流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

碓氷峠鉄道文化むら 屋外展示場

2013-06-02 | 博物館・資料館等
“碓氷峠鉄道文化むら”の屋外展示場では、旧国鉄時代からの歴史的車両を
往年の状態に復元して展示されています。


「国鉄D51形蒸気機関車」
当地の展示において、唯一の蒸気機関車です。


「国鉄DD51形ディーゼル機関車」
寝台特急から貨物車まで幅広く牽引しています。


「国鉄DD53形ディーゼル機関車」
幹線列車牽引用、除雪用の両方を兼務させることを目的として、旧国鉄が製造した
ディーゼル機関車です。


「国鉄ソ300形貨車」
橋桁架設用操重車(クレーン)です。
自走用エンジンを持っていますが、分類は貨車だそうです。


「国鉄キハ20系気動車」


「国鉄キハ35系気動車」
八高線や川越線で運行されました。


「国鉄EF30形電気機関車」
関門トンネル専用機関車として製造されました。


「国鉄EF53形電気機関車」
旅客専用車として製造され、東海道本線にて運行しました。


「国鉄60系客車」
3等郵便荷物合造客車として、“オハユニ61形”とされています。


「国鉄オハ31系客車」
荷物車に改造されて、“スニ30”とされています。


「国鉄マロネ40形客車」
旧国鉄の前身である運輸省鉄道総局が製造した寝台車両の一形式です。


「国鉄EF58形電気機関車」
旅客用電気機関車として運行した名機といわれています。


「国鉄10系客車」
3等寝台車、冷房改造により“オハネ12形”とされています。


「国鉄10系客車」
食堂車へ改造されて、“オシ17形”とされています。


「国鉄EF59形電気機関車」
山陽本線の峠越え専用補助機関車として運行しました。


「国鉄EF60形電気機関車」
九州特急ブルートレインを牽引しました。


「国鉄10系客車」
3等客車として、“ナハフ11形”とされています。


「国鉄EF62形電気機関車」
碓氷峠のアプト廃止に伴い製造された信越本線用の電気機関車です。


「国鉄EF63形電気機関車」
碓氷峠専用の補助機関車で先行試作車として製造されました。


「国鉄EF70形電気機関車」
北陸トンネルの開通に伴い製造された交流電気機関車です。


「国鉄EF80形電気機関車」
常磐線用として製造された交直流電気機関車です。


「キヤ211-1」
説明板がなく、細部不明です。


「キヤ115-1」
同じく不明ですが、トロッコのような車両でしょうか?


「国鉄189系電車」(左側)
「国鉄EF63形電気機関車」(中央、右側)

碓氷線の歴史を見て触れて体験できる施設でした。
電気機関車を中心とした鉄道系博物館がイイですね。
一見の価値ありです。(^_^)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 碓氷峠鉄道文化むら | トップ | 碓氷峠 アプトの道 »

コメントを投稿

博物館・資料館等」カテゴリの最新記事