中学生 受験対応[英語・数学]学習講座

主に中学生を対象とした英語・数学の効果的な学力アップに役立つ学習サイト

2016 受験対応[英語・数学]講座 vol.10

2016年06月28日 12時26分52秒 | 中学数学





 

 
2016年の入試問題より、特徴的なものを選んで説明しています。 

数学の入試問題では、2問目以降の応用問題のほとんどは 


3年間で学習した各項目が合体した問題形式になっています。 


今回もその1つ。 


 

        図1のように、線分AB を直径とする円O がある。線分OB 上に、2O, B と一致しない
        別の点C をとる。点C を通り、線分OB と垂直に交わる直線と、円との交点をD, E とする。
        また、線分DO の延長線と円との交点を F とする。3A, E, F をそれぞれ結び、さらに
        2A, D を結ぶとき、次の問いに答えなさい。
 

 
        




  問1 △AOF △DAE となることの証明を、以下のように途中まで述べている。
       [  ]、 [ イ ] に入る最も当てはまるものを、下の枠内の a ~ h の中から
       それぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。また、[ ウ ] には証明の続きを書き、
       証明を完成させなさい。 

 
 [証 明]
 
      △AOF △DAE において、
      仮定より、  ∠DCA=90° ―― ①
      線分DF は円Oの直径であるから、
               [ ア ] = 90° ―― ②
      ①②より、 ∠DCA = [ ア ] ―― ③
      ③より、 [ イ ] が等しいので
               AB // FE ―― ④
 
      [   ウ   ]
 
 
       a ∠EAD  b ∠DEF  c ∠FDA  d ∠DAE
       e 円周角   f 対頂角    g 同位角    h 錯 角

 

(解 説) 

   *英語の条件英作文のように、あらかじめ証明のし方が明示されているので 


   答える側はその内容に沿って証明を進める必要があります。 


   問題形式はともかく、最初にやっておくことは 


   「証明すべき対象をしっかり理解しておくこと:図2のようなイメージができていること」 


   です。 


     


   以下、3 > 図4 の流れで「平行線の定義」「円周角の定理」などを使って 


   証明を完成させます
 

 
      

     



   問2 図5のように、2B, D を結ぶ。 
Oの半径が 5cm, BD = 6cm であるとき、
       △AEF の面積を求めなさい。
 

     



 (解 説) 

   * 求める △AEF の面積を表す公式を見出せればほぼ正解です 


    ―― 問1より、△AEF において底辺がEF のとき高さは CE であるから、 


   △AEF の面積 = 1/2 × EF × CE が成り立ちます 


   この後、「円周角の定理」「三平方定理」を使って赤い数字の値を求めます 


   * 問題解答の重要なポイントがもう1つあり、EF の長さを求めるときの計算のし方に工夫が必要で 


    「根号を含む数の計算」や、「因数分解」「平方公式」「素因数分解」などを 


    理解しているかが試されます。

     





  学習の要点整理と豊富なトレーニング問題を通じて確かな受験力を身に付ける!

   ☆ 受験対応[英語・数学]トレーニング問題集 》



  
* 受験対応[英語・数学]講座






2016 受験対応[英語・数学]講座 vol.9

2016年06月22日 10時44分52秒 | 中学数学






2016年、一般公立校の入試問題[数学]の図形問題ではやはり「図形の相似」関連が最もよく見られました。

今回はその中の代表例。  




       図1の四角形ABCDは平行四辺形である。点Pは、辺DC 上にあり、  

       頂点C,D いずれにも一致しない。  
       対角線BD と、線分AP との交点をQ とする。  
  

     



   問1 図1において∠ABD = 33°∠DCA122°∠ADP = x° であるとき、  
     ∠AQB の大きさを表す式を、次のア~エの中から選び、記号で答えなさい。  
   
         ア (25 - x)°  イ (45 - x)°  ウ (x + 45)°   (25 + x)°  
  

〈解 説〉

    *平行四辺形の性質 

    *平行線の定義 
    *三角形の内角・外角 
    などについての理解をたずねる問題 
    ∠AQBが、△ABQの内角ととらえるか、△ADQの外角ととらえるかによって 
    等式の立て方が異なります。 



  

    問2 図2は、図1の平行四辺形ABCD において、頂点Cと辺AB上の点P  
         を結び、頂点Aを通り線分CP に平行な直線を引き、線分DP との交点をR、  
         対角線ACと線分DP との交点をQとし、辺CD との交点をS としたものである。 


     

     ア △AQR △CQP であることを証明しなさい  


     イ 次の文の[  ]の中の「a」「b」「c」 にそれぞれ当てはまる数字を答えなさい。  


        「図において、 AP : PB = 4 : 1 のとき、△AQR の面積は、 
         
四角形APCS の面積の a / bc 倍になる」  
  


〈解 説〉

    イ 相似な図形の線分比、面積比についての理解を求めるもの 
      ここでは、線分比の値をそのまま三角形や平行四辺形の辺の長さに置き換えます。 
 
    問題文より 
    
      ・三角形AQRの底辺AR=4,高さ=4 

      ・平行四辺形APCSの底辺=5,高さ=9 

    を導き出します



入試問題[数学]の応用問題では、複数の項目が合体した形式になっています。

1 でつまずく人は1年生の「平行四辺形の性質」や2年生の「平行線と角


の項目をもう一度復習してください。


2 は a, b, c に入るべき数字を答えることを忘れずに。



  豊富な問題数で徹底したとレーニンが積める!
   ☆ 受験対応[英語・数学]トレーニング問題集 》


2016 受験対応[英語・数学]講座 vol.8

2016年06月17日 09時34分52秒 | 中学英語





2016年一般公立校の入試問題をいくつか見ていて

最近出題傾向の多いものに「自由英作文」があります。

次のような問題がありました。

     「外国からのお客様のため、日本で楽しめることについて考え、授業で発表することになったとします。
     
もし、あなたが外国人に日本で楽しめること、楽しんでもらいたいこと
1つ取り上げるとしたら、
     どのような内容の文章を作成しますか。3つの英語で表しなさい。」



これは、主人公である日本の中学生と、オーストラリアからの留学生との対話文


の問題の中で出題されたもの。自由に作文ができるといっても、いくつか


ルールがあります。
自由英作文は、

     ・与えられたテーマに沿った作文

     ・与えられた条件やルールに従った作文


     ・文法上、正しい作文

である必要があります。対話文のテーマが「日本文化」なので

攻略法としては、出題文のテーマに関連した内容の中から


外国人が日本で楽しめること」を見つけるようにしましょう。たとえば、



1 題材として適当と考えられるもの


  ・古寺巡礼 … 京都や奈良の観光


  ・日本一の山 … 富士山


  ・日本の伝統 … 着物


2 文章構成


3つの英文にするということは、3つの段落ごとに話のテーマを
設けます。

たとえば、上のテーマ「古寺巡礼」をあげれば


  テーマ1: 京都や奈良は日本で最も有名な観光スポットである


  テーマ2: そこには有名なお寺がたくさんある


  テーマ3: お寺ばかりでなく周りの風景や食べ物など、興味深いものがたくさんある



このように、作文をする前の準備を短時間でできる「訓練」が必要です。


下準備が十分であれば、あとは文章にするだけです。

自由英作文のような問題は、文法ができればよいというものではなく、

授業や読書を通じて様々な分野に興味を持つこと、知識を深めること


大切です。ただし、このような能力は急につくことはなく日ごろから少しずつ身に着けられるもの
です。


-----------------------------------------------------------------------------------

最初にことばの意味や計算のルール等の「要点」を100%理解し、さらに十分な「トレーニング」で理解を深める

☆ 受験対応[英語・数学]トレーニング問題集 》


2016 受験対応[英語・数学]講座 vol.7

2016年06月09日 12時22分38秒 | 中学数学




 

受験前の心得として、各学年ごとに「基礎」「応用1」「応用2の各問題にチャレンジしてきました。

2016年の一般公立校の入試問題[数学]における第1問は、必ず3年間に学習した項目の中の

基礎的」なものが 8 ~ 10 問出題されます。

過去10年間、この傾向に変わりはありません。今年は、主に次のようなものでした。


第1問: 各問いに答えなさい。

     


     (7) 2は、マラソン競技の 5km の部の出場者
50 人の記録を度数分布表に表したものである。
          
28分でゴールした人の階級の相対度数を求めなさい。

     

(8) 図  のように、円O の円周上に 4A, B, C, D がある。4点を結び、さらに、点O と 点B、点O と 点D
    をそれぞれ結ぶ。 
∠OBC = 44° ∠ODC = 36° のとき、 x の大きさを求めなさい。

     


     (9) 図のように、直線 l とその直線上にない点P がある。
このとき、点P1つの頂点とし、
        1本の対角線が直線 l
重なる正方形を、定規とコンパスを使って作図しなさい。
        
ただし、作図に用いた線は消さずにおくこと。

     


まずは「基礎」問題を100%解けるように、各項目について「要点整理」を徹底させましょう。

その上で、第2問目以降の応用問題に答えられるように「トレーニング」を重ねます。


・問題ごとの「要点」を整理


 (1) 四則計算では「乗法・除法」を先に


 (2) 文字式の計算は文字ごとの「係数」計算


 (3) 根号を含む計算(分数):分母の有理化


 (4) 1次方程式の計算は移項がカギ


 (5) 連立方程式の計算:代入法と加減法を覚える


 (6) 2次方程式の計算:4つの解き方をマスター


 (7) 資料の散らばりと代表値:資料の整理の仕方とことばの意味を理解


 (8) 円:円周角の定理と円の性質


 (9) 作図:垂線の作図法、正方形の性質を理解


--------------------------------------------

     「要点整理」と「トレーニング」をこれ1冊でこなせる!
   ☆ 受験対応[英語・数学]トレーニング問題集 》

 


2016 受験対応[英語・数学]講座 vol.6

2016年06月08日 10時43分05秒 | 中学英語







リスニング問題攻略法 その1


 2016年の一般公立校で出題された入試問題を例にとります。


「これから、リスニングテストを行います」

   ・・・ 音声が流れ、問題が始まります


「次に話される対話文を聞いて、英語の質問に答えなさい。
英語の質問は、それぞれ2回ずつ流れます。」

   ・・・ 2,3秒後に問題文が流れます


   A: Excuse me.  Will you tell me the way to the bank ?

   B: Of course.  Keep going along this street until you find a bookstore.
     Turn right there and walk for a while.
     Then turn left at a coffee shop.
     And you will see a white building in front of you.
     That building in the bank.

   A: I see.  How long will it take ?


   B: About fifteen minutes.


   A: Thank you very much.



   ・・・ 数秒後に英語の質問が流れます


   Question:  Where will A have to turn left ?

   ・・・ しばらくしてもう一度同じ質問文が流れます


   Question:  Where will A have to turn left ?

10秒後 「次の問題に移ります」

   ・・・ 次の質問に移ります


リスニング問題1つあたりの流れは大体このようなものになります。


このぐらいの分量で「2分程度」でしょうか。


このレベルのものが3つから成る問題A、問題文だけで1分近い長めのものを


含む問題B 2つで構成される問題が多いようです。



さて、まずは上にあげた例文についての攻略法です。



1. 問題文の聞き方


主に次のような点について注意しながら聞き入るようにします

 ・全体の内容をいち早く理解する … 「どんな話か

   … ここでは「A が B に銀行へ行く道をたずねる話」


 ・「上の内容」からキーワードをつかむ

   … 道順に出てくる場所を表す「名詞」 (bank, bookstore, coffee shop...)

   … 目的地までの動作について(まっすぐ進む、左(右)へ曲がる など



2. 質問文の理解

質問文はほとんどが「疑問詞を含む疑問文」です。したがって、

   ・使われている疑問詞は7つのうちのどれかを知る


   ・それに対する答えを正確に行



英語の質問文は2回」流れるので、1回目で使われる疑問詞が何かをつかみ

2回目で質問の内容をしっかり理解する
ようにします。

ちなみに、ここでは「どこを左に曲がればよいか」という動作についての質問。


問題文では「右」と「左」に曲がる場所がありました。


このような、問題文を聞く ― 問題文を理解する ― 質問に答える


という動作を2分間」で正確に行うにはやはり「訓練」が必要です。


それには、1,2年生の間に英語を聞く耳を養い、その後上のような


実戦形式の問題集を数多くこなすことです。

---------------------------------------------

   1日数十分のトレーニングで確実に実力が身に着く!
   ☆ 受験対応[英語・数学]トレーニング問題集 》