ふうてんの猫の猫耳東風的フリチベ生活

働きながら和製MBAと工学博士取得をしていた自称苦学生バックパッカーの日記。
今は学位もとって大阪で技術戦略考えてます

香田さんのご冥福をお祈りいたします

2004年10月31日 | 政治・経済・社会現象
バグダッドで発見された遺体は香田証生さん=町村外相 (ロイター) - goo ニュース

香田さん、理屈ではダメだろうと思っていましたが、わずかな希望で開放されないだろうか
と思っていましたが、遺体となって発見されたそうです。

私達が無邪気に論じていても、事実は着実に動いていくわけですね。
他人とは言え、少しの悲しさと、無気力には教われます。

ご冥福をお祈りいたします。

イラクで死んだ民間人10万人にまた一人追加ですね。
人が幸福に生活できないところでは、人の命は凄く安い。
世界から食えないほどの貧困の撲滅や、死を賭しても戦わなければと思わせるような
侵略がなくなることを切に祈っています。

チベットをはじめ周辺国への侵略と殺戮をしてきた中国、あっちこっとで無茶をしているアメリカ、
チェチェンの成人男性の大半を殺してしまったロシア
世界が平和になる日は遠いと思いますが、10年後はいまよりももう少しよい世界であるといいなと思います。

追伸:
朝日のニュースと読み比べると、さすがに朝日は北朝鮮を「この世の楽園」と報じていたほどの左翼の末裔だよなと思います。

1億2千万人総評論家時代 しかし、涙せよ。

2004年10月31日 | 政治・経済・社会現象
イラクの人質事件のようなことあると、みんな何か思いがあるわけで、
「本人が悪いよ」
「家族を思ったら、助かって欲しい」
「イラクの人がかわいそう」
「テロでしか自国を守れない人々がかわいそう」
「アメリカが悪い」
「小泉がわるい」
という話やもう少し知性派だと、中東の現代史や軍事パワーバランスや国際法を出してきて
解説してくれるかもしれません。

自分自身、前のblogの記事は分析系の記事でした。
しかし、みんなが評論家になっていることってなんだか不健全な気がします。


イラクでは多くの人が死に、アメリカ兵も死に、自爆テロでしかアメリカと戦えない人々も死に、
悲しみの連鎖と、出口の見えない迷路をさまよう状況に入り込んでしまいました。
今後、悪化していく未来を想定するほうが、明るい未来を語るよりも容易な時代です。

必要なのは、知性での評論ではなく、世界を覆っている理不尽や悲しみを可能か限り肌で感じ、
そのために涙できる感覚だと思います。

日本において反戦運動が失敗したのは、共産や社民を支持するような人のうちでも特にイデオロギーかぶれが、反戦運動を利用しようとし、感性や感情による反戦ではなく、イデオロギーによる反戦をしようとしたことで、大衆が共感できなくなったことにあると思います。

人が死ぬことは理屈ぬきに悲しい
そういう当たり前のことが、正論の前に一番大事ではないか と思います。

イラクの人質

2004年10月31日 | 政治・経済・社会現象
イラクの人質問題について

blogをつらつらと眺めてみると、香田さんは馬鹿者だという論調が多いように思う。
僕もまったく其の通りだと思う。

だいたい内戦や戦争やっているところに行けば、拉致されるのは別にイラクに限った話ではなく、
外国人が安心して旅行できないようなところは多々ある。
また情報収集もアメリカ頼りだし、そもそも日本の大使館は邦人が冤罪で捕まったりしたときの対処など、先進国の水準とは思えない仕事をするとも聞くが、まぁ、今はそれはおいておこう。

とにかく海外に行くと、バカ旅行者はたくさんいるので、冒険旅行と称して無茶をしてその後の足取りがわからなくなる青年や、現地の男についていってそのまま足取りがわからなくなる女性とか、同じようについていって数日強姦され続けて捨てられている女性とか、現地でラリッテ大変なことになっている日本人とか、とにかく海外でも邦人の人命に関わるトラブルは多々あるわけです。

それらを踏まえて、なぜ香田さんだけがここまでクローズアップされるのか?
という原点に戻って、現状を考え直したいと思います。
前述したように、邦人が海外で拉致されたり、死んだりすることは望ましいことではないが、残念ながら恒常的にあることである。
しかし、香田さんの場合が特殊なのは、犯人が日本政府を交渉相手として指名して、国家の主権たる軍事について介入しようとしていることである。
この状態では、日本政府は当事者にならざるえない。
強盗や営利目的の誘拐や強姦などのローカルな犯罪で、現地の警察と日本政府が連携をするような類とは状況が異なる。

小泉首相の「撤退はない」という発言を持って軽薄だとする論もあるが、テロ組織とは交渉しないというのは基本的なルールであり、「撤退なし」と早期に表明するのは正論です。
下手に応じれば「交渉が決裂したため、人質を殺害する」と犯人側に主張されるのがおちです。
ここで交渉の余地があるという態度を示せば、日本政府と交渉をしたい組織は日本人を拉致するようになり、将来にわたって邦人の安全を脅かすことになります。
拉致を有効な手段にしないために、交渉せず は当然です。
また、民主党は、今回の事件をもって撤退を要求しないと早々に表明しており、同様に正しい姿勢を貫いていると言えるでしょう。

また自衛隊を派遣しているから拉致されるのだ という論調は我田引水であり、拉致事件をもって自衛隊の派遣を否定しようとする卑怯な論調であると思います。

私は自衛隊は撤退すべきだと思いますが、それは犯罪組織に屈するからではなく、大義なき軍事活動に日本人の命をさらすべきではないと考えるからです。
また、イラクの復興は開戦に踏み切ったアメリカが血を流すべき問題であると考えますが、サマワの人々が自衛隊駐留を望むのであれば、難しい判断を迫られると思います。

ただ、先進国の軍隊を駐留するのはコストパフォーマンスが悪すぎるので、現地の人々を雇用してインフラを整備していくようなことができる治安状況に早く回復させなければいけないのだろうなと思います。



成果主義

2004年10月30日 | MBA(経営学夜間大学院生の日記)
金曜日の日経の夕刊のあすへの話題に鬼平軍団の魅力と題して成果主義の話が書いてあった

「鬼平軍団では活動費はたっぷり支給されるが手柄をたてたからといって報酬があがるわけではない。ただリーダーである長谷川平蔵は、部下がそれぞれの得意技を存分に発揮できるように仕事を割り振り、その仕事振りをしっかり見極めている
だから、事件が解決した夜、一緒に軍鶏鍋をつつきながら、お頭が「ご苦労だった。まあ一杯やれ」と言って差し出す茶碗酒に手下たちは感激して、次の捕り物にも命懸けで飛び出して行くのだ。」
といい、こんな上司の下で仕事をしたいという思いが、この小説の人気なのだろうと述べ、最後に
「「お頭は分かってくださる」という上司と部下の信頼関係こそ、成果主義を成功させる秘訣があるように思う。」
と結んでいる。

成果主義を導入する際に大事なのは、各自が高いフィーをもらうことよりも、評価が公正であると各自が感じることだとよく言われます。
また、モチベーションの観点から言えば、評価に対するフィードバックは金銭である必要もなくたとえば、若手や中堅にトップが「○○君、××の件とてもいい仕事をしてくれたね」と声をかけるだけでも、十分に彼らは鼓舞され仕事に対する情熱を持ってさらに頑張るし、上は見てくれているという気持ちで組織への帰属意識も増します。
また、鬼平のように、各自の能力を存分の発揮できる仕事で報いるというのが、旧来の日本での成果を各自に報いる仕組みでした。

しかし、日本で新たに賃金での成果主義を導入する企業は、すでに傾いている企業が多いため、成果主義を導入しても、ギスギスした職場環境の中では納得性の高い評価はできないのでしょう。

私が以前いた支店もまさにそんな感じでした。

しかしシャインの組織文化論あたりでもドラッカーでも、組織の文化を変革するためには評価に手を入れるということは非常に重要だといっています。
組織の構成員は評価を通じて、この組織が重きを置いている価値とは何かというメッセージを受け取るわけです。
トップがいくら新しい理念を訴えても、旧態の手法で仕事をしている人が評価され続ければ、構成員は新しい理念ではなく、旧態のルールで動くようになります。
支店では、大昔に成果を挙げた部課長に力があり、その政治力でその下の部下たちの高い評価をもぎとってくるという社内政治で成果が決まっているのを、末端の社員まで理解していました。
そういう部課長のマネージメントができないなかで、あたらしい評価システムで頑張ってくれたまえとトップが言っても、組織はまわらないんですよね。
(理念があり人間としても敬意に値する支店のトップが私にはとても不幸に思えました)

ところで、そのシャインは「組織文化を簡単に変革できるというえせ組織文化論者がいるが、私は組織文化は簡単に変わらない言っている」と述べています。
エセってまさに「ITを入れれば組織文化を風通しよくできますよ♪」などといっていたコン猿だよなぁって思いますが、人の行動や心理に対する十分な観察があれば、容易には人や組織の行動様式が変わらないことぐらい理解できるのでしょうが、キャッシュしか見ない人たちや、IT万能論者には、人の行動や文化なんて関係ないのでしょうね。

さて、支店にいたときに、
「・会社は社員を研修に行かせ、
・社員は自分のスキルの不足を悩み、
・業界大手であるという立場から、多くのベンダーさんも製品勉強会をさせてくださいとおっしゃっていただける
この状況下で、このSEや営業はどうしてこうも無能で馬鹿なのか?」と悩んでいたのですが、一つは旧態のブルーカラーのカルチャーからIT企業へと変革しようとしていても、現場のマネージャーはそういう組織で評価をされた経験も評価をした経験も乏しいために、新しい企業風土の中での評価者としての役割を十分に果たせないから という理由が一つ挙げられると思っています。
それで、組織論の教授にそれを聞いて、どうしたら組織を新しい風土に変えられますかね?と聞いたら、
「そういうマネージャーをクビにするしかないだろう」
とのことでした。

わが社ではリストラはありません。
どうやらわが社の事業部のカルチャーが変わるのはあと10年か15年ぐらいはかかりそうです。
それまで会社が健全に存在しているかはわかりませんが。

補足:それでも、私が今勤めている会社はIT業界の中ではかなりまともだと思います。
富士通は論外としても、IBMあたりでも社内の満足度は低下の一途のようですし、
おそらく日本全体で同じような状況と問題を抱えていて、その文脈の中では自分がみてきた事例はまだまだましなほうだと思います。
銀行や建設業などのような超旧態の仕事や、傾いている企業での社内の状況は想像を絶するだろうなと思うので、来年、僕がいた会社に入る方は、そこそこ安心して来てくださいね。

当面の課題は来週のレポートなので、これから泣きながら英語の組織文化論の論文読みます。
英語は本当に苦手です。

独り言

2004年10月30日 | 徒然なるまま(日々雑事)
僕の方はシンプルな人生を生きるつもりでいるのに、
人生の方が勝手に複雑になっていきやがる。
身勝手もなものだ、やれやれ・・・

一度手元の手札をシャッフルをしなおすか。
切って裏返し並べたカード、どれがスペードのエースだ?

おや?俺の手札にエースは入ったいたのか・・?

被災地の方のためにできること

2004年10月28日 | 徒然なるまま(日々雑事)
最近、地震での被災や、イラクの人質事件などため息の出るような日々が続いていま
す。

明日、前blogに書いたように友人と飲む約束をしているので、その分の代金の半分を赤十字に募金し
ようかと思っているのですが、それとは別に、無料でできるボランティアとして献血
があると聞いて、なるほど。確かにともったので、チェーンメールにならないといい
な、と思いながら、貼り付けます。

(半分というのは、自分が飲み食いする程度の額も募金できないような自分っていや
だなって思っているからです)
http://www.jrc.or.jp/sanka/help/news/664.html

僕が入っているダイビングサークルのMLからの一部転送:

なかなか仕事が忙しくて、ボランティアにもいけないし、
義援金といっても、こちらが何とかして欲しいし・・・
などなど、何かがやりたくてもできないって事も多いわけで、
そんなら、「献血」って事でした。

被災地では手術用の血液が圧倒的に足りないそうです。
九州地区は比較的血液保管量が多いと言うことですが、
今年は台風災害で九州内での消費が多く、東日本は
恒久的な血液不足だそうです。
輸血用血液が無くて、助かる命が助けられないって事も
被災地では有るそうなので、みんなで献血に行きませんか?

カラダひとつで、役に立つっていうのもイイもんだと思うので、
気になった方は、週末に献血を!
血液だけは技術の発達した現代でも、作ることができないのです。
人間しか作れない・・・だから人から、人へ・・・コレしかないんです。

詳しくは赤十字のHPで。
http://www.jrc.or.jp/

以上転送 終了

すごく生き難いくい時代に僕達は生きています。
自分の会社のメールのシグネチャーには情報流通プラットフォーム研究所と書いた下

「たとえ明日世界が滅びようとも、今日ここにりんごの木を植えよう」
と書いていますが、今のように被災地で人々が苦難にあえいでいる時に、自分のでき
る範囲で手をさしのべることもまた、未来をつむぐ「りんごの木を植える」行為であ
ると僕は思います。

僕の尊敬する寺島実朗さんは「時代の深層底流を読む」という本のあとがきで

「ある作家が、『あの同時テロ事件以来、昔タバコをやめた人が、またタバコを吸うようになった』と語るのを聞いて苦笑した。なるほど未来に希望をもち難い時代である。
しかし、この本を「天に星、地に花、人に愛」というむせかえるほど陳腐な言葉で締
めくくっておきたい。目を凝らせば、信じられる美しいものが沢山ある。「明日、世
界が滅びても、今日、私はリンゴの木を植える」という意志だけは失いたくない。」

と書かれています。

今週日本の一部の人々に苦難が覆っているような時に、たまたま苦難に面していない
僕達が困っている人々に手を差し伸べられることもまた、
「天に星、知に花、人に愛」という言葉の「人に愛」なのだと思います。
無力な自分ですが、大河の一滴として、来週ぐらいに献血に行こうかと思います。

そういう積み重ねが、未来に希望をもてる、人のつながりや人のもつ良性を信じることができるようになるための道ではないかと思います。

たとえ明日世界がほろびようとも今日ここにりんごの木を植えよう

イラク人質事件

2004年10月28日 | 徒然なるまま(日々雑事)
日経新聞夕刊で映画監督の四ノ宮さんの話として

「四ノ宮さんが香田さんにあったのは現地時間の二十日正午過ぎ。ヨルダンのホテルで、旅行者の日本人女性が、『イラクでは気を付けて』などと香田さんに話しかけているのを見かけた。ジャーナリストかと思い四ノ宮さんが話しかけると、香田さんは『イラクに旅行に行く』と答えたという。
 四の宮さんは『非常に危険。やめた方がいい。』と引き留めたが、香田さんは『バスも予約してある』などと拒否。四の宮さんはバグダット行きのバスに乗り込む香田さんを見送った。
 香田さんは日本円に換算して1万5千円程度の現金しか持っておらす、『バグダッドでバスから降りたら、知り合いになったイラク人の家に泊めてもらう』と話していたという。」

感想: なんというか、アホですか。こいつは。

現金1万5千円って何ですか!?
護衛が100ドルもする国で、キャッシュ150ドル以下って常識を逸脱しています。
彼にバックパッカー歴がどれくらいあるのかわからないけど、日本人が旅行できるのは
「現金を持っているからだ」ということぐらい認識できないのでしょうか?
僕がサハラ砂漠に行ったときに銀行のアクセスが悪くて、痛感したのですが、
現金がない旅行者は無力です。
イラクで簡単にキャッシュが引き出せるとは思えないし、どうもまともに途上国の僻地を
旅行できる感覚を持たずに、戦地へ遊びに行ったとしか思えないです。

しかも腹がたつのは、最後の「イラクの家に泊めてもらう」というくだりで、
戦地で疲弊している国に行って他人の親切にあずかって旅行をしよう、という図々しさに
彼の幼稚さゆえに人の苦労を理解しようとしないことへの怒りがこみあげます。

彼の安否はとても心配ですが、日本政府もアメリカ政府も全力で救出作業をするでしょう。
彼が殺害されたら、自衛隊の撤退論に結びつきかねず、両国の政府にとってまずい事態になりかねません。
また、当然ながら国民を守るのは国家の義務です。(夜警国家のような非常に小さい政府であっても政府の義務です)

しかし、おそらく自衛隊は彼を救出するために、軍事行動は取れないでしょう。もし救出作戦を行ったら社民党や共産党は烈火のごとく怒っり(ように振るまい)、喜々として国会で問題にするでしょうし、おそらく現地の自衛隊にはテロリストと戦闘をしてその際に人質の安全を確保して救出できるような特殊部隊は駐留していないでしょう。

さらに、犯人グループの過去の行動や、軍事活動で現地の人々を殺しているアメリカへの彼らの敵意を思うと、香田さんの救出は極めて困難を極めると思います。

しかし、願わくは無事に開放され、日本で彼に「なぜ、お前はイラクに行ったのだ?!」という我々一般国民の率直な問いにしっかりと誠実に答えて欲しいと思います。

補足:
ジャーナリズムなど、命をかけてもイラクに入る大義のある人々もいます。
彼らのおかげで、我々はイラクの無垢な民の苦難と、アメリカなどの先進国の軍隊の横暴と、マネー市場至上主義のアメリカのオイルマネーの横暴を知ることができるのです。

個人的には、橋田さんのはしやんの「イラクの中心でバカと叫ぶ」はお勧めです。
ジャーナリストとしての覚悟と、自分の人生を生きているという橋田さんの人生観が出ていて好きでした。
イラクでジャーナリストとして大義のために殉死なさった橋田さんのご冥福をお祈りいたします。
また、池澤夏樹のイラクの小さな橋を渡っては、開戦直前のイラクの様子を描いた旅行記です。
友人にもプレゼントをしていたほど、僕のお気に入りです。
立ち読みできるほどのボリュームですので、ぜひともお読み下さい。
(僕は涙ぐんでしまうので、この本は立ち読みは危険ですが)

ふと心が萎えるとき

2004年10月27日 | 徒然なるまま(日々雑事)
ふと心がなえるとき・・・・

今日は、そんな気分。

どうも秋は人恋しくなってしまって、こころが風邪を引きやすいので苦手です。
体の風邪にも、心の風邪にもお酒は温かい良く効きます。

明後日は大学4年生の友人が、人生の難しい岐路に立っていて相談したいとのことで、
僕もしっかりと聞き役にまわらないといけないので、今夜は暖かくしてゆっくり寝ます。
IT関連の資格本の監修のをしたバイト代がもらえるそうなので、吉祥寺のバーで
スコッチでも飲みながら、彼の話を聞こうかなと思っています。

やっぱり秋は寂しくなるから苦手だなぁ

中国やインドのIT産業の話や、インターネット時代の就職の話も書きたいのですが、
なかなか手がまわっていません。
コメントくださった方もしばしお待ちくださいね。

他力

2004年10月25日 | 徒然なるまま(日々雑事)
幼い命「どうして…」座席ごと揺られ2か月男児死亡 (読売新聞) - goo ニュース

 一夜明けた自宅で、奈美江さんは「最近、私たちの方を見て笑顔を見せてくれるようになった。『声を出して笑うのはこれからだね』と家族と話していたばかりだった」と声を上げて泣き崩れ、「今は1秒でも長く大地のそばにいてあげたい」と話した。

地震の直後、車庫から車を出す樋熊さん夫婦に代わって大地ちゃんを抱いていたという近所の主婦は「とても小さい赤ちゃんで、ふかふかの服を着せられて幸せそうだった。こんな亡くなり方は、想像もしていなかった」と涙をぬぐった。


幸せ一杯だった家族が、翌日には悲しみに包まれてしまっている・・
人生とは一寸先は闇だなって切なくなります。
そして、自らの力で幸せになれる、なろう、と頑張っていてもほとんどのことは自分の力ではどうにもならないものだなって思います。

せいぜい僕にできることは、日々を丁寧に生きていく、自分の人生に借りを作らない、そして、少しでも徳を積んで生きておく、ことぐらいかな。

赤ちゃんのご冥福と、ご家族の心の平穏をお祈りしております。

大学激動 & 首都圏のMBA

2004年10月25日 | 政治・経済・社会現象
日経新聞の連載の大学激動という連載が面白いのですが、
24日のものは、「迫るバブル崩壊」という題でした。

「定員300人に対し、新入生22人今春、定員の7%しか学生が子なった大学がある。」 という出だしで、締めが
「今春、私立大五百三十三校のうち、百五十五校で定員割れが起きた。十五校は半数にも届かなかった。
 それでも大学は増え続け、生き残りという名の我慢比べが続く」

うーん。いわゆる大学全入学時代の前段階として、競争力のない私立大学で定員割れが起きているわけですが、とてもまともな状況とは思えないです。
誰もが学べるというのは、「能力に応じ」というのが付くのが当然であり、高校を卒業したら誰でも大学に入学できる社会というのは、意欲と能力のある人にという論点が抜けており、とてもまともとは言えないでしょう。
入学難度の低下は、現実的には、高校卒で就職できない人が問題先延ばしとして、大学に進学している側面もあり、大卒就職率悪化にも貢献しています。

だいたい、日本で四年制大学の設立があいついでいるようですが、大学教育を今後どうしていくのかという論議が見えないんですよね。
新しく設立をされた大学というのは旧来にない特色などを持っているのでしょうか?

と思い、google様にて「大学全入学時代」を検索すると
http://www.sentaku.co.jp/backnumber/not_member/html/s0206124.htm
がトップに出てきました。
ここの資料によると、2001年の入学者充足率の最悪の大学は志望倍率0.21倍、充足率17.3という愛国学園大学だそうです。てっきり右派の大学かと思ったら、昭和13年からある高校の上に平成10年に作った女子大みたいですね。なんかなぁ・・

ところで、MBAに関して言うと、首都圏のビジネススクールのある大学で、入学者を定員分満たせたのは、一橋、筑波、都立、慶応の四大学だけで、あとは定員割れだと聞いています。

経営学を教えているんだから、需要予測や戦略ぐらいちゃんと立てろよ。
というのは僕の心の中でのツッコミですが、ほんとブームに乗っての乱立であれば情けない話です。

補足:
早稲田なんか、三つもビジネススクール持っているけど、外から見ると不思議な縦割り構造に見えますね