がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

大銀杏

2007-12-07 20:17:04 | Weblog

12月にしては、穏やかで暖かい湘南地方です。
イチョウの黄葉を見に鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮と
藤沢に有る遊行寺に行ってきました。12/7  13:00頃


今日は佳き日


大銀杏(天然記念物・・県指定)
樹齢1000年余り  高さ30.5m


源実朝は1219年1月雪化粧の石段で別当公暁により
27歳の短い生涯を閉じた。

「この大銀杏は、樹齢1000年余りと言うから
さまざまの出来事をみつめてきたのでしょう。幹には
太いしめ縄が巻かれていました。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

遊行寺の大銀杏  12/7  15:00頃


遊行寺の大銀杏 (県指定天然記念物)
イチョウ 落葉高木、雌雄異株 この木は雄株で実はつかない。


「全体像は、境内の端まで行かなければなりませんでした。」
約31mに及ぶ雄大な姿を誇っていたが昭和57年8月の
台風で上部が折損したそうです。
樹高16m  幹回り6.83m


「どちらのイチョウも堂々としていました。
今年のイチョウは、黄葉が遅いと感じました。
34年前の子供の七五三(11月15日)には、
鶴岡八幡宮の大銀杏は、黄葉していたと記憶してます。」


 


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (多摩NTの住人)
2007-12-08 18:02:42
これは立派なイチョウですね。見応えがあります。
今度は是非葉の切れ込みの変異をお楽しみ下さいね。
大銀杏 (アルママ)
2007-12-08 22:26:32
こんばんは。
どちらの銀杏も見事ですね。
鶴が丘八幡宮の銀杏は、昔、班単位の鎌倉遠足をしたときの、チェックポイントにしましたので、よく覚えています。
緑の濃い季節でしたが懐かしいです。
乳根 (ヒキノ)
2007-12-08 22:50:56
乳根までとりましたね。乳根杉というのはあってもイチョウは珍しいようです。
たぶん幹周りは10m以上になるでしょう。
今から800年前ごろの実朝襲撃事件のときはどのくらいの太さだったんでしょうね。
赤や黄の葉 (てらまち)
2007-12-09 16:37:28
こんにちは。

もみじの紅葉も、イチョウの紅葉も素晴らしいですね。
赤に黄に輝いています。

子どもの頃、このイチョウ、見たような記憶が戻ってきました。

私みたいに遠くまで行かなくても、そちらでは近くに名所があっていいですね(笑)
多摩のNT住人さんへ (がちゃばば)
2007-12-09 19:54:22
コメント有難うございます。
今日は、イチョウの落ちた葉を見たら切れ込みのあるものと無いものがありました。家の近くに銀杏並木があります。
アルママさんへ (アルママさんへ)
2007-12-09 20:03:23
コメント有難うございます。
チェックポイントとしては、分りいいですよね。遊行寺の銀杏の木の下にはぐるっと木のベンチがあるのですよ。
ヒキノさんへ (がちゃばば)
2007-12-09 20:11:04
コメント有難うございます。
乳頭なんですか,確かにそのように見えますね。やはり古い木に見られるのでしょうか。
てらまちさんへ (がちゃばば)
2007-12-09 20:38:46
コメント有難うございました
確かに良い所に住んでいると思います。
鶴岡八幡宮は、氏神様と決め、孫達のお宮参りや七五三の時お参りさせていただいています。
遊行寺は、藤沢橋の近くにある立派なお寺です。大銀杏が有ると友人が教えてくれました。
ラッキーでした (かこさん)
2007-12-09 21:47:03
紅葉のブログを読んでいたら、鶴ヶ岡八幡宮の
いちょうに会えました。妹が1週間くらい前に
行って綺麗だったわよ。と言っていたので
見たいなと思っていたのです。
素敵な写真をありがとう。
かこさんへ (がちゃばば)
2007-12-09 23:21:38
初のご訪問有難うございます。
鶴岡八幡宮の大銀杏は、見事ですよね。今年は黄葉が、遅いみたいです。
よろしかったら、またおいでくださいね。

コメントを投稿