現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

随所に主となれば

2010-04-10 19:43:05 | 虚無僧日記
4/10 「実践倫理宏正会、東海地区春季大会」での上広会長の講演。

臨済宗の祖臨済の言葉「随所に主となれ」を引いて、会員一人ひとり
が、世のため人のため、我も人もの幸せのために何をなすべきか、
主体性をもって、自ら考え、判断し、解決できる人になってほしい。
家庭内の不和、会社での人間関係、仕事、借金苦、一人ひとり
抱える問題は違うので、自分のことは自分で主体的に考え判断して
成し遂げることができれば、その達成感はまた格別である」と。

フムフムと納得して、マネージャーの鈴花に話したら「そうそう!、
中国へ行きたいなら、他人の金をあてにしないで、自分で働いて、
お金を貯めて行ってきてください。その方が喜びの達成感は大きい
です」と。

臨済が云う「主」とは「主役」とか「主人」となって周囲の者を
指図するリーダーとは違うようだ。「なにものにも左右されない
自分」「主体性をもった存在」という意味らしい。禅の本では
いろいろ解説されているが、イマイチピンとこなかった。

上広会長は「怒り、嫉妬、恨みの心で自分を見失うことはないか。
金に目がくらんで、利得に走り、人の道を踏みはずすことはないか。
怒りの心、金銭欲が“主”になってはならない。いついかなる時、
場所においても、倫理に照らした自分を見失ってはならない」と。

なるほど、判りやすい話だった。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。