ロシア2大新聞の一つ「イズベスチャ」の編集長が解雇された。同紙で、プーチン政権に批判的な報道をし続けていた事で、大統領府から解雇の指図が有ったというのが一般的な見方だ。
ゴルバチョフ元大統領が、「ペレストロイカ」や「グラスノスチ」を旗印に、ソ連邦時代の秘密主義や言論統制を捨て、民主化への道を開いたかに見えたロシアも、エリツィン元大統領の政権下で停滞を見せ始め、プーチン大統領になって以降は、ソ連時代への逆戻りの様相を見せ始めている。
そもそも、”秘密警察”と言っても過言ではない「KGB」出身のプーチンが、大統領に就任した頃から嫌な感じはしていた。反政府的な動きには、力を以って対峙し、弾圧するといった姿勢があからさまとなり、反政権的なテレビ局を、力ずくで大統領府の支配下に置いていった。それに伴い、秘密主義が幅を利かし始めている。
今回、新聞業界へ干渉を行なった事で、政府に依る言論統制は加速度を強めるのだろうか?それとも、少なからずも”民主化の味”を知ってしまった民衆が、反対に打って出るのか?インターネットというツールの存在を前にして、力ずくで言論統制を行なうのは難しい時代になっている。ロシアの動きから目が離せない。
ゴルバチョフ元大統領が、「ペレストロイカ」や「グラスノスチ」を旗印に、ソ連邦時代の秘密主義や言論統制を捨て、民主化への道を開いたかに見えたロシアも、エリツィン元大統領の政権下で停滞を見せ始め、プーチン大統領になって以降は、ソ連時代への逆戻りの様相を見せ始めている。
そもそも、”秘密警察”と言っても過言ではない「KGB」出身のプーチンが、大統領に就任した頃から嫌な感じはしていた。反政府的な動きには、力を以って対峙し、弾圧するといった姿勢があからさまとなり、反政権的なテレビ局を、力ずくで大統領府の支配下に置いていった。それに伴い、秘密主義が幅を利かし始めている。
今回、新聞業界へ干渉を行なった事で、政府に依る言論統制は加速度を強めるのだろうか?それとも、少なからずも”民主化の味”を知ってしまった民衆が、反対に打って出るのか?インターネットというツールの存在を前にして、力ずくで言論統制を行なうのは難しい時代になっている。ロシアの動きから目が離せない。

資産の自由もないらしい
ロシアに限らず、大国のエゴにはウンザリします。「地球温暖化」に一番影響を及ぼしていると思われるアメリカも、CO2削減目標を定めた「京都議定書」に批准しない等、エゴの剥き出しです。地球規模で物事を考えなければいけない時代になっているというのに、浅ましい事です。
それにしても、。「地球温暖化は歓迎する。永久凍土が溶けて使用可能な土地が増える。」という発想には笑ってしまいますね(^o^;;;。
これからも宜しく御願い致します。
政府の圧力で、新聞社の編集長が解雇された…
日本ではあまり聞きませんが、本来マスメディアとは、
政治や社会の出来事をタイムリーに広く知らせることを、
目的にしているはず。
その情報源の編集長を解雇して、
何か良い方向に向かえば良いのですが。。。
とにかく、戦争はやらないで欲しい。
また中東がアーだからロシアの地下資源で…金持ちが出てくるぞ。ロシアの石油王が。
良い経済の発展をしてくれればなぁ。
今だわからない事が多いまま、なんとなくフェードアウトしてる気がSルのが残念です。
それにしても怖いですねロシアは。
KGBからFSBにかわり、影響力も収まってきたと思いましたが...。モサドまでいきませんが、CIAよりは上ですね。
批判している人物が次々に不審死を遂げているというのに、相変わらず強権を発し続けているプーチン政権。一寸前にイギリスで不審な死に方をしたアレクサンドル・リトビネンコ氏の一件も、何となく闇に葬り去られそうな雲行きです。そして先日は、プーチン大統領の側近の身から一転してプーチン政権批判に転じ、その為にイギリスに亡命した富豪のボリス・ベレゾフスキー氏が、「プーチン政権を武力転覆させる。」という旨の発言をした事で、ロシア最高検察庁が刑事捜査開始を宣言し、イギリス政府に彼の身柄引渡しを求めましたよね。何処の国で在れ、武力によって口封じをしようという遣り方は空恐ろしい限りです。