goo blog サービス終了のお知らせ 

Asian Railway Plaza

アジア各国の鉄道やJR南武線の話題などをお届けします

南武線、ジャカルタ(KCJ)とのコラボレーション開始

2015年12月01日 16時40分37秒 | 南武線
大変ご無沙汰しております。
10月20日のブログ更新以来、連日、仕事のほうが忙しくなり、休日や深夜も仕事づけの毎日でありましたが、そのような中、元地元の南武線もいよいよ205系の譲渡が終盤を迎えつつあり、気がついてみればジャカルタ譲渡向けの編成として営業しているのは12月1日現在、最後の1本となりました。
今年10月12日に武蔵中原駅において、E233系の展示ならびに南武線に関する展示、体験などのイベントがありましたが、何か面白いものがあるかもということで私1人で楽しんできました。会場では駅員さんや矢向車掌区、中原電車区の方々が対応しており、その方々と南武線談義を少々させていただきましたが、その中で私は胸のあたりに付いている名札も確かめないまま、社員の1人にお話しをさせていただきましたが、「いよいよ南武線の205系の活躍もあと僅かですし、ジャカルタに譲渡された南武線の205系も南武線カラーで活躍していますので、ジャカルタ(KCJ)とのコラボレーションで何かイベントをやっていただくのもよいかもしれませんね」と提言させていただきましたが、そのお相手をしていただいた方は中原電車区の区長さんで、私もこのようなところでお会いできるとは思っておらずビックリしました。その願いが通じたのかどうかわかりませんが、すでに皆さんもご存知のように11月16日より205系H39編成に「南武線⇨海外譲渡」と書かれた73系時代に使用されたデザインのヘッドマークが付けられ、ジャカルタとのコラボレーション第1弾が開始されました。

ということで、11月16日の初日にそのヘッドマークの付いた車両を少しでも早く拝みたいという欲にかられて、朝7時前に武蔵中原駅へ行って観察しておりましたが、早起きは三文の得という言葉にもあるように、下りと上り出庫の列車の発車時刻が近い627Fと628Fのどちらかに205系もしくは209系とE233系との並びが見れるのではないかと予測していたら、なんと205系どうしが並んでくれました。


朝から縁起がいいとでも言うのでしょうか。ラッキーではありましたが、最後の朝の出庫の731Fにヘッドマークの付いたH39が充当されるかもしれないということで、下りホームで待ち構えていると、朝日を浴びながらお目当てのH39が入線し、とても感動しました。


私の他に待ち構えている人はどうもいなかったようで、ほとんど1人で撮り放題でありましたが、このあと例の運用表を見られた方々が多く、沿線や駅にはあっという間にカメラを持った人たちが見られるようになりました。


このヘッドマークは既にご存知かもしれませんが、川崎方のものと立川方のものはほとんどデザインが同じですが、立川方のほうには「for Indonesia」と書かれており、立川方も奇麗に撮影したいということで、南多摩で撮影してみました。


撮影は朝のラッシュ時だけにと思っていたところ、この31Fはせっかくの日中運用にも就いてくれたのだから、お昼まで撮影タイムということで、以前、3年ほど暮らしていた近くの踏切でバチリといただきました。


ここまでは撮影日誌ということでご覧のとおりですが、今朝も撮影がてらにH39に乗車してみると、車内には沿線の子どもたちが描いた205系の塗り絵が車内に飾られ、インドネシア語で「Dari anak-anak Jepang untuk Anda sekalian」と書かれ、日本語で「日本の子どもたちから皆さんへ」とメッセージが書かれ、これらの絵は貼付けたままジャカルタに送られるようで、ジャカルタでもこの日本の子どもたちが書いた塗り絵を見ることができるようです。
また、展示期間については12月6日と書かれているため、今度の日曜日まで運用に充当されることが予測され、その後は予定どおりジャカルタへと送られるものと思われます。


ジャカルタとのコラボレーション第1弾ということで、南武線ファンの1人として嬉しいイベントでありますが、ジャカルタ側としても南武線とのコラボを是非実現してほしいということで、個人的にジャカルタ側の企画をしてみたのが下の写真です。
以前、国鉄時代に中原区の検修の方からいただきました73系の行先表示にH39と同様に「Jalur Nambu→KCJ」(南武線→KCJ)と書いて、9月にジャカルタ訪問した時に撮影したKCJ仕様の元南武線編成にそのヘッドマークを貼ってみたのですが、どうでしょうか?これはこれで我ながらカッコいいと思うのですが、KCJ側にこのような企画を提案しても、日本から中古車が譲渡されているということをあまり表面に出したくないような風潮もありますので、おそらく却下されてしまうのではないかと推測されますが、時間がありましたらこのようなヘッドマークを作成してみようかと思っています。


上の提案が無理であれば、これも約25年前に検修の方にいただいたものですが、103系や101系で使用されていた誤乗防止用の「南武線」という黄色のステッカーをいただきましたので、下の写真のとおり撮影の際にちょっと貼付けてみたいと思います。


ということで、205系の活躍もあと僅かになりました南武線の話題でしたが、来年1月に再びジャカルタを訪問し、元南武線の205系の活躍をレポートする予定です。
最後に、H46の先頭改造の205系は1月9日に「ありがとう運転」が実施され、205系が引退する予定のようです。209系のH53についてはいつまで使用されるのかわかりませんが、今月下旬には来年春のダイヤ改正が発表されるため、もしかすると今後の行方がわかるのかもしれません。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (GO)
2015-12-01 21:50:00
こんにちは。
南武線を走る205系もわずかになったようですね。個人的には6月に撮ったのがラストになりそうです。

今回は新潟西港ということでチェックしにくく、船に積み込まれるシーンは一度も見ることができていません。代わりに新潟空港発着の飛行機から空撮できてしまいましたが。

先々週の週末は6両しかいませんでしたが、これが最後のグループでしょうか。最後にヘッドマークを付けたまま西港にきてほしいものです。
返信する
南武線205系引退までのカウントダウンと来年度以降の車両調達について (ハマ線沿線の民)
2015-12-04 09:57:35
ご無沙汰しております。今年もあっという間に年の瀬となり、小生も11月末頃より大学の学年末レポートの執筆で多忙を極め、また年明けには1月末頃まで学年末試験も控えています。また、来年春からは小生も幼稚園から続いた長い長い学生生活の最後の1年間になり、卒論執筆や就職活動等で更に多忙な年になると思います。

南武線でも横浜線よりも長く時間がかかったものの205系からE233系への世代交代が終わろうとしており、同時に3年間続いたジャカルタへの205系大量譲渡にもいよいよ終止符が打たれようとしている他、東京メトロ千代田線では16000形の増備再開とそれに伴う6000形の廃車再開のほか、京成電鉄では先代スカイライナーとして活躍したAE100形の完全引退があり、関東の私鉄でも古参車両たちの世代交代が目立ちました。また来年度には日比谷線及び東武乗り入れ車両への世代交代も決定しており、老兵達の引退の動きが来年度以降の更に進む事を考えると何とも言えない心境です。

また来年度のジャカルタの車両計画ですが、パクアン急行様のブログでも報じられておりましたが、KCJでは来年度以降の車両調達難により東急車や東西線5000形を始めとした在来車両の幾つかをKAIからKCJへの所有権譲渡により延命が行われる他、来年度の車両調達量数も現地メディアでの報道があったようで来年度の譲渡車両が果たしてどうなるのか動向に注目です。
返信する
南武線205系の引退とKCJ側の来年の車両調達 (井上)
2015-12-04 11:36:31
ハマ線沿線の民様、ご無沙汰しております。
南武線205系のジャカルタ譲渡も今月12月で終了となり、1月に先頭改造車のH46がラストランになるようですが、横浜線の置き換えほどではないにしても、あっという間だったと感じております。
ところで来年のKCJ側の譲渡計画については地元の報道機関で報道されているようで、どの形式とまでは述べられていないようですが、千代田線の6000系となると205系に比べて古い車両になりますので、メンテナンスも大変なのかなと想像しております。私が思うには車両増備よりもATSの整備など安全対策を十分しっかりやることが大切であり、同時にラッシュ時における列車の滞留を防止して、輸送力増強に貢献するほうに舵を切ったほうが良いのではないかと思いますが、今後、KCJの方針がどうなるのかは私にもわかりません。
KCJのウェブサイトに各種の入札情報も公開されていますので、こちらにも注目していただければと思います。
返信する
205系の活躍もあと僅か (井上)
2015-12-04 12:21:45
GO様、こんにちは。
昨年の10月からE233系が南武線に投入され、今年4月からジャカルタ譲渡に向けて、205系の輸送が実施されましたが、気がついてみればあっという間に終わりに近づき、寂しいような気持ちでもあります。
本日4日にH34が新津へ向けて回送されたようですので、現在ヘッドマークを付けているH39が最後のジャカルタへの編成となりますが、子どもたちの塗り絵は貼付けたまま輸送されるものの、ヘッドマークは輸送の際に邪魔になるため、一度、取り外されるものと推測されます。ですので新潟港到着時には付いていないものと思われますが、ジャカルタ到着後は再び装着して、しばらくの間、見ることができるものと思われます。
もし、実現されないのでしたら、先日のブログでも申し上げましたように私の自作のものでも持って行って提案してみたいと考えております。
返信する
205系譲渡完了と今後の車両調達について (野津田車庫)
2015-12-07 00:10:18
こんばんは、ご無沙汰しております。

300両以上となる空前絶後の大量譲渡も無事に完了し、現地では南武線の帯色を保ちながら活躍を見せている事に長年205系に親しんで来た南武線ユーザーとして、とても感慨深いものを抱きます。

今後は出物も尽きて車両計画がどうなるのかと思っていましたが突然のKAI所属車のKCJ移管に加え千代田線の6000系VVVF車導入決定など本当に目まぐるしい動きに驚かされるばかりですが、果たして製造から45年近くも経過している上にVVVF化改造も20年以上経ち、継続使用するなら更なる機器更新が必要になる事は必須なので、まともに運用出来るのかどうか非常に気になるところですね・・・。
返信する
205系譲渡完了と今後の車両調達 (井上)
2015-12-07 19:53:33
野津田様、こちらこそご無沙汰しております。
埼京線、横浜線と始まった譲渡も今回の南武線をもって、500両に近い大量譲渡が実施されましたが、ようやくその譲渡も終わりに近づき、南武線だけがそのままの姿でジャカルタの街を走るとは感慨深いものがあるのではないでしょうか。
千代田線の6000系VVVF車がKCJへ果たして譲渡されるのかどうかはKCJから入札の公示が出ていませんので何とも言えませんが、譲渡するとなると私の素人的な考えではメンテナンスが大変なのかもしれませんね。
南武線ファンの私としては今年の南武線205系の譲渡が叶い、来年の譲渡計画については静観しておりますが、同時に空港鉄道の車両製造も計画どおり実施されるのか、こちらも気になるところです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。