現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

赤穂浪士と尺八

2022-12-06 18:52:58 | 尺八・一節切

12月14日は赤穂浪士討ち入りの日。

高輪泉岳寺の「記念館」に、「原惣右衛門の笛」が展示されている。「一節切(ひとよぎり)」だった。

すっかり褪色し、色つやの無い灰色で、完全に割れていた。

原惣右衛門は足軽頭だが、300石取りで、47士の中では、大石内蔵助(1500石)、片岡源五右衛門(350石)についで、第3位の高禄。刃傷事件の後、屋敷の引き払いを迅速に進め、その日のうちに早駕籠に乗って出立。赤穂に「浅野内匠頭切腹」のを告げた人物。

討ち入りの時の年齢は56歳と高齢。吉良邸の塀を乗越た際 足を挫き、泉岳寺へは駕籠に乗せられて行った。

その原惣右衛門と「一節切」を結びつけるような文献史料は見当たらない。

 


大高源吾」は俳人としても名が知られ、風流人だった。江戸に下った時は、虚無僧に変装していたという説もある。

その「大高源吾の尺八」というのが、「虚無僧研究会」会報『一音成仏』第7号に掲載されている。

紹介者は岩井省法氏。所有者は高松の水原明鏡氏。

原惣右衛門の尺八は江戸時代以前の「一節切」だったのに対し、こちらは2尺の藤巻き、黒光りする見事な尺八。

「元禄戌五年政重」の朱塗り銘と「尺八随一の名人」といわれた『春谷』の刻印がある貴重なもの。

これによって、元禄時代(1700年前後)には、すでに2尺もの長い尺八が在ったことがわかる。

「大高源吾の尺八」とされる由緒が明らかにされていないのが残念。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。