恵山灯台側からの通り抜けが出来ないので、一度旧椴法華(とどほっけ)村・・・しかしえらい村名だな・・まで引き返し、丘を越えてから岬の反対側に出て行き止まりに向う。途中恵山登山口を見つけたのでとりあえず行ける所まで走ってみたが、雨にガスで視界不良。標高618mだが、こんな天気ではとても無理と判断し山上の公園から引き返した。降りて更に半島の奥に向うと、「浜の湯」の看板を見つけた。持参の温泉本には載っていないが、良さそうな温泉の雰囲気が・・・
駐車スペースは空だったので無人だろうと思って、階段下りたら水音が・・誰か入ってるみたい。声掛けるとお婆さんが1人入っていた。住民以外は夜8:30まで駄目と書いてたので、駄目ですか?と聞いたら、何人?というので1人だけと答えたら「1人ならイイよ入んなー」と言ってくれたのそれでは、とお婆さんと混浴した。色々会話したが、内容は1/3程しか解読出来なかった。①この温泉は、村が出来た大昔からここに有る。②道路が綺麗になるまでは、地元に人しか入っていなかった。③1人か?奥さんと2人と違うのか?とかいうのは理解出来た。少し茶色がかった適温の湯だった。
羅臼のセセキ温泉か、相泊温泉だったかと似ているがこちらは綺麗に手入れされており気持の良い温泉だった。今日は天気は悪いが朝から二つも素晴らしい温泉に入れて大満足の1日だ。
・道に「浜の湯」という看板が・・

・小さい字で、地元以外に人は昼間は駄目という意味か

・すぐ右に駐車スペースと波板で囲ったそれらしき建造物が・・・

・コンクリートの浴槽と洗い場。仕切りの向うにお婆が居ます

・脱衣場もちゃんと有る、お婆の長靴と傘である

・注意書きの横には。恵山登山に行って行方不明に成っているたずね人張り紙が有った

地元の人が手入れして、大切に使っている温泉。という感じがした。こんな温泉が何時までも残っていて欲しいもんだ。
駐車スペースは空だったので無人だろうと思って、階段下りたら水音が・・誰か入ってるみたい。声掛けるとお婆さんが1人入っていた。住民以外は夜8:30まで駄目と書いてたので、駄目ですか?と聞いたら、何人?というので1人だけと答えたら「1人ならイイよ入んなー」と言ってくれたのそれでは、とお婆さんと混浴した。色々会話したが、内容は1/3程しか解読出来なかった。①この温泉は、村が出来た大昔からここに有る。②道路が綺麗になるまでは、地元に人しか入っていなかった。③1人か?奥さんと2人と違うのか?とかいうのは理解出来た。少し茶色がかった適温の湯だった。
羅臼のセセキ温泉か、相泊温泉だったかと似ているがこちらは綺麗に手入れされており気持の良い温泉だった。今日は天気は悪いが朝から二つも素晴らしい温泉に入れて大満足の1日だ。
・道に「浜の湯」という看板が・・

・小さい字で、地元以外に人は昼間は駄目という意味か

・すぐ右に駐車スペースと波板で囲ったそれらしき建造物が・・・

・コンクリートの浴槽と洗い場。仕切りの向うにお婆が居ます

・脱衣場もちゃんと有る、お婆の長靴と傘である

・注意書きの横には。恵山登山に行って行方不明に成っているたずね人張り紙が有った

地元の人が手入れして、大切に使っている温泉。という感じがした。こんな温泉が何時までも残っていて欲しいもんだ。