ごもくの山歩き

山歩きを中心に写真撮影やクロスバイク等を楽しんでいます。

浄法寺山

2013年06月29日 | 北陸の山

浄法寺山 1053m、 冠岳 838m  2013.06.29  (福井県)

インターネットで浄法寺山を見たところ面白そうだったので、行ってみることにしました。バイクで行ったため登山口到着が昼前になってしまいました。

【ルート】ツツジが原コース⇒冠岳コース

浄法寺山青少年旅行村(11:50)⇒ ツツジが原(12:41)⇒ 冠岳(13:00)⇒ (13:57)浄法寺山山頂(14:30)⇒ 冠岳(15:11)⇒ 浄法寺山青少年旅行村(16:09)


登り: 2時間7分、  下り: 1時間39分、  休憩:33分

歩行タイム: 3時間46分、  総合タイム: 4時間19分

11:50 浄法寺山青少年旅行村

Dscn2191

登山口出発が昼前になったので、冠岳まで登るつもりで、登り始めました。

清水小場登山口は管理事務所の右奥にあったようですが、分からなかったため浄法寺山案内図の左側から登って行きました。

12:05 冠岳、黒岩の眺望

Dscn2192

写真右に冠岳らしい頂上が、左に黒岩が見えています。

12:08

Dscn2193 

ツツジが原コースを登って行きます。

12:17 岩場

Dscn2194

結構キツイ岩場を登って行きます。

12:18 しし岩

Dscn2195

小休止します。

しし岩から永平寺町の展望

Dscn2196

九頭竜川が見えています。

しし岩から冠岳の展望

Dscn2197


12:35

Dscn2198

ロープが設置されている急坂を登って行きます。

12:41 ツツジが原

Dscn2199

尾根に出てきました。

12:44

Dscn2200


12:46 ビンツケ地蔵

Dscn2201


12:55

Dscn2202

uの字に曲がった木

13:00

Dscn2203

右に上がると冠岳山頂です。

13:00 冠岳山頂  標高838m

Dscn2204

ここで昼食休憩にして下山するつもりでしたが、浄法寺山まで1時間で行けるので先に進むことにしました。

冠岳山頂から浄法寺山の眺望

Dscn2205
結構、遠いように思いました。

13:07 冠岳から出発

13:17 展望岩

Dscn2207

冠岳からロープが設置された急坂を下って行き、アップダウンがあります。展望岩は10分程のところにありました。

13:38

Dscn2211

登山道にはユリやつつじが咲いています。他にも小さな高山植物が咲いていました。

時間があまりないので撮影できませんでした。

13:44 ブナ林の登山道

Dscn2212


13:48 山頂まで10分の標識

Dscn2213


13:57 浄法寺山山頂  標高1053m

Dscn2235

山頂には4名の登山者が昼食休憩されていました。

僕も昼食休憩と写真撮影をします。

写真は山頂標識と二等三角点です。

方位盤

Dscn2229

山頂に小さな展望台が設置されていて真中に方位盤があります。

北側の眺望

Dscn2230

中央に南丈競山、その左奥に薄っすらと富士写ヶ岳が見えています。

東側の眺望

Dscn2231

残念ながら白山は見えません。

南側の眺望

Dscn2226

中央左に鷲ヶ岳が見えています。

西側の眺望

Dscn2228

雲が掛っていて全く眺望がありません。

14:30 下山開始

Dscn2236

冠岳まで来た道を戻ります。

15:01 展望岩から浄法寺山を振返る

Dscn2239


15:11 冠岳山頂

Dscn2241

晴間がでて浄法寺山が綺麗に見えています。

15:12 冠岳山頂から下山開始

Dscn2242

写真奥の冠岳コースから下山して行きます。

15:19 展望台

Dscn2243

少し下ると展望台がありました。

15:23 清水小場への下り口

Dscn2253

ここから急坂となります。

15:29 岩場

Dscn2255


16:00

Dscn2257

アジサイが咲く登山道を下りて行きます。

16:04

Dscn2258

橋が出てきました。

16:07 清水小場登山口

Dscn2259

登るときに気付かなかった清水小場登山口に出てきました。

16:09 浄法寺山青少年旅行村

Dscn2260

予定していた時間に無事下山することができました。



最新の画像もっと見る