愛国的フィギュアスケート

羽生結弦とロシア女子を中心に

Maurizio Zandron (伊) → (AUT)へ代表国変更

2018年07月17日 | 移籍、解散/結成、転向、引退
18/07/17 Valeria Kukalova Italian Maurizio Zandron will play for Austria (自動翻訳ママ)
http://flutz.ru/italyanec-mauricio-zandron-budet-vystupat-za-avstriyu/ 

> Italian figure skater Maurizio Zandron changed his sports citizenship - from next season he will play for Austria.

It is reported by the portal oasport.it, referring to the Alto Adige edition.

In the last three seasons, Zandron took third place in the Italian national championship.

The skater will have to serve a one-year quarantine.

The last participation in the international competition is dated 11th February-Maurizio Zandron won the Sofia Trophy tournament.

Consequently, he will miss his debut at the Grand Prix (Zandron was distributed at the Rostelecom Cup in Moscow) and the European championship, which will be held in Minsk.

Instead, he will try to qualify for the world Cup, which will be held in March in Saitama (Japan).

The long – term plans include qualifying for the Olympic games in 2022.

Having received the second citizenship, the athlete will leave his Italian club Ice Skating Bolzano and will represent Eislaufschule of Innsbruck.

The coaching staff of the athlete will be Kristina Mauri and Claudia Houdek.


Maurizio Zandron  1992年11月15日 25歳 8ヶ月 伊 180cm  http://www.isuresults.com/bios/isufs00009567.htm

男子シングル WS 上位選手            オーストリアはイタリアに比べて選手自体が少ない。[12:1]
Rank イタリア[ITA]       Point        オーストリア[AUT]
 20.Matteo RIZZO       1836 (新星)
 47.Daniel GRASSL       967
 49.Maurizio ZANDRON  896     ←・→
 71.Ivan RIGHINI        635 (引退)
 82.Mattia DALLA TORRE  504
 84.Alessandro FADINI    498
 95.Jari KESSLER       406
110.Adrien BANNISTER    297
114.Dario BETTI        284
121.Alberto VANZ       242
139.Marco ZANDRON     175       142.Luc MAIERHOFER 164
169.Nik FOLINI          97
180.最下位             49

 昨季イタリア選手権で男子3位で、今季2018-19シーズン、第5戦 GPS露に出場予定だった、Maurizio Zandron選手が、イタリアからオーストリアに代表国を変更するようです。
代表国変更に伴う国際試合の出場停止期間は記事によると、1年のようですね。(Evgenia Medvedevaのアルメニア代表関連の報道では2年という記事もありましたが)
過去の他の例でも、1年だったと思いますね。最後に出場した国際試合が2018年2月11日の「Sofia Trophy」らしいので、そこが起点になるようです。
 この措置により、今季のGPS露との出場は、他の選手に再度、割り当てられることになるでしょう。欧州選手権にも出場停止のようです。
ただ、出場停止期間明けの「2019年さいたま世界選手権」にはAUT代表として出場を目指すようで、長期目標は2022年北京五輪に出場とのことです。[29歳 2ヶ月]
「the second citizenship」とあるので、イタリアとオーストリアは二重国籍がOKなようですね。(この辺り、カップル競技で日本が不利な理由の一つ)


※ 私は現在の日本と外国籍の二重国籍を維持したままで、罰則がない、現行制度には反対です。「スパイ防止法」もないし。
  ついでに言うと、スポーツ全般における「帰化選手」による代表強化にも基本的に反対です。(フィギュアスケートには致命的だけども)
  理由は明白で、代表レベルで選手として活動できる期間は極めて短く、競技引退後の残りの人生の方が遥かに長いからです。
  バレー、バスケット、アーチェリー、ラグビー他、日本国民が知らない間に沢山帰化させていますよね。。。

 (敬称略、随時 追記/修正)