ことばを鍛え、思考を磨く 

長野市の小さな「私塾」発信。要約力、思考力、説明力など「学ぶ力」を伸ばすことを目指しています。

子どもに好かれたい?

2006年08月30日 | 学習一般
先日、昔の全日本男子バレーボールチームの物語をテレビでやっていました。
東京五輪で銅メダルに終わってから、ミュンヘンで金メダルを獲るまでの一大プロジェクトの話です。

まだ「プロジェクト」という言葉自体も浸透していなかったあの頃、実に綿密に構築された計画のもとに悲願の金メダルを掴んだのだということがよくわかりました。
そう言えば「ミュンヘンへの道」というアニメ番組がありましたが、あれもプロジェクトの一環だったようです。

その番組の中で、当時の全日本代表監督だった松平康隆氏がこんなことを言っていました。
長期的な見通しで選手を育てていた氏は、その場でいい顔をして選手を甘やかすのではなく、たとえどんなに憎まれても後になって感謝されるような指導をしたといいます。
それこそ、鬼になって選手に接したのでしょう。

こういう、いわゆる「シゴキ」についてはいろいろ問題もあると思いますが、氏は上記のことを親子関係にもたとえて語っていました。

「今、いい親と思われたい」という気持ちで子どもに接していてはダメで、子どもの将来を考えて厳しくすべきところは厳しくする、「クソオヤジ!」と思われても譲れないところは絶対譲らない...。
そんなことの大切さを説かれていました。

今の世の中の親子関係を見ていると、この辺りのタガが緩んでいるように見えて仕方ありません。
ここで叱ったら反感を持たれるのではないか、あまり厳しくするのも可哀想...などと、子どもの顔色を窺い、変に「物わかりのいい親」になっている例が多いのではないでしょうか。

まだ必要ないと思っていても、「みんなが持っているから」と言われれば中学生にも携帯電話を買い与える。
勉強もきちんとしてほしいと思っていても、部活で疲れて眠ってしまえば「好きなことに打ち込んでいるんだから」と放っておく。

子育てとか教育についての確固たる信念が持てない、自信がないということもあるでしょうが、「子どもに嫌われたくない」と安易に迎合している面も少なくないと思います。

いつだったか、何の話の時だったかは忘れましたが、長男に「そんなこと言ってるから子どもに嫌われるんだよ!」と言われたことがあります。
私はすかさず言い返しました。
「子どもに好かれようなんて、これっぽっちも思っていない!」

核家族化が進み「ニュー・ファミリー」という言葉が出てきた頃から、「友だちのような親子関係」が一つの理想とされ、「親の威厳」とか「頑固オヤジ」などは時代遅れであるかのような風潮が広まったのだと思います。

もちろん私も親にはさんざん反抗したし、戦前の家長制度のような、有無を言わさぬ独裁制を支持するものではありません。
それでも、ここだけは譲れない、これだけは筋を通すというケジメだけは大事にしたいと思っています。

今はどう思われても将来のことを考えて...。
これは教育関係者にも求められる思想ですね。
「友だちのような先生」「和気あいあいとした楽しい塾」というだけでは、子どもたちは決して伸びないと思います。

ただ最近、「厳しくしてくれ」という親が減ってきているのも感じています。
自分たちが厳しくしていないから、子どもが耐えられないと思っているのでしょうか?
かくして、甘やかされた王子様、王女様が次々と世に送り出されることになります...。


※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
にほんブログ村 教育ブログへ



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (K)
2006-08-30 22:27:53
 昔、教育実習を受けたことがあるのですが、「どういう先生になりたいか?」という質問に対して何人かの実習生が「生徒に愛される教師になりたい」と答えたところ、あるベテランの先生が「生徒に愛されようなんて思っているようじゃだめだ!」とカミナリを落としてました。この先生は怖いけどみんなから尊敬されてる先生でした。

 私はといえば…生徒よりできが悪いことを悟り教師にはなりませんでした。

 
学校も (hyou)
2006-08-31 09:02:31
そうですねー、今は家庭もこんな調子だし、学校も子どもに気を遣いますからね。

1.運動会の徒競走は(先生によるが)早い子は早い子同士で走らせる(遅い子は遅い子同士)

2.学芸会は主役がいなく、全員が舞台に上がって一言づつセリフを言う。面白くもなんともない。

3.クラス委員は持ち回り。一度やった子はなるべく譲る。



小学校の間は差がつかないように配慮(?)されてるから皆自分(親もね)は程々だと思ってる。それが中学に入って順位がつけられるようになって唖然とする…という話をよく聞きますよ。



「足るを知る」ということを教えてあげた方がいいですよね。今じゃ親の方がアブナイかも。

私も同じですね (テツ)
2006-08-31 12:59:04
こんにちは



子供に好かれようとしたいならば、金を与え、ものを与え、全ての事に融通しさえすれば、その場は好かれるが、近い将来好かれる前に、殺されるという事も今の風潮ではあり得ます。



厳しいばかりではダメですが、メリハリをつけるという事を私も考えながら「しつけ」ってやつをやっているつもりです。



でも難しいなあ。もう少し大きくなったら、自然へ連れ出すのが一番手っ取り早いかと思ってもいます。
Unknown (桐)
2006-08-31 13:21:28
Kさん、ありがとうございます。



教育実習、懐かしいです。



「生徒に愛される教師」、若い人が言いそうなことですね。意欲を湧かせるという部分ではそういう面も必要かも知れませんが、結局生徒に迎合する危険性が高いと思います。



でも、こういうカミナリ先生、少なくなっているんでしょうね...。
Unknown (桐)
2006-08-31 13:26:22
hyouさん、ありがとうございます。



小学校の運動会や学芸会の件はよく耳にしますが、ホント、面白くも何ともないですね。全国的には学芸会自体なくなっている所が多いようですが、北海道ではまだ健在なんでしょうか?



「足るを知る」、とても大切なことだと思います。それと怠けることが一緒だと思っている人がいるので困るんですが...。
Unknown (桐)
2006-08-31 13:29:06
テツさん、ありがとうございます。



>その場は好かれるが、近い将来好かれる前に、殺さ

>れるという事も今の風潮ではあり得ます。



なるほど、さすがテツさん、言い得て妙です!



自然の力は偉大ですからね。そこに神を感じるまでの体験をさせられれば最高ですね。
Unknown (院主です)
2006-09-03 21:45:22
こんにちは。



実は私は最近ある中学校の文化祭に備えて、和太鼓を教えています。総合学習の一環なので一応臨時講師みたいなものです。



「生徒から好かれたい」とはあまり思いません。ただ教える内容は気に入ってもらいたい、というか「やって良かった」と思ってもらえるものにしたいとは考えてます。それも今すぐより後になるほど価値がわかるようなものになればいいなと…



言うは易し、行うは難しで、勉強になるのは向こうよりこっちの方だなと、毎回痛感するばかりです。
Unknown (桐)
2006-09-04 14:25:43
院主さん、ありがとうございます。



和太鼓ですか。一度やってみたいと思っています。



あのリズムと迫力は中学生にも十分受け入れられると思いますよ。そんな中から、「和」とか伝統に興味を持ってくれる子が出てくると嬉しいですね。



ぜひ楽しみながらがんばって下さい!
こんにちは♪ (yumin)
2006-09-04 16:35:05
うちって、どうなんだろう??

自分では、厳しくしているつもりですが・・・。

ただ、パーヤンも私も、メリハリがない、けじめがないというのは、大嫌いなのでそのへんは、かなり厳しいと思います。

パーヤンは、甘いようで、「携帯電話なんて、10年早い。社会人になって自分で稼ぐようになってから買いなさい!」という感じです。ハハハ!

私は最近、「斉藤君も、運動と勉強、両方頑張っているんだから、うららんもがんばって!」「斉藤君も頑張っているから、お母さんも仕事と家事、両方がんばるわ!」と言っています。

ほのぼの家も「目指せ、文武両道」です。ハハ

Unknown (桐)
2006-09-06 18:18:36
yuminさん、ありがとうございます。



OL生活はいかがですか?

無理しないでくださいね。



ケータイに関してはホント、甘い家が多いですね。電話代何万も払ってやったり...。



ウチは今は子ども3人とも持っていますが、短大生と高校生の分は基本料金だけ払ってやっています。超えた分はバイト代などからしっかり徴収しています。