現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

山本邦山氏逝去 76歳

2014-02-10 21:20:57 | 虚無僧日記
人間国宝の山本邦山氏死去=尺八奏者、76歳(時事通信) - goo ニュース



都山流の大御所「山本邦山」氏が10日亡くなられたとのこと。
本名「山本泰正」とは、初めて知りました。私の尺八の友
豊橋の「M氏」と同名ではないですか。

昨日、尺八仲間が集まって「山本邦山」氏の話が出ました。
「いくつぐらいだろうか」とも。76歳。私より10歳上でしたか。

昭和39年、横山勝也、青木静夫(現・鈴慕)とともに「尺八三本会」を
結成した時は26歳だったのですね。以来、尺八界に革新をもたらし、
大きく尺八界をリードしてきました。

横山氏も、青木氏も、父親が尺八家でしたが、山本氏も、父親の跡を
継いで「二代目邦山」を襲名したとは知りませんでした。21歳で
二代目を継いだことになります。

横山氏も亡くなられ、またまた巨星落つ。ご冥福をお祈りします。


【思い出話】

昭和45年頃でしたか、山本邦山氏作曲の『竹』を習いたくて、
邦山師宅を訪問しました。しかし、私の『竹』の譜面に「多孔で
吹くべからず」と書かれてしまい、それでチョン。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
多孔で… (モリゾーB)
2014-02-11 21:23:31
「多孔で吹くべからず」と・・・そういわれても
小生の竹の始まりは、故野村正峰師。S40年頃。
(新栄町に稽古場が有り)少し通いました。9孔菊水流。
尺八は、9個孔が有っても、当然と思っております。
会社生活終了で、40年振りに竹再開した頃、元会社同僚で、都山大師範が居るので、入門したらいかんか、と問うたら、「だめ」でチョン。
竹には、オーダーメイドで、空けてもらう。
先回Mailした、豊田市在住の爺より。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。