ブルーベリー狂想曲

岩手県紫波郡という寒冷地でノーザンハイブッシュを中心としたブルーベリーを育てています。

ブルーベリーの用土について

2008-07-13 | 資材、害虫、用土、肥料
本格的にブルーベリーを育ててからまだ1年ちょっとですが、少しずつ見えてきたものがあります。
それは【気候と系統】【用土】です。初心者のたわ言を聞いてやって下さい。

まず【気候と系統】です。
今まで何度か記事にしましたが、ラビットアイ系は寒さに弱いです。
鉢での冬越えが厳しいのは勿論ですが、3月上旬に井戸園芸から購入したホームベルの成長も良くありません。
恐らく・・・ですが休眠から覚めた後に‐5度前後の寒い気温にやられて弱ってしまったのでしょう。
接木の調子も悪いことから、枝だけではなく根もやられます。
仙台以北の方はラビットアイ系はもちろん、接木の購入も控えた方が無難です。

サザンハイブッシュはまだよく分かりません。
冬を越したレガシーは寒さに強いと言われていますが瀕死の状態から復活しただけです。
オニール、リベイルは3月に購入(冬越えしていない)しましたが、順調。
このことから耐寒性に関してはサザンハイブッシュに分があると思います。
サンプソン、サミット等比較的寒さに強いと言われている品種ならなんとかなるかもしれませんね。

ノーザンハイブッシュは当地は最適地と思われます。どれも育てやすく、枯れる気配は今のところありません。


次に【用土】ですが、これは大分見えてきました。
世間一般に言われる【いきなり大きな鉢に植えるのは良くない】ですが、これはその通りなのですが説明不足です。
【いきなり大きな鉢に植えるのは加湿になりやすく良くない】が正解かと。
実は同じデュークで3.5号→8号に植えた苗があります。
1本は針葉樹皮主体の用土、1本はピートモス主体の用土。
結論は針葉樹皮主体の用土は鉢いっぱいに根が張り、ピートモス主体の用土は根腐れが発生しました。
つまり【針葉樹皮主体の用土ならいきなり大鉢もOK】ということです。

いきなり大鉢のメリットは根が鉢に邪魔されることなく育つので、春の成長だけで10号の鉢いっぱいに根が張る事です。
夏前に更に大きな鉢に植え替えれば、秋にはすごい根張りになっていることでしょう。

それには(おいおい、こんなにピートモス少なくて大丈夫か?)と思うくらいピートモスの量を減らして下さい。
テストで育てたグレーティクロップはピートモス3:針葉樹皮チップ7(鉢底は針葉樹皮チップ10割)で育てましたが、クロロシスの発生もありませんでした。
水切れしやすいですが、鉢管理なのでなんとかなります。


↑3.5号から10号に植え替えて3ヶ月ちょっとでこの状態。
ちなみにピートモス6:針葉樹皮チップ4だと根の成長が若干劣りました(その分水切れしにくく管理しやすい)。


私なんかよりブルベリを長い間育てている中級者以上の方は自分なりに用土に対して答えが出ていると思いますが初心者の方である程度管理出来る方は以下の方法で育てることをおススメします。

・苗は1~2年生苗を購入(出来れば2年生苗。3年生苗は【絶対】買わない事)
・買った苗は必ず根洗いすること(以前「根洗いしなくても成長する」と記事にした事がありますが、根洗いした方が成長早いです。段違いです。完全に根洗いは自信があったらしても良いですが、自信なければある程度で大丈夫)。
・いきなり8号鉢以上に植えて下さい。大きく育てたければいきなり10号鉢。
・ピートモス3:針葉樹皮チップ7で植えて下さい。
・肥料が流れやすいので暖効性肥料を与えます。
・成長期3か月経ったら根をチェック。根が張ってたら更に大鉢に植え替え。
・鉢にはアルミシートを巻きつけ、外断熱してください。大和ハウスでもやってます。うちはしてません
・水遣りは春は2日~4日に1回、夏は毎日。少々多めに水遣りしても根腐れ起こりません。


※試してもダメな場合は管理の問題か品種の問題が大きいはずです。
ビックリするほど根が成長すると思いますよ



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (青玉)
2008-07-13 22:42:26
私も同感です(当地仙台)。
問題は鉢の大きさではありません(とおもってます)。通気性の問題と思います。
岩手はとても寒い地域とおもいますが、意外や意外、
仙台(平野)ではRE、モッサモサに育ちます(笑)。HBが良く育つ岩手、いいですね。うちの家系の源流が岩手なので今度うちのおじいさんとドライブに行く予定です(たぶん秋ごろかな)。初岩手、楽しみです。
Unknown (ちけぞう)
2008-07-13 23:10:45
>青玉さん
青玉さんのブログ見ましたが、サザンハイとかもモッサモサですもんね(笑
仙台には9年住んでましたが、こちらとは気候が違うようです。やっぱり少し暖かいかな。
HB(ハイブッシュ)は自根でも良く育ちますが
HB(ホームベル)はさっぱりです

大鉢、通気性は今後のキーワードになりそうです。
ただ・・・大鉢高いです(笑


やられましたな・・・ (ねこパンチ!)
2008-07-15 17:14:52
週末に書こうと思っていたことを殆ど書かれて
しまって書くことが無くなりました・・・(W)
追々ブログに書きますがラビットアイの一部を
完全にピートモスフリー(ピートモス未使用)に
移行させました。どうなるかは不明ですが。
北部ハイブッシュはPhに敏感なのかと思い植え替え
できなかったですが、ちげさんレポートは非常に
興味深く拝見しました。素晴らしい。
 青玉さんのブログも見たいけどアドレスがないので
みれなかった・・。
思うんですがクロロしスって結局・・・Mgやfe不足とかPh酸度不足によって吸収がとかいわれますが、調べるとブルーベリーは針葉樹の枝や木の皮が堆積したような地域(かなり大雑把な説明)にいたそうなので
そんなに酸度に神経質にならなくていいような・・・?現状で言い切れないのが問題ですが。
Unknown (ちけぞう)
2008-07-15 19:25:08
>ねこパンチ!さん
>青玉さんのブログも見たいけどアドレスがないので
みれなかった・・。
6月21日のコメントから見れますよ

ピートモスフリーですか。凄いです
恐らくPHが保てれば問題無いんでしょうね。
硫安を使うとか硫黄使うとかいろいろ方法がありそうで楽しみです。

コメントを投稿