源泉かけ流し本物の温泉を探せ!

温泉人の温泉人による温泉人のための温泉ブログ

地政学

2010-09-26 01:58:42 | 温泉とは関係ないけれど
地政学といわれる学問がある。
地理的な位置関係が政治、国際関係に与える影響を
研究する学問のことだ。

例えば、
日本は四方を海で囲まれているおかげで
大和朝廷から始まる歴史の中で外国から大規模な攻撃を受けたことは、
鎌倉時代の元寇と太平洋戦争でのアメリカを中心とする連合国以外なく、
現在に至るまで国として存続している。

同様にイギリスも
海を支配することで、近世まで多くの植民地を抱えることができた。
そして四方を海で囲まれているおかげで
フランスのナポレオンやナチスドイツも攻めることができなかった。

このように海という存在は時には絶対的な障壁として、
または繁栄する手段として、その国を守ってきた。

考えれば当たり前のように思えることだが、
こんなことを考える学問が地政学という。


この地政学で現代の日本を考えると、
日本は周りを海で囲まれた陸地面積も狭く
地下資源もほとんどない島国である。

でも200カイリという排他的経済水域と12カイリという領海の面積をみると、
日本は何と世界6位の広さを持つ国というから驚きだ。
ちなみに日本の陸地面積は38万k㎡だが、排他的経済水域と領海の面積は451万k㎡もある。
中国を見ると陸地面積は960万k㎡と広大だが、排他的経済水域と領海の面積は96万k㎡しかない。
何と日本は中国の4.5倍もの排他的経済水域と領海をもっている。

資源を持たない日本だけに、
将来有望な海洋・海底資源は守らなければいけない。
だから譲歩してはいけないのだが・・・


政治的な話だが、
中国が領土を主張しているのは日本の尖閣諸島だけではない。
南シナ海にある南沙諸島も領有権を主張している。
中国の他にも台湾、フィリピン、マレーシア、ベトナム、ブルネイ
など多くの国が主張し、そう簡単には解決できそうもないが・・・。

南沙諸島にもまた海洋・海底資源が眠っている。
場所から見ると、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、ベトナムが近いが、
海洋・海底資源を確保するためにどこの国も必死になっている。

しかし中国はどこの国よりも必死で海を欲しがっている。、
中国国家海洋局が作成した2010年の「中国海洋発展報告」によると
管轄海域の拡大と海洋権益の保護を強化し、「海洋経済強国」を作り上げる
ことを目指すと明記されている。

ここの「管轄海域の拡大」が尖閣諸島や南沙諸島での領有権の主張であり、
「海洋権益の保護」が東シナ海でのガス田の開発に繋がっている。
その意味からでも中国の姿勢は一貫している。

そしてキナ臭い話だが、それらの目的を達成するために
空母建造などによる海軍力を強化しようとしている。

軍事力を背景とした圧力による恫喝外交。
アメリカやロシアが得意としてきた手段だが、
それを中国も東シナ海や南シナ海でやろうとしている。

かつて日本も中国に対して行ったことのある事例だけに
昔やられたからやり返す的な発想なのだろうか。
前近代的な帝国主義の延長のようなやり方だが・・・


今回、中国漁船の船長が拘留期限前に釈放された。
その船長はまた尖閣諸島で操業したいといっている。
そして中国は日本に対して謝罪と損害賠償を求めている。
もう簡単には中国は引かないだろう。

外交はよくトランプに例えられるが、
中国には切るカードがあるが、日本には切るカードがない。
経済、人質というカードを切られたら日本はとても分が悪い。

もし同じような問題が発生した場合、
中国漁船を再び拿捕したり、船員を逮捕できるだろうか?
退去勧告を出してもそのまま居直ったらどうするだろうか?

下手をすると、
今度は巡視艇を連れて漁にくる可能性もある。
そして中国の巡視艇は武装巡視艇という話がある。
そんなものが来たらどうするのか?

そして何よりも懸念するのが中国国内の世論だ。
帰国した船長は英雄扱いで、賛辞の声が上がっている。
さらに日本に対する謝罪と賠償要求に対して世論が後押ししている。

中国のメディアでも日本の締め上げ方が紹介されている有様。
・日本製品のボイコット
・レアアースの輸出停止(すでにしているが)
・中東での日本向け石油の買い占め
こんなことをされれば、日本は株価が下がり青色吐息だろう。

でもそれらを「覚悟」して、
事態を「打開」しなければいけないから深刻だ。


しかし何で中国はそんなに外圧をかけたいのだろうか?
外圧は必ずナショナリズムを引き起こす。
日本に変なナショナリズムが巻き起こらないことを祈るばかりだ。

温泉とは全く関係ないことながら、かなり脳ミソを使っている。
この数日のブログの記事・・・かなり微妙な内容だなぁ(苦笑)


--------------------------------------------------------
温泉ソムリエNOBUの温泉ガイド
温泉新選組
http://www.onsen-shinsengumi.com/
--------------------------------------------------------

続・尖閣諸島を考える

2010-09-24 11:54:27 | 温泉とは関係ないけれど
この問題、あまり突っ込むのも題材的にどうかと思ったが、
今回のことを簡潔に例えるならこうだと思う。


その昔、罪(侵略戦争)を問われたことがある商家(日本)の家に泥棒が入った。
その泥棒は捕まったが、その泥棒は昔商家が迷惑をかけた庄屋(中国)の使用人だった。
庄屋は使用人の無罪を主張し、早く釈放するように迫っている。

聞けば、今の商家のある土地は庄屋が昔から知っている土地であり、
そこに住んだことはないが庄屋の土地で、しかも商家側が不法占拠しているとの言い分だ。
すぐに使用人を釈放しないと、今後米を卸さないと強硬な態度をとっている。

しかし商家側はこの場所で商売をする時に、
奉行所でこの土地を調べ、だれの所有でもないことを確認している。
また商家がこの土地で商売を始めた時、庄屋は何も文句を言っていない。
そして、最近発見された古文書によると、この土地にはどうやら埋蔵金があるようだ。
実際に住んで商売をしている土地だけに、文句を言われる理由はないのだが・・・
昔迷惑をかけた相手だけに、強く文句も言いづらい。

簡潔ではなかったが(苦笑)
こんな感じだろう。


仙石官房長官は冷静に対応すべきと中国に対して呼びかけている。
それはそうだろう。
日本政府がヒートアップしてしまったら、もう焼け石に水になるだけだ。
しかし歯がゆいことは歯がゆい・・・

「レアアースの対日禁輸措置がとられた」
「フジタの社員4人が軍事管理区域内で拘束された」

などの報道があるが、
日本側の譲歩を引き出すための報復措置以外考えられない。
共産党政府に対する国内批判を起こさせないためにも
中国は絶対に譲歩はしないだろう。

しかし拘留期限の29日まで
日本は絶対に譲歩や妥協をしてはいけない。
たとえ不起訴処分になろうとも、無条件釈放と不起訴の意味は全く違う。
どんなに経済的に打撃を受けても引いてはいけない時があるが、
今がその場面だと思う。

問題が問題だけに、どちらも引けない。


三国志は大好きな物語だし、
中華料理(特にチンジャオロース)も大好きだし、
中国に旅行にいったこともあるし、
個人的には好きな国なのになぁ・・・


--------------------------------------------------------
温泉ソムリエNOBUの温泉ガイド
温泉新選組
http://www.onsen-shinsengumi.com/
--------------------------------------------------------

尖閣諸島を考える

2010-09-22 22:20:51 | 温泉とは関係ないけれど
温泉とは関係ないが、
最近ニュースで報じられている「尖閣諸島」について
一言いいたくなった。

まず、声を大にして言いたい。
尖閣諸島で起こっている問題、
すなわち海上保安庁の巡視船に体当たりをして拘留されている
中国漁船の船長を中国の抗議に応じて無条件釈放してはいけない。

こんなことを言えば、
「中国の抗議は相当エスカレートしている。
日中友好を考えたら釈放したほうがいい」
と考える人から文句があるかもしれない。

ナショナリズムとか、そんな問題ではない。
ここで引いてしまったら、
「圧力をかければ日本は折れる」
と今以上に認識されてしまう。

そして、さらにもっと深刻な問題が発生する可能性が高い。
領土問題では引いたら「負け」になる。
基本的には、外交とは双方の納得する形で双方が妥協することだとは思うが、
ここは妥協してはダメだ。

誤解されては嫌なので補足するが
別に「中国と戦争しろ」と言っているのではない。
「国土を攻撃される覚悟をもって」臨み、
そして堂々と「NOと言え」といいたいだけだ。


そもそも
1895年に尖閣諸島を沖縄県に編入して以来
尖閣諸島は「日本領」である。
日本国内で起こった出来事について国内法を適用して何が悪いのか?

中国の首相が無条件で釈放を要求しているが
その中で、「違法で無法だ」「日本に責任がある」といっている。
この背景には、尖閣諸島は中国の領土であると宣言していることがある。
なぜそんなこと言っているのか?

中国の昔の記録に尖閣諸島のことが記されているとか、
日清戦争で賠償ととして日本に割譲された島だから中国に返還すべきだ、
などいろいろ述べている。

しかし隠された大きな理由は
尖閣諸島周辺の東シナ海の大陸棚には
イラクの埋蔵量に匹敵する程の原油が埋蔵されている可能性が高い
といわれているからだと言われている。
自分もこの意見が正しいと直感している。

事実、原油埋蔵の指摘された1968年まで、
ただの一回たりとも中国歴代の統治国は尖閣諸島の領有権を主張していない。
また1970年に中国(中華自民共和国)で発行された世界地図でもはっきりと
「尖閣諸島」と表記され、国境も中国と尖閣諸島との中間線に引かれている。

それが、
1971年に沖縄県が日本に返還されてすぐに領有権を主張し始め、
地図の表記が「尖閣諸島」から「釣魚台」に変わり、国境線の表記も移動された。

海洋地下資源の確保が目的だから、中国は絶対に折れない
だからこそ、日本も折れてはいけない。


「日本に侵略され、多くの人間が殺された」
中国人が抱いている日本に対する歴史認識については理解している。
確かに日本は中国に侵略し、多くの人を殺した。
そのことを隠すつもりもないし、否定するつもりはない。
悪いことは悪い。

そのことで、
今まで日本が中国に対して遠慮がちになっていることも理解している。

「中国でしたことを反省していないのか」と
どんなに罵られても、
大使館に石を投げられても、
日本製品のボイコットが起きても、
どんなに日中関係が冷却しても妥協してはいけない。

乱暴な意見だが、そんなことで冷却する関係ならば、
中国が言っている「中日友好」というのは
上辺だけの友好関係なのだろうか?

メンツを最優先に考えるお国柄だけに
中国は日本に譲歩を迫っている。
はるか昔の「遣唐使」ではあるないし、
日本がペコペコすることで成り立つ友好関係は
果たして正常な友好関係といえるのだろうか?
聞いたら激怒しそうだが、ぜひ聞いてみたい。

だから日本を「普通の国」にしたければ妥協してはいけない。


ふう~
かなりヒートアップしたが、
つい先日、かわぐちかいじの漫画「ジパング」を大人買いした影響が
かなりでている(苦笑)


--------------------------------------------------------
温泉ソムリエNOBUの温泉ガイド
温泉新選組
http://www.onsen-shinsengumi.com/
--------------------------------------------------------

温泉宿に期待するもの

2010-09-05 12:15:49 | 本物の温泉を探せ!
一口に温泉宿といっても、
いろいろなタイプの温泉宿がある。

・風呂(温泉)が素晴らしい宿
・料理が美味しい宿
・静かな環境(秘湯)の宿
・格式や高級感が売りの宿
・バイキング自慢のファミリー向けの宿
・ペット同伴OKの宿
・リゾートにある宿

など、列挙すればいくらでも書けるぐらい
いろいろな特徴(売り)がある。


でも、
一般の旅行者は宿に何を期待しているのかというと
「どんな部屋に泊まれるか」
「どんな料理がでてくるか」
「どんな種類の風呂があるか」
という3つに集約される。

そして、何よりも大切なことは
「どんな体験(思い出)ができるか」
この一言に尽きるだろう。


「どんな体験(思い出)ができるか」
このことが期待できるから、
利用者は少々高い料金でも意中の宿に泊まりたいと考える。

もし期待がなければ、
利用者は「金額」のみで泊まるところを決めてしまうだろうし、
そうなると旅館側にとっては不毛な価格競争しか道はない。

価格競争になるとどうなるか・・・
利用者にとっては嬉しいことかもしれないが、
宿にとってはかなりダメージが大きい。

確かに料金を下げるとお客は増える。
一時的には・・・

でも忙しさは変わらない(下手するともっと忙しくなる)
のに収入は減ることになる。
そうなるとほとんどの宿が費用の圧縮を考える。

・人件費(従業員を減らしたり給料を下げる)
・料理の材料費(料理に使う食材のレベルを下げる)
・水道光熱費(無駄な明りや空調を消す)

など、何だか一般家庭と同じような手法で何とか努力をする。

そうなると、あとは宿のモラルがどこまでもつか。
忙しいのに人は減り、いろいろなことをやるようになったが
給料は増えず、休みも少ない・・・

そうなると、提供すサービスの低下が始まり、
そして「安かろう悪かろう」ではないが、
宿自体のブランド力が急激に低下することで
利用者は減ってしまう。

そして更なる料金の低下に歯止めが利かなくなる・・・

ついには身売り廃業。
そして大資本による買収が進み、
温泉街には聞いたことのある大資本系列の宿が増え、
街の個性が消えていく。

なんか今の社会の縮図のような感じだが
こんなことに陥っている宿が多いように思えて仕方がない・・・

パナソニックの創業者である松下幸之助の言葉ではないが
「適正価格」の考えは、宿にとっても重要だと思う。

適正価格を守るために宿を利用すると
「どんな体験(思い出)ができるか」
お客の視点に立ち、このことをもっと深く追求すべきだと思う。

今の消費者は、本当に欲しいものか、
欲しいレベルと料金のバランスが合うものしか買わない。
当たり前のことだが、宿泊プランを見る限り、
このことを理解している宿はあまり多くないように見える。

しかし真面目なことを書き続けるのはかなり疲れるわ~(苦笑)


--------------------------------------------------------
温泉ソムリエNOBUの温泉ガイド
温泉新選組
http://www.onsen-shinsengumi.com/
--------------------------------------------------------

温泉を信じてはいけない?

2010-09-03 23:33:59 | 本物の温泉を探せ!
温泉を信じてはいけない。

こんなことを書いて大丈夫だろうか?
温泉ブログの管理者として、
自分で自分の首を絞めている感じもするが
この言葉の意味にはウラがある。


何を言いたいのかというと、
この温泉は「本当に情報通りの温泉だろうか?」

つまり「情報として知っている温泉」と、
実際に「目の前にある(入ろうとしている)温泉」は
イコールではない可能性がある。
ということ。

近年の温泉法の改正で、
温泉分析表や温泉の利用状態を掲示することが義務化され、
以前に比べると随分と温泉情報を開示するところが増えてきた。

「循環濾過装置を使用しています」
「源泉かけ流しです」

「加水しています」
「加水していません」

「加温しています」
「加温していません」

「衛生管理のため塩素系薬剤を使用しています」
「塩素系薬剤は使用していません」

「レジオネラ菌検査を行っています」
「毎日換水しています」

などの表記をみることが多くなり、
そのことについては本当にいいことだと思う。


でもここに落とし穴がある。

例えば、「加水しています」であるが、
どのくらい加水しているのだろうか?
加水比率までも表示しているところは極めて少ない。

オレンジジュースを例にしてみると、
果汁100%ではないが、
果汁○%という表示がない「加水ジュース」ということになる。

ここで誤解があっては困るので説明するが、
飲み物と温泉は違うのは当然。
別に「加水が悪い」といっている訳ではない。
どのくらい加水しているのかという情報がないのが問題なのである。

もっと意地悪く言うと、
加水0%も温泉。
加水99%も温泉。

もし、もともと同じ温泉水だとしたら
両者は全く別物(一方はほとんど水)になる。
しかし法律上では同じ温泉と表示できるから問題なのである。

温泉法では湧出温度が25度以上で、
指定する物質が規定値以上含有されているか、
温泉水1kg中に溶存成分の合計が1g以上あれば温泉と認められる。

簡単に言えば、
地中から、25度以上の濃度0.1%の食塩水が湧きだせば
それは温泉になる訳だ。

そして
その食塩水を100倍に薄めても
同じ温泉と言える訳で・・・

現在の温泉法という法律は昭和23年に原型ができた。
近年改正され、表示についてはいくらかは改正されたのだが、
それでも、まだまだ足りない部分がある。

たとえ加水率99%であっても表示しない。
法律の規定がないから表示しない。
そして罰せられることもない。

残念ながら・・・
こんな温泉施設が「ない」とは言えないのである。

高い金を払って、
ほとんど水(この場合お湯だが)に入り、
温泉に入った気分になっている可能性がある。

その点をキチンと見極める目を持たなければいけない。

残念ながら、最初から疑わなければいけない世の中なのだ。
米トレーサビリティーでも触れた性善説と性悪説。
温泉の世界にもある話。

だから、
「温泉を信じてはいけない」
なのである。


--------------------------------------------------------
温泉ソムリエNOBUの温泉ガイド
温泉新選組
http://www.onsen-shinsengumi.com/
--------------------------------------------------------

トレーサビリティー

2010-09-02 12:06:32 | 温泉とは関係ないけれど
まじめな話をひとつ。
今年の10月、米トレーサビリティー法が施行される。

「トレーサビリティー」って何?
という人も多いだろうと思う。

トレーサビリティというのは、
トレース(追跡)
アビリティ( 能力)
がくっついた言葉。

すなわち「追跡能力」「追跡可能性」という意味で、
製品などの履歴情報を追跡すること。

つまり、流通経路を記録し、
万が一事故や事件が発生した場合、
速やかに発生元までたどり着ける仕組みのことである。

ちょうど2年前、事故米流通事件があり、
その結果として、米や米製品に関してもトレーサビリティーを義務化しよう
という動きがあり、法律が制定された。

食の安全のことを考えると、もちろん賛成すべき法律だけど、
こんなことまでも法制化しないといけないのかと、悲しくもなる。

「金儲け」という自己的な理由で事故米流通事件が発生し、
その結果として悪行を規制する法律ができる。

そして「金儲け」の手段が間違った結果、
消費者と米業界そのものに
大きな傷を負わせてしまった。
まさに自分で自分の首を絞めているような事柄だと思う。

またひとつ食の安全性が崩壊したわけで、
その業者の罪は罪状以上に重い。

しかし「金儲け」が悪いわけではない。
「金儲け」をする手段が間違っている。
道徳というかモラルがないからそうなるのだと思う。

性善説と性悪説。
相反する言葉があるが、
今の世の中は性悪説を前提に物事を考えなければいけないのだろうか。

そう思うと少し寂しいものだ。


--------------------------------------------------------
温泉ソムリエNOBUの温泉ガイド
温泉新選組
http://www.onsen-shinsengumi.com/
--------------------------------------------------------