチャンスでもあります。しかし、どこを取ればいいのか座標を指定されれば簡単ですが、その意味・意義がわからないと「ありがとう」の達成感も薄れます。今回は、占拠オベリスクからの「進軍可能地域」、「進軍コース」「土地防衛の基本」についてです。

進軍可能地域
「進軍可能地域」の「進軍」とは、オベリスクへの「FA」や「追撃」、白土地を取得する「土地塗り」、敵勢力の土地を勝ち取る「土地返し」のことです。実際の戦場では、オベリスクの上にマウスカーソルを乗せると、その範囲が表示されます。ただ、この範囲は、敵勢力の土地に邪魔されていないことが条件です。下の図で簡単に説明します。なお、オベリスクが「クリスタル」を回収する範囲も同じですが、「クリスタル回収量」については、また後日、説明します。


進軍可能コース と 土地防衛の基本
隣のオベリスクを攻略するためには、「オベリスク間の直線3マスが、敵勢力の土地で邪魔されていないことが条件」となります。当然これは敵勢力も同じですから、この直線上に土地を取り、進軍可能コースをさえぎることが防衛の一歩となります。ちなみに、お互いの土地が入っていると、お互いに進軍できません。
ただ、「オベリスク間の直線にしか、土地を取る意味がないのか」かと言うと、そうでもありません。実際、土地でぎっしり埋め尽くされた戦場を見かけたことがあると思います。これも「土地防衛の応用」として、また後日、解説したいと思います。
「土地塗りお願いします」、そう言われて、困ったことありませんか。どの勢力にも占拠されていない土地(以下、白土地)の獲得は、戦場初心者や低レベルパーティでも可能なため、密かに活躍できるチャンスでもあります。しかし、どこを取ればいいのか座標を指定されれば簡単ですが、その意味・意義がわからないと「ありがとう」の達成感も薄れます。今回は、占拠オベリスクからの「進軍可能地域」、「進軍コース」「土地防衛の基本」についてです。

進軍可能地域
「進軍可能地域」の「進軍」とは、オベリスクへの「FA」や「追撃」、白土地を取得する「土地塗り」、敵勢力の土地を勝ち取る「土地返し」のことです。実際の戦場では、オベリスクの上にマウスカーソルを乗せると、その範囲が表示されます。ただ、この範囲は、敵勢力の土地に邪魔されていないことが条件です。下の図で簡単に説明します。なお、オベリスクが「クリスタル」を回収する範囲も同じですが、「クリスタル回収量」については、また後日、説明します。


進軍可能コース と 土地防衛の基本
隣のオベリスクを攻略するためには、「オベリスク間の直線3マスが、敵勢力の土地で邪魔されていないことが条件」となります。当然これは敵勢力も同じですから、この直線上に土地を取り、進軍可能コースをさえぎることが防衛の一歩となります。ちなみに、お互いの土地が入っていると、お互いに進軍できません。
ただ、「オベリスク間の直線にしか、土地を取る意味がないのか」かと言うと、そうでもありません。実際、土地でぎっしり埋め尽くされた戦場を見かけたことがあると思います。これも「土地防衛の応用」として、また後日、解説したいと思います。