現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

1/5 大須観音へ

2015-01-05 22:07:21 | 虚無僧日記

午後から、再び「大須観音」へ。

「大須観音」は 国宝の『古事記』を所蔵しているのです。

『古事記』 は 原本は存在せず、ここ大須観音の『古事記』は

南北朝の1371年頃書き写されたものですが、写本としての

最古本とか。

 

「古事記」。そう「こじき」。大阪の四天王寺や、大須観音は

乞食の溜り場だったようです。そういう人たちを受け入れる寺

だったはずです。

ああ それなのに、昨日は 若い僧呂がやってきて、ここは

境内ですから(困ります)」と、立ち退きを命じられてしまった。

お寺までが、不寛容。 そう「吹かんように」と。

 

昨日は、5千人が私の前を素通りして、お布施ゼロ。ところが、

今日は、参拝者もパラパラ。1時間で100人ほどでしたが、

なんと5分に一人の割で、次から次へと喜捨していただきました。

どうした風の吹き回し。空気が昨日と全然 違いました。

今日は通る人 通る人、私の方をじっと見つめていくのです。

目を見開いて、驚きの目で近づいてきて、「いい音色を

ありがとうございます」。また、「この子に 聞かせてやって

ください」と、赤児を抱えた若いママさん。

昨日はいったいなんだったの。昨日あっての今日かと 、もう 

涙が出てきましたわい。

ま、お布施ゼロでも 千円でも 動じない、平常心を養う修行

なのです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。