功夫電影専科

功夫映画や海外のマーシャルアーツ映画などの感想を徒然と… (当blogはリンクフリーです)

メジャー大作を振り返る:香港編(終)『スウォーズマン 剣士列伝』

2016-04-30 23:17:36 | カンフー映画:佳作
「スウォーズマン 剣士列伝」
「スウォーズマン」
原題:笑傲江湖
英題:Swordsman
製作:1990年

▼今月は有名な香港映画をいくつか紹介してきましたが、ラストとなる今回は武侠片ブームの先駆けとなった本作を視聴してみましょう。この作品は金庸の著書である「笑傲江湖」を原作とした作品です。
過去にも何度か映像化されていますが、本作は『大酔侠』の名匠・胡金銓(キン・フー)が監督に就任。新進気鋭の実力派だった徐克(ツイ・ハーク)と手を組み、香港で大ヒットを叩き出しました。
 ただし胡金銓は撮影早々に降板してしまい、実際は徐克を始めとした4人の監督(HKMDBによると許鞍華(アン・ホイ)まで参加している模様)によって仕上げられたとのこと。他にも脚本家が6人もいるなど、現場がどれだけ混乱していたかが伺えます。
しかし本作のスタッフは、数々の困難を乗り越えて革新的な映画を生み出したのです。果たして香港のスピルバーグと呼ばれた男は、いかなる作品を撮ったのでしょうか?

■時は明の万暦年間。宮中の書庫より“葵花寶典”なる秘伝書が盗まれた。そこには極めれば国をも征するという奥義が書かれており、東廠の長官・劉洵(ラウ・ジュン)は不審な動きを見せた金山が犯人だと察する。
そのころ金山の屋敷には、崋山派の師匠の遣いである許冠傑(サミュエル・ホイ)と、師匠の娘である葉童(イップ・トン)が訪れていた。劉洵は彼らに刺客の元華(ユン・ワー)をけしかけ、金山とその一族を皆殺しにしてしまう。
 金山の遺言を受け取った許冠傑たちは、敵に追われながらも崋山派の本拠へと急ぐ。2人は“笑傲江湖”の詩を作った林正英(ラム・チェンイン)と午馬(ウー・マ)、奇妙な老人・韓英傑(ハン・インチェ)と出会いつつ、逃避行を続けていった。
そんな中、劉洵の配下である張學友(ジャッキー・チュン)は、彼らに先んじて崋山派の師匠・劉兆銘(ラウ・シューミン)と接触。自身を金山の遺児だと偽り、“葵花寶典”のありかを掴もうと企む。
やがて物語は苗族の張敏(チョン・マン)や袁潔瑩(フェニー・ユン)を巻き込み、最終局面になだれ込んでいく。様々な勢力が入り乱れる中、最後に秘伝書を手にしていたのは…!?

▲本作は長編小説が原作ということもあり、大幅なアレンジを加えているようです(当方は原作未読)。そのためストーリーはダイジェストとまではいきませんが、やや雑多な印象を受けました。
しかし話が進むにつれて、単なるゲスト出演と思われたシーンが意外な影響を及ぼしたり、登場人物の優劣が頻繁に入れ替わったりするなど、見逃せない展開になっていきます(頭を下げた仕返しをする劉洵が大人気なくて笑えます・笑)。
ただ、やはり最後の連戦は蛇足気味に見えてしまい、あまり綺麗なラストとはいえないものになっていました。個人的には中々楽しめたし、林正英がらみの場面はとても感動的ではあるんですが、ここだけはちょっとなぁ…。
 一方、アクション面については功夫スターが少ないというハンデを乗り越え、実に荒唐無稽なバトルを作り上げていました。手数の複雑さを度外視し、ビジュアルの派手さだけを優先した作りは、後の香港映画にも大きな影響を与えています。
ところが、これにより替え身を多用したスタントマンショーが横行するようになり、アクションシーンの有り様が大きく変わってしまうのです(兆候は『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー』辺りからありましたが)。
 本作でも役者本人による殺陣は少なく、特殊効果がメインなので物足りないと言わざるを得ません。例外は林正英や元華くらいですが、生の迫力という点では大いに不満が残ります。
古装片という新たなムーブメントを呼び込み、良くも悪くも数々の変革をもたらした本作。例えるならば、時代にひとつの節目を付けた作品…と言うべきでしょうか。
 さてさて、一ヶ月に渡ってお送りしてきた“メジャー大作を振り返る”ですが、香港編はこれにて終了。来月からは舞台をハリウッドと日本に移し、新たな特集を開始する予定です。
題して、“メジャー大作を振り返る:日米編”! いまだ当ブログで触れていない傑作・話題作の数々をクローズアップしていきますので、まずは次回の更新をお待ちください!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿